• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月12日

ハイブリッドの功罪

昨日は、来年の消費税支払いの為の前準備として「税理士の記帳指導」なるものを受けてきました。前回に引き続き第2回目になります。

さて、その四方山話の中で税理士の人に真顔で聞かれたのは「ハイブリットって本当に良い物なんですか?」ということでした。まあ、一般的にはそんな理解度なのか?という思いもありましたのでちょっとそのウンチクを。



ガソリンエンジンというのは、この間話題に出てきました「直噴ガソリン」の話でもないですが、「回転数一定での一定速運転」が一番効率が良くなります。
例えば時速100キロ程度での定速走行で必要とされる馬力は3~40馬力程度のようですが、その程度の力を一定に出し続けているだけならば、燃費はよくなって当たり前なわけです。一番効率が良い運転状態なんですから。

「リーンバーン(希薄燃焼)エンジン」などは、この一番良い状態の一定燃焼の運転状態時に「もっと薄いガソリンで済ませてしまおう」というものです。言い方を変えると「失火寸前」といっても良いでしょう。ほとんど力を必要としないので、その程度の燃焼で良いですよね?という事です。
ちょっとアクセルを踏むとすぐに「ECO」インジゲーターが消えてしまうのはそのためです。「アクセルを踏む→もう少し力が欲しい、と判断する→ガソリンを増やす」となりますから。


燃費を良くするという事は、言葉を変えると「なるべくエンジンを動かさない・効率の良い所でしか使わない」という解釈も成り立ちます。これがハイブリッドのミソです。

モーターという動力装置は「ゼロ回転時に発生するトルクが一番大きい」という特性を持ちます。回転が上がるほど回転軸を回す力は落ちていきます。このため。「出足の時にはモーター」で走り出すほうがエネルギー効率はよくなります。
「一定速度以上になったらガソリンエンジン」の出番です。もっと力が欲しい時は「両方使います」。

プリウスの場合は「モーターで走る」「モーター+エンジンで走る」「エンジンで走る」「エンジンで走る+充電もする」「エンジンを止めて回生ブレーキで充電する」という様々なパターンをその時その時の判断で縦横に組み合わせて動いています。

インサイトの場合は「基本はガソリンエンジン」での走行で、「もうチョット」という時に「モーターがアシストする」という方式です。このため、ガソリンエンジンを「無理に回さなくても済む」という方式です。



燃費という観点からすると一番影響がでるのが「アクセルの踏み方」です。

スピードが乗ってくるのを感じつつ、ジワッとアクセルを踏み増していくのが一番ガソリン消費量が少ないのですが、理想と現実との乖離がここでもあります。

一つは、馬力競争です。
今でこそ車のエンジン出力の表記が「キロワット・馬力」並立表記になっていますが、昔は馬力表示のみでした。実際問題としては普段車に乗る分には「馬力」なんかよりも「トルク」の方がはるかに重要なんですけどね。
ただ「○○馬力」という表現は横並びで比較しやすい単位だったためか、長らくエンジン出力は馬力で表現され続け、また一つの指標として「100馬力」以上と以下という線引きが出来てしまっていました。で営業上、この「最高出力100馬力以上」にするために妙に高回転型のエンジンになってしまい「低回転時の力はスッカスカ」というエンジンが氾濫してしまいました。

低回転時の力がないエンジンは、アクセルを踏み込むしかありません。勢いアクセルの踏み方は乱暴になります。手っ取り早くエンジン回転数を上げるためには止むを得ません。
また軽自動車のように、車重に対してエンジンが小さい車では「とにかくアクセルを踏まなくては車が出て行かない」事が多いので、さらにアクセルの踏み方は乱暴になってしまいます。

もう一つは「オートマチック」の普及でしょう。
マニュアルミッションで、ギアチェンジがヘタクソなのは自分のせいになりますが、オートマチックでギアチェンジ時のショックが来るのは機械のせいとなります。

オートマチックの世界では「ギアチェンジを一瞬で終わらせる。但し、その時には一瞬だがシフトショックが出る。それに耐えうるように、機械そのものは頑丈に・精巧に作る」方式と、「なるべくシフトショックが出ないよう、トルクコンバーターを滑らせながら変速をする。このため変速時間そのものは遅い。ただ、機械に対する負担は少ないので、前者に比べ多少はお安くあげることが出来る」方式とがあります。もちろん前者がベンツ方式で後者の代表格は日本車でしょう。

耐久性や金額、そしてシフトショックの有無は「高級感」の演出にもなりますので、後者の「シフトショックの少ないAT」がもてはやされることとなりました。
ただ、このATは「さらにアクセルワークに対する車の挙動」を判りにくくすることとなりました。

もう一つ、ここ最近の傾向として「車重の増加傾向」があります。
もちろん元々は安全装備の充実の為、ということに端を発しているのですが、それに加えここのところは快適装備の充実にも拍車がかかっているので、さらに車が重くなってきています。もちろん重くなれば車の動きは鈍くなり、それをカバーする為にエンジンは大きく重くなり、アクセルの踏み方も大きくなりがちになります。困ったことです。


こうしたことなどが遠因となって、皆さんのアクセルワークが乱暴に、粗雑になってしまっている訳ですが、これを何とかしようという苦肉の策がハイブリッド、という側面もあります。

論点がずれているような気がするんですよね。実際。

そんなにCO2を減らしたいのなら、「アクセル開度一定で走行可能な道路に設計変更する」「極力、車の発進停止回数を減らすような道路設計」というインフラ設計が先にあるべきだと思うんですがね。
クルマ側にできることで言えば、「アクセルの踏み込みに対する反応をもっとダイレクトに感じるクルマとする」や「車の軽量化」でしょう。

ではドライバー側にできることは?
うーん。「下手な奴には自分でアクセルを踏ませない」とか?中には「動く道具でありさえしてくれれば自分で操作する領域は狭くても良い」とする方々も少なからずいらっしゃるような気もするんですが。とくに高齢者の方々とか。まあそれはともかく。


「エコ換え」などでは「新たな廃棄物(しかもリサイクルしにくい)を作り出すだけ」でしかありません。新製品を作るにも旧製品を廃棄するにもエネルギーはかかり、CO2は排出されるのですから。


どうもハイブリッドカーもギミック満載というか、ホンダ流「飛び道具」満載のクルマに成り下がってしまっているような気がしてなりません。出発点は良かったと思っているんですがねえ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/11/12 11:59:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

この記事へのコメント

2009年11月12日 12:31
私も同感です。

エコーカーの燃費が良いのは馬鹿でも分るし、減税等で安く買えるのも分かります。ただ、世の中に買えない人も沢山いることは考えていないでしょう。というか無視かも知れません。

しかも私みたいな買えなくて、仕方なく型落ちの車を持っているだけで自動車税割り増しされている、明らかに貧乏人いじめです(>皿<)。

旧車を長く乗り続けたほうがエコーではありませんか?しかも補修用パーツの製造工場も絶えなく稼動できるし、失業者の働く口だって増えます。

新型車の開発は不可欠ですが、もう少し全体的に考えて欲しいものですね。
コメントへの返答
2009年11月12日 15:07
素早い反応をありがとうございます。

エコだ、CO2だ、温暖化だ、はいいのですが、結局はそういう一見正当性や人道的に見える理念を援用した利権がその裏にあることも多く、迂闊にそれに乗ることは利用されるだけされて終わることも多いものです。
お人よしであることは日本では美徳かもしれませんが、こと国家間での無用なお人よしは「いいカモ」でしかありません。ね、鳩山君。

RYO@Gさんが仰るように「エコ換え」は新製品を放出する方便でしかないことも多いのが問題だと思います。そこまで新製品を放出したいのなら、その分法人税を減免し、その減免分だけ製品を税金の代わりに供出させ、「公共工事として」古いエアコンを新しい省電力型のエアコンと強制代替していくほうがよほど効果あるやり方だと思うのですが?
東京で使う電力を日本列島を縦断して福井で発電し、送電している最中でロスしまくっている位なら、いっその事、国会機能を含む中央省庁だけ福井に持って行くとかさ。
どうせハコモノがあちこちにあるのなら、毎回国会の開催地を変えて発電所の近くでやるとかね。インターハイみたいに。

痛みを伴う改革だなんて言ったって、自分だけは痛くない所にいる改革なんですから、それは卑怯です。
しっかりとした着地点を見据えた上で、自らも血を流すことを厭わない改革であるなら判るんですがね。
2009年11月12日 12:33
はじめまして

勉強になりました

NAロドスタはそうゆう面でも優れているとゆう解釈でいいんですよね
コメントへの返答
2009年11月12日 15:08
はい。その通りです。
2009年11月13日 21:50
こんばんは。

そのとおりですね。

妻の両親も、今年の夏頃までは、「エコ換え」で、プリウス、インサイトかなぁと考えていたようですが、そんな策略に、だまされないようにと、プリメーラくん(14年落ち)をキレイに磨き、最近では、カーナビを付けたので、まだまだ乗りつづける気になってくれました。
コメントへの返答
2009年11月14日 1:40
別に無理して換えなくてはならないほどの必要性や、新型車でなければならない説得力を感じないんですよねえ、最近のクルマには。

そろそろクルマが大化けして、もう一つ階段を昇ってもおかしくない時期かとも思うのですが、もう何年か試行錯誤が続く気配が濃厚ですねえ。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation