• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月02日

迷惑な話 単位表記について。

迷惑な話 単位表記について。 ここ何年かの間に、微妙な所ではあるのですが、非常にはた迷惑な事態が少しずつ進んでいます。

そのはじめの兆候は天気予報から始まりました。そう、今までミリバールで馴染んでいた大気圧の単位がいきなりヘクトパスカルなるものに変更されたのです。まあ、まだこれは序の口の範囲にすぎません。また、ミリバールがヘクトパスカルになろうとも、単位の呼称は異なっていても数字そのものは変わらないので実害は少ないからです。



次に気がついた範囲で「ああ、替わったなあ」と思ったのはクルマのエンジン出力表示です。以前は馬力表示であったものが、現在はキロワット表示になっています。
ただ、キロワット表示をされても正直イマイチピンと来ないために、多分今でもカタログでは馬力表示をカッコ内で併記しているかと思います。

しかし、思い返してみてもキロワット表示をしているものってほかにあったっけ?という感じで思い当たりません。
そういえば確かコンプレッサーの出力表示も馬力表示からキロワット表示に代わってしまっています。このため鈑金屋さんなんかで「どのくらいのコンプレッサーを買ったらいいのか?」と聞くと大概馬力表示の答えが返ってくるので、いまいち商品選択がしきれないということもあったりします。

しかし何で変えるの?良いじゃん、いままでの表記でも。

好意的に言うならば、クルマの馬力表記に関しては今までのことでいうと「何でもかんでも100馬力は欲しい」「カタログに100馬力と表記したい」という販売上の圧力や見得もあって、ムリヤリ100馬力になっているエンジンも在ったりしました。
ただ、実用上でいうと無理に馬力数値を作るよりは、遥かに最大トルクをより低回転時に発生させている方が使いやすいエンジンになります。

このため、「100馬力表示を目指さなくても良い(何処が100馬力相当なのか一見しただけでは分かりにくい)出力表示単位」という事では意味があるかなあ、という気はしています。
ただ、こちらも「どのくらい力があるの?」と聞かれると、やはりお客さんにとっても自身にとっても馬力表示の方が馴染んだ物言いですし、昔と今とを比べやすいということもあるんですけどね。



さて、実はここからが本題。

先日、とある必要があって空気圧計を買いに行きました。ここで初めて気が付いたのですが、今時の空気圧計ってのはプラスチック製のものがあるんですねえ。
昔ながらの金属製ボディの、あのノズルに刺して「プシュッ」とでてきたメジャーを読むタイプの物を買おうと思ったんですが、見てみたら全部プラ製に替わっていました。あれれ?

それはさておき。

ここでもうひとつ気が付いた重要なポイントは、何時の間にやら使い慣れたというか普段目にしていた「㎏f/c㎡」という空気圧の単位が、何時の間にやら国際単位表示とやらの「kpa」に統一された物しか売っていなかった、という事実です。

まあ、巷の説明では100倍すれば「だいたい」の数値になるので実用上問題ありませんという説明書きも散見されますが、なんだか妙に釈然としません。というかもっとこういうことはきちんと公示するべきなのでは?というか私が知らなかっただけなのか?



こういう国際規格とか国際統一表示なんてものは、おそらく「ISO」とかが採択された頃を境にしているのでしょうが、でもこれってヨーロッパで使っていた単位をそのまま国際規格としましたっていうだけで、日本国内で使うものについてそれにしたがう必要はないような気がするんですが?だって替わるのは不便じゃんか。というか、それで得するのは向こうの人間だけだし。

「度量衡の変更」ってのはもっと大きく取り上げられてしかるべきだと思うんですが?



いまだに建築分野で使う「坪」や「尺」。旧来から使っていたものでいえば旧暦の暦など。使い慣れているもの、慣わしとして通用しているものは生活に溶け込んでいる分、それなりに有用なんですから、そうまでして変える必要ってあるんですかねえ?というか、私が馴染まないというだけなんですが。

ハンドルのウインカーレバーも国際規格上「ハンドルの左側につけるべし」という事に何時の間にやら決まってしまっているんですよねえ。実は。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/02 22:50:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

焼きそば
もへ爺さん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

なぜなぜ分析
kazoo zzさん

あれ?
THE TALLさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

病気は重症なーり😷
superblueさん

この記事へのコメント

2010年1月10日 1:16
タイヤの空気圧の単位って、「kpa」になっていたんですね。知りませんでした。

>「度量衡の変更」ってのはもっと大きく取り上げられてしかるべきだと思うんですが?
たしかにそう思いますね。天気図にある気圧の単位が変更になったときは、大きくニュースになりましたが、タイヤの空気圧の単位の変更では、たぶん、ニュースにならないんでしょうね。となると、他にも、知らないうちに単位が変更になっているものがありそうですね。
コメントへの返答
2010年1月10日 11:25
「国際標準」という販売戦略はマイクロソフトの常套手段のような気もしますが、以前の例で言えば紳士協定としての「国際法」の制定などの様に、欧州では広く取られていた戦法でもあります。大義名分を掲げて、これに従わない者は野蛮だとか、みんなが困るじゃないか、といって追い込む方法ですね。

タイムリーな話題で言えば地球温暖化対策での二酸化炭素排出規制であったり、排出権取引の利権ですとか。

もちろん日本には日本の工業規格「JIS」があり、クルマでよく聞くもので言えばドイツの工業規格である「DIN」規格ですとか。ちょっと前まではオーディオの箱のサイズはDIN規格ものが多かったので入替が楽だったんですがねえ。

近頃では企業の環境基準(といってもISO委員会で勝手に決めた基準)であるISO14001シリーズを取得していると保険が割引になるとかという保険商品もあるんですが、ああいうものを無批判に採り入れるのもどうかと思わなくもありません。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation