• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月26日

メンテナンスフリーの密閉型バッテリー

メンテナンスフリーの密閉型バッテリー ○ルコのバッテリーと言えば、密閉型のメンテナンスフリーのバッテリーの有名どこです。ただ「メンテナンスフリー」といっても蒸留水の補充をしなくてもいい、というか出来ないので、中の水の比重が計れません。

このこともあってか、普通のものなら電圧を測って「ああ、そろそろ電圧が落ちてきているから」と体力減衰の兆候を見つつ交換時期を測ることも出来るのですが、どうもこいつの場合は「いきなり即死」状態になるようです。
電圧低下による交換時期の予測が出来なくって、死ぬ直前まではちゃんと電圧が出ているのだとか。その代わりポックリ逝ってしまう。このため、交換時期は交換サイクルで見ていくしかないのだそうです。


何でこんなことを書くのかというと、多いんですよ。ディーラーとかガソリンスタンドでのデ○コの扱いが。恐らく仕切りが安いから、という理由なんでしょうけど。

で、気がつくと次々とメンテナンスフリーのバッテリーに換えられてしまっている。見ると「うわあ、やられた」って思っちゃいます。よりによって、という感じで。

こんなことを言ってもなんなんですけど、普段からバッテリーの水の具合を見ている方なんていないですよ、まず。という事は「メンテナンスフリー」というのは整備業者に対しての「触らないでね」であり、ユーザーにとっての「メンテナンスフリーで、楽で、安心」では無いと思います。

それよりも「さっさと交換させてもらいまっせ」ということであり、ガソリンスタンドなんかで「バッテリーが弱っているようですけど.....」というのは組み込み式のインジゲーターがそういう色を表示していたらしい、という以上のことではないんですよね。電圧での予測ができないんだから。

使い切っているのかどうか分からないバッテリーを次々と交換していく、というのは「エコ」の観点からも望ましくないと思うんですがね。
どうも密閉型に使われた鉛は再生がし難いということもある、と聞いていますし。



昨日あった方なのですが、この方は「車は好きだけど、自分でエンジンルームの覗くようなことはしない」タイプです。こういう方にデル○は売っちゃあイカンだろうって思うのですがね。だって、事前のケアのしようがないじゃあないですか。時期が来ているようだら換える、なんて勿体無いことも言いたくないし。

ただ、前回の交換時期をみて、さっさと交換しておかないと、そういう事態(エンジンがかからない)になってからレスキューを呼んで余計な出費を強いることにもなってしまう。


昨日の方は「46B24L」のバッテリーでした。バッテリーをジャンプしてエンジンをかけ、まずはお客さんには帰宅してもらいました。私は自動後退に「普通の」バッテリーを買いに行き、それを持って、改めてお客さんの自宅まで行きバッテリーを交換してきたのですが。

一時バッテリーの金額も下がったのですが、また上がったのか、14000円弱しましたね。あのバッテリー。高っ。あんなにしたっけか?
あらかじめ交換という事にしておけば、もう少し安く持っていくことも出来たのに。



ということで、ますます密閉型が嫌いになりました。




あ、そうそう。そういえばベンツってリアにバッテリーあるじゃないですか。

救援車として昨日はベンツで行ったんですが、あれで国産車にジャンプする時は、リアのバッテリーって便利って思いました。
結構渋滞している路上でバッテリーが上がっていたんですが、あそこでジャンプしようとするとフロントとフロントを近づけないとケーブルの長さが足りないですよね。そうしようとすると結構道を塞いじゃうんですが、ベンツみたいにリアにあるとお尻と頭をくっつければ良いんで、作業性が良かったです。

あと、土曜日にも救援車としてベンツでジャンプしに行ったんですが、何でベンツだとエンジンがかかったんだろう?と言われました。他の車でジャンプしてもかからなかったんだとか。だからもう諦めていたらしいんですよ。セルとかそっちもダメじゃないかって。
ベンツのバッテリーの容量の大きさは、救援車にも向いているんですかね?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/10/26 11:48:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2009年10月26日 20:33
私も○ルコのバッテリーを使ってます。去年末納車の時に交換してもらいました。デカイからかなり高価だったみたいです。

点検は時々覗き窓を確認する位でしてません。何か(;゜ω゜)怖くなってきました。
コメントへの返答
2009年10月27日 1:22
コメントありがとうございます。

基本的には3年から5年くらいは大丈夫なはずなんですけどね。ふつーは。間を取って4年くらいで交換しておくとか。まあ、マメにインジゲーターを見るということでいいんでしょうか。でも高かったでしょう?あれ。

ちなみに私のベンツは買ったときからそのままで、未だに換えていません。今度比重計も買っとこうと思っています。今までは自分で見たことはないので。

あとテスターもねえ。あればいいとは思うんだけど、検電テスターで充分かなあとか。うーん。なんか勿体無くて。

2009年10月27日 11:21
こんにちわ

僕の場合には
簡易電圧計をシガーソケットにさし
常に状態を確認できるように
しております。

ちなみにバッテリー液が
極端に減っている時に
バッテリー液を補充すると
突然に死にますので
ご注意下さいね(^^)
コメントへの返答
2009年10月27日 14:20
コメントありがとうございます。

そういう方法もありですねえ。ただ、補水式に限り、という事ですが。

密閉型のことに関しては、私自身の経験ではなく、整備屋さんから得た情報です。○ルコのバッテリーを一目見て電圧測定すらしないので「何でやらんの?」と聞いたらそういう答えでした。
レスキューをした方の車も8月に車検を通して、その時には特に問題のなかったクルマでしたしね。それで情報が確信に変わった、と。そういうものなんだな、という認識ですね。

バッテリー液の補水に関しては仰るとおりですね。
適正濃度というものがありますので、あんまり純水を補充しちゃうと適正濃度を通り越して薄まりすぎますからね。

今気になっている充電器と言えば、デルコのパルス充電機能がついた充電器ですね。あのサルフェーション除去機能がついているという謳い文句のやつ。試してみたいけど、試すだけにしてはソコソコするので、手が出し切れません。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation