こんばんわ。ほたるんです。
ブログ、全く書かなくなったなぁ…。
気が付いたら2回目の車検、つまりNDを購入してから5年が経過してしまった訳なんですねえ。
車検は無事終了しました。
車検で掛かった費用はこんな感じ。
車検の基本代金:47,360円
車検代行費用:18,300円
タイヤ4本組替:8,000円
消費税:2,630円
-------------------------------------------------------------
合計:76,280円 A
車検はホリデー車検を利用しました。
※最寄りDに車検通すだけなら、ウチは高いから近い車検工場がいいんじゃない?って言われてたし。
事前の整備として、下記費用も掛かっています。
※液、オイル、交換用の専用工具代も含みます。
冷却水交換:5,500円
ミッション、デフオイル:8,300円
ウォッシャー液交換:400円
マフラー交換:2,000円
タイヤ購入金額:10,000円
-------------------------------------------------------------
合計:26,200円 B
A+Bの合計:102,480円
うーん、やはり10万前後が目安ですね。
マフラーハンガープライヤーとか新しくオイルガンを買ったりしたんですが、
次から消耗品のみでいけそうですね。
まーた専用工具が増えてしまった|ω・`)
タイヤは富士スピードウェイの本コースで1レース戦った、
ダンロップのDIREZZA ZⅢ(205/50/16)を安く譲って頂きました。
ZⅢからZⅢへの交換になります。
外のショルダーの消耗率はすごいのですが、内側やセンターの溝がまだしっかり残ってるのでありがたやー( ;∀;)
さて、いつも通り脱線したところで本題といきますか。
5年経って色々なパーツの経過具合について、ほたるんの主観で書いてます。
ご厚意のお陰で色々なカスタムされたNDに乗ったりしましたので、割と参考になるかもしれませんが、レビューは辛口めで書いてますので、その辺はご了承ください。
・自分の付けている〇〇パーツの避難してんじゃねえ!!氏ね!
・ショップの犬か!?氏ね!
・アイツ何も分かってねぇよ!氏ね!
・その他、など
まぁ文句など色々思う人が居ると思いますので…、
そういう人は回れ右をしてスルーして頂ければと思います。はい。
前回同様ですが、自分はあくまで素人ですので|ω・`)
今回も結構長いと思います(;・∀・)
ゆるーく、きらーくにご覧くださいね。
あ、大体3年前と評価は変わらないかもしれない。
なので★で10段階評価してみました。
おすすめは番外編かな…( ・∀・;)
-----------【☆内装編☆】-----------
◆FJ CRAFT ND5RC フロアマット(クロス)◆
5年経過間近ですが、耐久力は抜群です。
靴が接触する部分のスレや、糸の毛玉が目立つかなと思いますが、
まだまだ全然使えそうです。
めたんこコスパの良いフロアマットです。
コスパ:★★★★★ ★★★★★
耐久:★★★★★ ★★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
◆TC-STYLE パーフェクトシートヒーター タイプ7A◆
いわゆる後付けシートヒーターです。
取り付けてから4年半になりますが、故障せず使えています。
純正の温まる早さを10としたらこっちは5くらいですけどね。
最大温度も純正を10としたら7くらいですかねー。
施工が純正か、セミバケか、フルバケか、で難易度ががらっと変わります…。
耐久:★★★★★ ★★★★★
コスパ:★★★★★ ★★
施工のしやすさ:★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
◆KENSTYLE 純正交換 ステアリング【レッドステッチ・オールブラックレザー使用】◆
これは3年くらいになるのかな?
こにぃ氏の前車両(AT)に付いていた貴重な?パーツ・・・w
スポーク少し太目になって、コブがあって握りやすい。
太ももの部分が曲じゃなくてストレート上になっているので降りる時の障害物軽減にも一役かってます。
定期的にレザーのメンテをしているので艶や糸のほどけはありません。
ただ一部にスレ?みたいなのが出てきたかもしれない?
純正形状のステアリングの中では、ステアリング径が大きい方なので、
そこがちょっと気に入らなくなってきたかなぁ。
モータースポーツには向いてないステアリングは間違いないです。
ステアリングの交換は、なるだけステアリングプーラーが合った方がいいし、
ステアリングパーツを移植しなきゃいけないし、
そのパーツは割れやすいし、あまり個人で交換はしたくない系ではあります(;・∀・)
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★ ★★
施工のしやすさ:★★★★
お気に入り度:★★★★
モータースポーツ相性:★
フルバケ相性:★★★★★ ★★★
おすすめ度:★★★★
◆RECARO RS-G◆
車高調に変えてから車両のGに耐えれなくてすぐに導入。
慣れると純正シートが無理ぽ|ω・`)
剛性が高くないので、強いGが掛かると歪みます。
キシミ音がみちみち言います。
今の所ファブリック部分が禿げたり、穴が空いたりという事はありません。
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★ ★★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
◆各箇所に施工したアルカンターラ生地★
一番最初に施工した場所は5年経過しますが、日焼けは一切無し。
手触り変化無し。汚れは拭き取ればきれいになります。
使うなら高くてもちゃんとした生地がいいです。
楽天とかyahooで売ってる、安いアルカンターラ調の生地は
日焼けはするし手触りも悪くなるし汚れは落ちにくいし、オススメしません。
(本当にオススメしませんよ…)
耐久:★★★★★ ★★★★★
コスパ:★★★★★
施工のしやすさ:★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
★AXIS-PARTS ドアキックガード★
名前の通りドアキックガード。
パーツレビューに書いた通りの評価なんですよねぇ。
【良い所】
ステッチ入りなので、見栄えがよくなる。
【悪い所】
スピーカーグリルを大きく覆うので、ミッドの音が小さくなる。
生地がぺらっぺら…。
スピーカー周辺の内装パネル跡が見えて安っぽく見えさせてくれる。
BOSEや社外オーディオ組んでる人は間違いなく音質悪化になるので、
スピーカーグリル周辺の生地はちゃんとくり抜いた方がいいですよ。
まぁなんだ。
結局のところドアの所を蹴ったら拭くんで、
キックガードがあろうがなかろうが変わらんのですよね…
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★
見た目:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
◆マツダ(純正) アテンザ用 フレームレス自動防眩ルームミラー◆
最近の上級グレード標準搭載のフレームレスミラーですね。
これもパーツレビュー通りかなぁ。
バックミラーの映り方が、昼、夜共に標準より鮮明で明るくなってます。
防眩も標準より効いてるし、いいこと尽くしですね^^b
コスパ:★★★
見た目:★★★★★ ★★★★★
施工のしやすさ:★★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
◆マツダ(純正) エネルギーアブソーバシャフト(NDロードスター用のテレスコ) ◆
現行モデル搭載のテレスコピックです。
取り付けは割と時間掛かりました。
純正ステアリング+バケットシートで調整しても
ステアリングまでの長さが丁度いいのに、アクセルやクラッチまでの距離が不満…!!!!
って人には丁度いいですね。
どうしてもシートポジションに満足いかない人だけがやるべきだと思います^^;
コスパ:★
施工のしやすさ:★★
お気に入り度:★★★★★ ★
おすすめ度:★★★
-----------【☆外装編☆】-----------
◆MAZDASPEED フロントアンダースカート◆
◆MAZDASPEED サイドアンダースカート◆
◆MAZDASPEED リアアンダースカート◆
価格と耐久性はさすが純正。素晴らしすぎる!
擦ったり擦ったり擦ったり…。
時にジムカーナでパイロンにぶつけたり…。
ウレタン素材なので割れずに少しフロントに皺が入っただけで、耐久度抜群です。
社外のリップとかフルバンパーを経験してると、
純正から脱却出来ないくらい長寿命です。
耐久:★★★★★ ★★★★★
コスパ:★★★★★ ★★★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
◆キープスマイルカンパニー WIDeRED ワイドミラー◆
製品ラインナップになかったので個人で連絡して作ってもらいました。
公式HPにあるミラーの写真はワテの車両です(・∀・)
ロードスターはミラーからの視界がかなり悪いので、
取り付けるだけで最強に安心出来るパーツです。
4年半経ちますが、剥がれる様子もなく、ミラーの色落ちも恐らくありません。
パープルを選んだのは、昼間や夜間の見やすさ、そこそこの防眩が保てる事ですね。
青:基本的に暗く、でも防眩が強い。
ゴールド:全体的に明るく、防眩もそこそこ。しかし視界が黄色になってしまう。
施工のしやすさは、ミラーに貼るか、純正ミラーを外して、純正と同じ形でセットするかで変わります。
ワイドミラーはまじでおすすめなので、左右の視界が気になる方はぜひ付けましょう!
耐久:★★★★★ ★★★★★
コスパ:★★★★★ ★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
◆MAROYA ボンネットダンパー スタンダード◆
前車でもマロヤさんのボンネットダンパーを使ってました。
一応錆止め塗って装着しましたが、片側のボディ側の留め具が錆びてきた|ω・`)
錆を落として、耐熱耐水塗料で塗って、その上から錆止めをしました。
ボンネットをあまり開けない人には不要かなぁ。
耐久:★★★★★
コスパ:★★★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★
◆カーボンミラーカバー◆
中華製かなぁ。形はいいけど、ミラーに被せると浮いちゃう(;・∀・)
色々やって後付けに見えない形にはなったけど、下から覗くとカバーの浮きが分かっちゃうのがなぁ。
装着して3年くらいになるけど、紫外線コーティング?してるせいか、とりあえずクリア剥げはおきてません。
ただ日にあたりやすい左ミラーはやや日に焼けてクリアが薄くなってきたかもしらん。
耐久:★★★★★ ★
コスパ:★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★★
-----------【☆走行性能編☆】-----------
◆SURUGASPEED センターマフラー プロトタイプ◆
いわゆる、中間パイプですね。
あってもなくても違いに分からんとです。
プロトタイプだから、かなぁ…?|ω・`)
性能は…。どう、なの…?(苦笑
純正より若干軽いのでモータースポーツとの相性はいいと思いたい。
コスパ:★
施工のしやすさ:★★★
お気に入り度:★★★
モータースポーツ相性:★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★
おすすめ度:★
◆SURUGASPEED PFSループサウンドマフラー プロトタイプ2◆
試作マフラー1基目の試乗後。自分の意見も取り入れて作ってもらったマフラーです。
低音少なめ、高音重視のリアマフラーです。
5年の間、色々なマフラー装着車両の試乗をさせてもらいましたが、
スルガスピードのマフラーが一番の押しですね。
スルガさんは全体的に価格が高いんで
そこがもったいないんですよね…。
く、詳しくはYoutubeに色々上がってるのでそちらを|ω・`)
あ、2度目の車検で音量オーバーになりましたorz
室外での測定だとギリギリかもしれない。
最初の3年くらいは大丈夫だと思います…(ガクブル
耐久:★★★★★ ★★★★★
コスパ:★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆Nielex プロスペック ナックルサポート◆
プラシーボだと思ったんだけどなぁ…。
購入するキッカケはオートエグゼダウンサス入った自分と、ノーマルにナックルサポートだけのたれのすけ号の比較でした。
ダウンサス入って少し固めの乗り心地になったのはいいが、なぜかこっちの車両だけステアリングがふにゃんふにゃんするんですね。
たれのすけ号の方が少ししっかりしたハンドリング。なぜだ、と。
ステアリングに少しでもシャッキリ感を出したい人はおすすめです。
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★
◆SURUGASPEED センタースルガバー◆
スルガさんの補強1つ目
うーん。単体ではようわからん。
車検の時に最低地上高を下回ってしまうので、外しちゃいました。
結構擦ります。
耐久:★★★★★
コスパ:★
お気に入り度:★★
おすすめ度:★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
◆SURUGASPEED フロントスルガバー◆
スルガさんの補強2つ目。
付けたり外したりしてみたけど、
首都高みたいなステージに行くと体感は出来なくもないかも。
フロントにしっかり感が出るので、この部分の補強はいいかもしれないね。
耐久:★★★★★
コスパ:★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆SURUGASPEED リアスルガバー◆
スルガさんの補強3つ目。
これはリアが固いと分かる。
補強有無の車両は明らかに乗り心地も違う。
ただ取り付けにはリアバンパーを外さないといけないのがなぁ(;・∀・)
耐久:★★★★★
コスパ:★★
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆RAYS VOLK RACING VOLK RACING CE28 CLUB RACER◆
軽さがまじでガチで最強クラス。
最初の蹴りだしがマジで変わる。
分かんない人は居ないんじゃないの!?って思うよ。
デザインが嫁の好みじゃないので、TE37購入後にお友達が引き取ってくれました。すこぶる悲しいorz
コスパ:★★★★★ ★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆RAYS VOLK RACING TE37 SONIC◆
サイズ:16×7J+25 FACE4 4H PCD100
おなじみのNDで装着率No.1な大多数のホイールです。
ディーラーに入庫拒否!?まじ!?FACE4失敗したなぁ~と思ったけど、
車高落としてキャンバー付ければ、タイヤの選択次第で車検もOKです。
良かったよー。・゚・(ノ∀`)・゚・。
嫁が熱烈大好きなTE37。唯一文句を言わない、むしろコレ一択と言わされたホイール。
CE28より重いんで、蹴り出しの強さは減ったよね。悲しい。
人と被るホイールなので、オススメはあまりしないかなぁ。
コスパ:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★
◆CUSCO リヤデフマウントカラー◆
デフの音ダイスギィィィィな人は入れればいいと思うよ…?w
ギアノイズ?デフノイズ?が漏れなく聞こえるようになります。
走り好きな自分としてはたまらんばい・・・。
コーナリング最中でもシフトアップ、シフトダウンでギアの引っかかりとか起きてないので、
デフがしっかり固定されているんだなぁ、ってなんとなーく感じるアイテム。
社外デフ入れる際は一緒に付けたいなぁって思いますね。
ジムカーナ等で強烈にトラクションを掛けまくっていると、
デフとデフマウントカラーの間にあるブッシュがねじれたまま戻ってこなくなり、異音の原因になる事があります。
解消方法は、一度デフの固定ボルトを引き抜き、ゴムに優しいシリコングリスを塗りたくり、デフマウントカラーをクルクル回して、ブッシュのねじれを戻し、
そのあとにボルトを元に戻せばOKです。
まぁ、これが結構なデメリットかなぁ。
コスパ:★★
施工のしやすさ:★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★
◆NEXEN N9000 205/45R16◆
ドライもウェットもそこそこ走れてしまう、コスパ良すぎタイヤ
ただし斜めグリップ?があまりないのかなぁ。
車が滑りだしそうな感覚が分かりやすく、前に蹴りだす力があるなぁって体を通して伝わるので練習に向いてそうなタイヤだなぁと思いました。
国産の並タイヤ買うなら、わっしはこっち買うかなぁってレベルです。
当然、ハイグリップ勢のタイヤには勝てませんけどね。
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★ ★★★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★
タイヤノイズ:★★
◆フェデラル 595RS-R 205/50R16◆
サイドウォールパンパンタイヤ。
前車でも愛用。ドライグリップはかなりあるかなぁ。
しかしウェットは貧弱です。あかんです。
半分くらいすり減った状態で、そこそこの水たまりにダイブすると、
ハイドロが起きる事も。(経験談)
そんな状況に陥るようなことがあったら素直に変えましょうね…。
価格に反比例の、割と性能のいいドライタイヤです。
タイヤの持ちも結構いいしね。
ただ、タイヤノイズはぱねぇです( ̄ー ̄)
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★ ★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★ ★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
タイヤノイズ:★★★★★ ★★★
◆ダンロップ DIREZZA ZⅢ 205/50R16◆
装着したら、これ以下のタイヤに戻れないかもしれない
っていうタイヤかもしれない。
ドライもウェットもいけます。
滑り出しは分かりやすいし、滑った後の回復も早いし
めちゃグリップするし、コスパも国産ではいいし。
えー。いいとこ尽くしだと思います。
そこそこ耐久性もあると思います。
タイヤノイズは気にならないし、タイヤバランスもいい。
お気に入り過ぎて、2セット目のおかわり入りました。
耐久:★★★★★ ★
コスパ:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
タイヤノイズ:★★★★
◆R Magic NDCPU 現車わせセッティング◆
吊るしだと他の車両には出ないノッキング現象が強く出てしまい、
そのまま乗ったら確実に壊れるだろって思って速攻現車合わせしました。
パワーとトルクに関しては、普通よりも上がっています。
詳細はRmagicの過去ブログ参照してね。
気に入らないのが、初期中の初期のアクセルレスポンスが良すぎる事。
ンバー!!!と回転が上がっちゃうんで、
疲れてるときとか、ぼーっとしてるときに、無駄に回転数あげてしまいクラッチドカーン、となるときがあります。
あとジムカーナと相性悪いかな。細かいアクセルワークの邪魔になります。
でもこのECU入れたあとに、ノーマルECUの車両に乗ると、こんなにもっさり感かよ!?って思うレベルになります。それは間違いないかなぁ。
1速、1速のダッシュ力があるので、好きな人は好き。
燃費は落ちた感じはしないかなぁ。
ストリート派の人は入れてもよかぁかな?
ATの人は間違いなく楽しくなると思う。
んー、しかし、
ECUだけならHKSのフラッシュエディター(JOYFAST Ver)もおすすめです。
コスパ:★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★★★★ ★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★
ストリート相性:★★★★★ ★★
◆AutoExe エアフィルターリプレイスメント (オリジナルフィルター)◆
純正置き換えのエアクリーナーフィルターです。
ECU書き換え後に装着しましたが、
トルクバンドに入っていく3300回転くらいで、一瞬トルクが消えるという症状に悩まされました。
ふっと力が抜けてるのに、回転数だけ上がってるだけのような感じですね。
トルク感とか純正と比べて体感は出来なかったです。
正直純正で十分。買って失敗したかなっていう製品です。
コスパ:★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★★
お気に入り度:★
おすすめ度:★
モータースポーツ相性:★
ストリート相性:★
◆Rmagic NDロードスター トリプルパイパークリーナー◆
オートエグゼのエアクリーナーを使っていたが、
上記の症状で悩まされていた時に購入。
付け替え後、「3300回転くらいで、一瞬トルクが消える。」症状が無くなりました。
なぜ…???
流速か空気を吸える大きさは増えたのかなぁ。そんなところだと思ってます。
心なしか、トルクバンド入ってからの加速感や、アクセルオフからオンにかけての蹴りだしが良くなったようにも思えますが、プラシーボじゃないかなぁ。
汚れたら交換ではなく、オイルでふたたび使えるのがいいところかな?
不満なければ純正のエアクリでいいと思いますよ。
コスパ:★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
◆秋月電子通商 WP22-12N◆
いわゆるドライバッテリー。
「ALPHA / RIGID 4輪バッテリー端子アダプター」と組み合わせで装着可能。
1週間乗ってなくても、寒い冬場で一発始動OKでした。
純正から約-5kg。
電装系付いてないならデメリットがほぼ無く、いいんじゃないでしょうか。
コスパ:★★★★★ ★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆AutoExe ローダウンスプリング◆
SSP純正バネに比べて少し固め。でかい段差の衝撃は大きいかな。
軽い旋回は固めのバネだけに、ロールは抑えられます。
そこそこの速度領域の旋回では腰砕け感が強く、バネの戻り反発が強い傾向にあり、非常に乗り辛くなりました。
後方に走るお友達、皆が口を揃えて「リアがフラフラしてものすごく怖い」と言う意見も。
純正のショックじゃバネの戻りを抑えきれなく怖い挙動になったんじゃないかなって予想です。
運転していて、リアの挙動にすごく気を回す事が多く、
挙動の怖さが助手席の嫁にも伝わっていて、こういうシチュエーションでは
怖くて横に乗りたくないとまで言ってました。
乗りやすい峠、落ち着いたワインディングであればいい感じなんですけどね…。
ジムカーナでRushのいなゆさんから「その脚じゃいつか事故るからすぐ変えてね」と叱責を頂いた事もあるんですよ。
※ジムカーナの場合、ですけどね。
コスパ:★★
お気に入り度:★★
おすすめ度:★
モータースポーツ相性:★
ストリート相性:★★★★
◆R Magic オーリンズ DFV車高調キット baseMチューニング仕様◆
今は亡き、baseMさんのノウハウによりリセッティングして頂きました。
個人的に大変貴重な脚になりました。
R魔オリジナル脚だと、一般道では固くて、マジで乗りづらい傾向の脚です。
普通の車に乗ってる人が乗ると、段差の飛び越えやコンビニからの脱出で「いたぁっ!」って言うと思います。
減衰F17/R17の状態で、
これくらい柔らかくしても、痛いものは痛いです。
リセッティングにより、リアのヘルパースプリングをフロントへ、
リアにテンダースプリングをセットしてあります。
詳細はブログを見てもらった方がいいかな?
https://minkara.carview.co.jp/userid/602948/blog/41173895/
リセッティング前に比べて、リアの設置感、追従性が結構上がりました。
減衰を締めて、峠に行くと前に比べてトラクション抜け感がめっちゃ減ったのが分かるレベルです。
乗り心地もだいぶ良くなって、大満足です。
コスパ:★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆ACRE Fomula 700C◆
ブレーキダストはんぱねーパッドです。
洗っても洗ってもすぐに真っ黒になるよ|ω・`)
ブレーキがキーキー鳴く人には勧められません。
熱が入ったらより物凄く良く効きます。
純正じゃ比にならない。
すぐにフロントタイヤのグリップを確かめられるくらい、前荷重に持っていけます。
サーキット行くならこういうパッドは必須かなぁ。
サーキットパッドにしては安いので入門にアリですね。
街乗りなら純正で十分ですけどw
耐久:★★★★★
コスパ:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★
◆Kansai SERVICE フロントタワーバー◆
◆Kansai SERVICE リア タワーバー◆
車高調後導入に取り付け。
先にスルガスピードの補強有り。
うーん。正直効果が分かりません(ワタクシが鈍感なだけか)
ノーマル脚なら体感出来るのかなぁ。
一体型のタワーバーなので軽さの割に補強としての強度はあると思います。
あー。あれです。
フロントタワーバーはボンネットインシュレーターに干渉します|ω・`)
テカテカのいかにもタワーバー!が苦手で、
こういう渋い銀色が好きなので欲しかったんですよ!
事故等を考えるとタワーバーは不要かと思います。
コスパ:★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★
おすすめ度:★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★
◆GARAGE VARY GTウイング ハイタイプ 翼端板カーボン◆
装着から1年ちょいで、ウイング本体の真ん中にヒビが発生し、水が浸入(#゚Д゚)
FRPパテで補修し、再塗装するハメに。
首都高などの高速コーナーでは、リアの安定感がめちゃ上がります。
しかし、重量があるので、出足の蹴り出しが重く、
明らかに車体全体の軽快感がスポイルされます。
装着は好みで、ですかね…。
GTウイングの中ではめちゃくちゃ取り付けしやすいと思います。
耐久:★★★★★
コスパ:★★★★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★
◆DAMD STILING EFECT CANARD◆
デモカー装着を見て即決。カーボンカナード素敵(・∀・)
初期ロットでしたが、品質や耐久性に問題はありません。
説明書が付属しており、取り付けもそれなりにしやすかったです。
アンダーパネルとほぼ同時装着だから体感は、どうだろう…。
小ぶりだし効果は大きく期待してはだめだと思います。
それよりもアンダーパネルの効果がやばいんだよなぁ。
取り付けて結構経ちますが、日焼けもせず綺麗に保ててます。
車検に通るように作った、という事で今回の車検ではお咎めなし。
素晴らしい(・∀・)b
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★
施工のしやすさ:★★★★★
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆Rmagic フロントアンダーパネル◆
GTウイングでアンダーステア気味になっていたので装着。
これはぶっちゃけいい。60kmも出てれば体感は出来ます。
ステアリングが重くなるのと、かなり切り込みが鋭くなるので、
峠とかでは気持ちよくなると思いますが、
前後ノーマルでアンダーパネルだけ入れると、オーバーステア気味になるので、
気を付けないといけないかもー?
黒ゲル仕上げで表面は艶があるので見た目はいいです。見えないけど。
あとペラペラじゃなくある程度厚みがあるので、強度も良さそうですね。
説明書が付属してないので、取り付けは難儀します。
まじで、おかしいくらいに困りました…。
バンパーと取り付ける穴が合わない箇所が多い事、
強度的に追加でバンパーに穴を空けないといけない事、
一部インナーフェンダーの中を切らないといけない勇気、
自分で取り付け方法を考えなくてはいけない事、
それがあれば自分で取り付けは可能です。
ショップに預けて取り付けしてもらう方がいいとは思いますが(;・∀・)
耐久:★★★★★ ★★★
コスパ:★★★★★
施工のしやすさ:★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆JoyFast 厚底A+7㍉延長トッププレート◆
ヒールアンドトゥをしやすくなるアイテム。
厚底だけならやっていたのですが、
machiさん主催ジムカーナでゲット出来たので取り付けしました。
取り付けはアクセルペダルを外して穴開けるだけなので簡単です。
ブレーキ踏みつつ、アクセルを煽るのがめちゃくちゃ楽になります。
元はゴム板で厚底ペダルを作ってましたが、Allアルミ製になったことで、ペダル剛性、ペダルの踏み心地が良くなりました。
何かあった時、ブレーキ急いで踏まなきゃいけないシーンでもアクセルに引っかかる事がないので、7mmのオフセットは絶妙な値かと思います。
AT車とかで汎用のアルミブレーキ&アクセルペダルセット買って付けたりすると、
足の移動でどっちかに接触したりする事がありますが、今のところそういうのはありません。
高評価過ぎるわ…w
耐久:★★★★★ ★★★★★
コスパ:★★★★★ ★★
施工のしやすさ:★★★★★ ★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
◆PIVOT REV COUNTER (RCX) ◆
RX-7やRX-8にあるようなレブアラート音を追加するアイテムです。
自分で警告出す規定値を設定出来るのがいいですね。
エンジンルームにある1気筒から配線をしてこなくてはいけないので、
少々めんどくささはあります。
取ってきているパルス信号のせいで、アクセルオフをすると信号がカットされるので、オフしている間は警告音や回転数の表示が消えてしまうデメリットがあります。
といってもそこまでデメリットを感じる事はないですが。
街中では5500rpm、モータースポーツ時は7400rpmにワーニング音を設定してます。
ワーニング音は、RX-7みたいなピー!音ではなく、ピピピッ!という音になります。がっくしorz
エンジン音である程度回転数が分かると思いますが、
音で直観で分かるし、雰囲気という意味でも付けて良かったですよ(´∇`)アハハ
コスパ:★★★★
施工のしやすさ:★★★★★
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
以上、自分が付けたパーツの評価ですかね。
TEINのカスタム車高調の話は黒歴史だから削除しました(;・∀・)
こういう風にロードスターを乗りたいと考えてパーツを購入しているので、
それなりに方向性にそった感じになったかなぁと思ってます。
周りから見て面白いのは次の番外編からかと思います。
まだまだ長くなりますが、ゆっくり見て頂ければと思います。
番外編ではお友達の車両に色々試乗する事があったので、
その感想や他製品との比較を書いていこうと思います。
ストリート相性は首都高や峠と思って見てください。
-----------【☆番外編① 車高調&ダウンサス編☆】-----------
あ、先に純正評価しないと
◆SSP純正サスペンション◆
乗り心地はさすがの純正。
街乗りでもロールをすごく感じます。
ロールしすぎてあまり好みではなかった…。
乗り心地:★★★★★ ★★★★
街乗り:★★★★★ ★★★
ストリート相性:★★★★
モータースポーツ相性:★★
まずは、ほたるんが気に入った脚の組み合わせから書いていこうかな。
第1位(2020/6/28更新)
◆JOYFAST JFSPEED Aragosta Type-S プレミアム◆
シチュエーションは首都高
段差のいなしが抜群にいい。乗り心地は良い。間違いない。
じゃあロールするか?って言われるとそうでもなく。
路面の追従性が良くてオンザレール感、どこまでも曲がっていきそうって思うのはこういう脚なんだなぁと感じました。
街乗りからストリート、サーキットまで幅広くガッツリ楽しめそう。
今まで乗った脚で最高に満足しそうな脚かもしれません。
乗り心地:★★★★★
★
街乗り:★★★★★ ★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★
★★★★
第2位
◆Rmagicダウンサス+NR-A純正車高調整付きダンパーの組み合わせ◆
シチュエーションは首都高なんですが、
段差のいなし方、ロールの仕方が物凄くバランス良かったです。
運転していて素直に楽しいなこの車って思いました。
街乗りではほんの少しゴツゴツするかな?ってレベルだけど、気にならないと思います。
街乗りからストリート、サーキットまで楽しむという意味でバランスいいと思います。
乗り心地:★★★★★
街乗り:★★★★★ ★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★
第3位
◆BILSTEIN B12◆
低速域だと、車高調のB14よりも少しゴツゴツ感を感じるかもですが
少し速度が乗るだけで気持ちよく乗れました。
正直、R魔バネ+NR-Aダンバーの組み合わせとそんなに大差がないです。
m@chiさんがサーキットやジムカーナで使用していましたが、
ロールの仕方を見ても、沈み込みし過ぎず、硬すぎもせずで、乗りやすそうな印象です。
車高をあまり落としたくない、でももう少しスポーツ系な脚にしたい人、
車高調で迷うくらい、ならB12でいいんじゃないかなぁ。
2位との差は車高の落ち具合、ってことで。
乗り心地:★★★★★ ★
街乗り:★★★★★ ★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★
同じく、第3位
◆BILSTEIN B14◆
低速域ではB12より乗り心地が良いと思いました。
ただ少し速度が上がるとB12より硬いなぁって感じ。
峠で走ると、B12より尖った感じがします。
またステアリングのシャープ差はこっちの方が上かなーって印象です。
車高落としたいんじゃぁ!車高調がいいんじゃぁ!って人はこっちで。
1~3位ってあまり差がないなぁ、
都心部の綺麗な舗装、首都高をよく走る人にオススメしたいですね。
乗り心地:★★★★★
街乗り:★★★★★ ★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★
自分がもし次付けたい脚は何か?って聞かれたら1~3位の脚ですね。
バランス良すぎで、めっちゃ好みですわ。
んで、ここからは順位不動の評価です。
◆TEIN FLEX-Z◆
純正の乗り味をステップアップさせた脚って感じ。
速度が乗って、高速コーナー突入すると、純正みたいなリアが出そうな怖い感じがした。
乗り心地はまぁまぁ。
安さは非常に魅力的。
EDFCがいいよねー(´∀`*)
乗り心地:★★★★★ ★
街乗り:★★★★★ ★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
モータースポーツ相性:★★★★
◆TEIN MONO SPORT◆
FLEX-Zとは全然別物。
乗り心地はゴツゴツ感あるぅって感じですが、
脚が固くなった分、峠道が楽しい!
FLEX-Z買うなら、MONO SPORTを自分は選択するかなって感じです。
走る!ってなったらこれくらいじゃないと楽しくならない。
相変わらずEDFCがいいんだよなぁ(´∀`*)
この脚でジムカーナがめちゃめちゃ上手いオーナーがいます。
買っても間違いはないかと。
乗り心地:★★★★
街乗り:★★★★★ ★
ストリート相性:★★★★★ ★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★
◆BLITZ DAMPER ZZR◆
乗り心地いいぞぉ!
乗り心地がいい脚です。
街乗りなら乗り心地いいし、
低速で峠を流すなら気持ちよく走れると思います。
スポーツ感はやや薄い脚かなぁ。
FLEX-Zと似たような動きしてた気がする。
減衰を全開で固めればモータースポーツ出来なくも…。
いや、ロールが大き過ぎだよ、はりーさん。
サイドステップ擦りそうだよ、はりーさん。
乗り心地:★★★★★ ★★
街乗り:★★★★★ ★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
モータースポーツ相性:★★★
◆HKS HIPERMAX MAX IV GT◆
乗り心地がいいと言えば、こっちも!
峠道を後ろから見ても、結構ロールはしてましたね。
しっとりとした味付けの脚だと思います。
乗り心地:★★★★★ ★★
街乗り:★★★★★ ★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
モータースポーツ相性:★★★★
FLEX-Z、ZZR、HIPERMAX MAX IV GTで購入を悩むとなるとー、
乗り心地で選ぶなら、HIPERMAX MAX IV GT
価格の安さなら、FLEX-Z、ZZR
FLEX-ZとZZRで悩むなら、
価格で、FLEX-Z
乗り心地で、ZZR
個人的な好みは
HIPERMAX MAX IV GT > ZZR > FLEX-Z
でした。
さぁ、次だ!
◆HKS HIPERMAX MAX IV SP◆
固い。跳ねる。嫌い。
好みに合わない。
なんだろうなぁ、固いんですよ。
伸びも縮みも固いんですよ。
一般道で乗って、俺はちょっと好みじゃなかったです。
街中だと全然快適じゃないです。
峠でもちょっとした跳ねで怖い思いするんじゃないのかなって思ったりしました。
乗り心地:★★
街乗り:★★★★
ストリート相性:★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★
◆AutoEXE Street Sports SUS.Kits◆
めちゃくちゃ乗り心地がいい。
むしろ良すぎる。
ロールは半端ない。
車高落としてる人は峠でフロント擦るくらい沈む。
モータースポーツとは相性悪いと思われ。
街中快適過ぎ、最高。
一般道でまったりのんびり走りたい人はめちゃオススメ。
乗り心地:★★★★★ ★★★★★
街乗り:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★
モータースポーツ相性:★★
◆AutoEXE Street Sports SUS.Kits+前後AutoEXEスタビライザー付き◆
めちゃくちゃ乗り心地がいいくせに、
ロールが抑えられて気持ちがいい。
エグゼの車高調でロールが…って思ってる人には良い組み合わせ。
峠に持ち込んだ事はないけど、きっと楽しい。
乗り心地と、ライトなスポーツ感を兼ね合わせた感じ。
それでもモータースポーツではどうなんだろう…。
乗り心地:★★★★★ ★★★★★
街乗り:★★★★★ ★★★★★
ストリート相性:★★★★★ ★★
モータースポーツ相性:★★
◆R Magic オーリンズ DFV車高調キット◆
固い。跳ねる。一般車にお勧めしない。
減衰を一番ソフトにしてもちょっとなぁ。
逆にそこまですると固い割にロール感が出ちゃって楽しくない。
締めていくと段差でバンバン跳ねる。同乗者厳しい。
フラットじゃない峠道だと、リアが跳ねた時にトラクション抜けが発生しそうな場面もあるくらい。
逆にフラットな峠道だとめちゃキビキビしまくった脚で楽しいかな。
バネレートが高いから、物凄いシャープな脚になるので、
低速でもカッ!とステアリング切った時の動きは速くて楽しさはある。
正直、モータースポーツ用としてとらえるべき。
サーキットでは楽しい脚なのは間違いない。
用途を分かって買えば損はしない。
今のほたるんの脚です。
乗り心地:★
街乗り:★★★
ストリート相性:★★★★★
モータースポーツ相性:★★★★★ ★★★★★
こんな感じですかね。評価って難しすぎる|ω・`)
ダウンサスは、
・インテグラル神戸
・AutoEXE
・Rmagic
の3つしか経験ないけど、
SSP純正のダンパーに組み合わせて好みだったのは、
インテグラル神戸さんのダウンサスかなぁ。
街乗りでは気持ちいいけど、攻め込んでいくと、
どうしても純正ダンパーとダウンサスでは限界があると感じました。
RmagicとSSP純正ダンパーだと、バネが勝っちゃって、
ハネの収まりが悪い感じがしました。
実際にその組み合わせで乗っているオーナーさんも、首都高でハネが止まらない所があるって言ってたくらいだし。
AutoEXEのダウンサスはないなぁ。もう乗りたくない。
車高調の好みは人に寄りけりで、オススメって難しいけど、自分ならこんな感じ。
乗り心地を絶対的に確保したいなら、
・AutoEXE Street Sports SUS.Kits
乗り心地良くて、適度にスポーツ感が欲しい人は、
・HIPERMAX MAX IV GT
峠も首都高もそこそも走るし、こっちでも楽しみたいって人は、
・BILSTEIN B12
B12より少し欧州車みたいなシャキっと感が欲しい人は、
・BILSTEIN B14
B12よりスポーツ感が欲しい人は、
・TEIN MONO SPORTS
すでにNR-A純正ダンパーがある人は、
・R魔ダウンサス+NR-A純正ダンパー
サーキット良くいくけど、一般道もめちゃ走るやん?良いのないの?
・JFSPEED Aragosta Type-S
とにかく安い車高調が欲しい。
・TEIN FLEX-Z
※EDFC ACTIVEで化ける
ダウンサスで十分です。
・インテグラル神戸ダウンサス
と言った感じでしょうか。
ガレージT2、CSUCO、odula、ナイトスポーツの車高調も乗った事あるのですが、
感想を言えるほど乗れてないので書かない事にしました。
-----------【☆番外編② 社外マフラー編☆】-----------
◆SURUGA SPEED PFSループサウンドマフラー◆
自分に付いてるマフラーですが、
未だにこれを超えるような音質のいい社外マフラーはありません。
音量が高いので、静かなマフラーが好みな人にはどうだろうか…。
音質は間違いなく高音寄りです。
マフラーの見た目も良く気に入ってます。
価格は高すぎて、何も言えません。
価格:高すぎ
お気に入り度:★★★★★ ★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★
出口見た目:2本出し
音質:高音
音量:爆音ではないけど、音量は高め
◆インテグラル神戸 N-ZEROスペックマフラー ◆
スルガの次に好きな音質はインテグラル神戸のですね。
マフラーのレイアウト自体はそこまで好きじゃないんですけど、
音は間違いなくいいんですよねー。
音質と価格で言うなら、一番に推したいマフラーです。
価格:ちょうどいい
お気に入り度:★★★★★ ★★
おすすめ度:★★★★★ ★★★★★
出口見た目:1本斜め出し
音質:高音寄り
音量:音量は高め
◆SACLAM SILENCER KIT◆
正直言うと音質は好みじゃないです。
※全国のNDサクラム好きな人スイマセン。
全開でぶん回すと、確かにいい音ではあるんですが、
まったり回る時のあの「モォ~~」っていう牛みたいな鳴き声、
なんとかならんのですか?
焼けてくると、その辺の音質が変わるようですが、
だめなもんはだめ。
2020/6/28更新
全国のNDサクラムファンの方、大変申し訳ありませんでした。
実際運転してみて聞いてみたら普通に良いサウンドでした(;・∀・)
気に入る理由も分かるわぁ。
出口のラッパは好みじゃないので、そこが勿体ないんじゃぁ|ω・`)
マフラーの音はやや高めなのか、
ハッキリと聞こえマフラー変えた感がしっかり出ていて良いです。
クローズでもオープンでもしっかり音が聞こえて楽しめるのはいいですよねー。
音量はスルガ≧サクラム、かなぁ。
僅差か微妙にスルガの方がうるさいかもしれません。
価格:高すぎ
お気に入り度:★★★
おすすめ度:★★★★★ ★
出口見た目:2本出し、ラッパ型
音質:高音寄り
音量:音量はやや高め、良く聞こえる。
◆Rmagic ND サウンドチューンマフラー◆
ハッキリ言う。スルガスピードのデザインマネしたの・・・?
千葉長沼SABで、自分のスルガマフラーをガッツリ覗いてたのを目撃。
レイアウトのせいか、音質はスルガスピードに似てます。
スルガが高音で楽器系?であれば、
こっちは高音にやや低音が混じるスポーツカー系サウンドですね。
こういう音嫌いじゃないんだよなぁ…。いいんだよなぁ。
スルガに比べて良いのは最初からチタンテールな所かなぁ。
マフラーに会社ロゴがあるので好きな人は好きかも。
価格:高すぎ
お気に入り度:★★★★★ ★★★
おすすめ度:★★★★★ ★
出口見た目:2本出し
音質:高音より
音量:爆音ではないけど、音量は高め
◆HKS LEGAMAX Premium◆
なんといっても安くて、テールの色が他にはない色合いなので
自己主張が出来ていいです。
音質は低音寄りかなぁ。
程よく後方にも聞こえてきて、スポーツカーな音でいいですね。
価格:安い!
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★
出口見た目:2本出し、ブラックテール
音質:低音
音量:普通
◆ロッソモデロ COLBASSO Ti-C マフラー◆
マフラーカッターをオーダーメイド出来るのが魅力。
パープルのチタン風のテールが好きなんですよねぇ。
音質はばりばり低音。結構響く音ですね。
車検通って、2本出しで低音が好きな人は有りかと。
価格:まぁまぁ
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★
出口見た目:2本出し、テールをオーダーメイド可能
音質:割と低音
音量:ちょいうるさ?
◆AutoEXE SPORTS MUFFLER◆
センターマフラー
マツダ系なので、静かなマフラーだろうと思ったら大間違い。
結構迫力ある音質。人に寄ってはうるさいかもしれない?
センターマフラーが好きな人は選択肢として大有り。
音は結構好きかもw
価格:ちょい高い
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★
出口見た目:センター2本出し、
音質:割と低音
音量:ちょいうるさい
◆柿本レーシング Regu.06&R◆
うるさい…!
低音のパンチパーマ!
砲弾型1本出しって結構好き。
うるさいのが好きだけど、すんげぇうるさいのが嫌ならっていう感じの人向き。
価格:車検非対応なのにちょい高い
お気に入り度:★★★
おすすめ度:★★
出口見た目:1本出し、チタンテール
音質:低音
音量:車検通らない
◆フジムラオート ジェントルサウンドマフラー◆
うるさすぎ!!!
低音過ぎて嫌い!!
価格:車検非対応なのにちょい高い
お気に入り度:★
おすすめ度:★
出口見た目:1本出し
音質:低音過ぎる
音量:車検通らない
◆BE FREE オリジナルオールステンマフラー◆
お前もうるさすぎ!!!
低音過ぎて嫌い!!
価格:安い
お気に入り度:★
おすすめ度:★
出口見た目:1本出し
音質:低音過ぎる
音量:車検通らない
◆FUJITSUBO AUTHORIZE R ◆
極めて静か。
音量は静かな部類。
音質はやや低音。
出口を変えたい人向けかなぁ。
価格:安い
お気に入り度:★★★
おすすめ度:★★★★
出口見た目:1本出し
音質:やや低音
音量:確実に車検は通る
◆FUJITSUBO オーソライズRMマフラー◆
ケンスタイルとの共同開発だっけ?
AUTHORIZE Rとは全然音量が違う。
低音系でそこそこ音量はある。
貴重な4本出し。
価格:高い
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★
出口見た目:4本出し
音質:低音
音量:そこそこある
◆N-tec ADELE RS/F◆
なんと表現したらいいんだろう。
不思議な音質のマフラーです。
ビックリするくらい特殊な音質です。
好きな人は好きかも。
気になる人はマジに試乗推奨。
価格:めちゃ高い
お気に入り度:★★★★★
おすすめ度:★★★★★ ★★
出口見た目:4本出し
音質:不思議な音色、高音
音量:どう表現していいか分からない。まぁまぁ
◆RK Design エキゾーストシステム◆
車検通らないマフラーでは一番音質が好きかも。
高音の部類かなぁ。
車検対応じゃないのが本当に勿体ない。
価格:まぁまぁ
お気に入り度:★★★★★ ★★★★
おすすめ度:★★★★★
出口見た目:4本出し
音質:高音寄り
音量:車検非対応なのが悔しい
と、これくらいでしょうか。
音が好きなマフラーは
・スルガスピード
・インテグラル神戸
・Rmagic
車検非対応でもいいなら
・RK Design
マフラーは動画だと表面の雰囲気しか分からないんで、
装着してる車両を探してぜひ乗せてもらう事をお勧めします。
※その際は全開走行じゃなくて、まったり走行の音を聞くことをお勧めします。
いやぁー、長い…!
全部きちっと見てくれた人は大感謝です。
何かご意見等あればドシドシ書いてください。
5年経過して、色々乗ってみた感想でした(´∀`*)