• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月05日

メーカークレームでの対応

これはどこかで書いたことがあるかもしれませんので、既にお読みになった方にはごめんなさい。


これは「お里」でその対応が分かれるような気がするんですが、クレームに対する対応についての感覚です。うちの嫁さんの実家ではフィットに乗っているのですが、これは近所のモータースから買ったクルマです。ディーラー側からすれば「○○モータース」に業販をしたクルマ、という事になります。

で、これはフィットではよく見る症例なのですがドアミラーの付け根の塗装が剥がれてきていました。これに対して、そのモータースが採った対処法は「タッチペンで照れ隠し」です。ついでに「いいら、こんなもんで」というコメントつきだったそうです。

言えねえ。こんな言い草はねえよ。

そのおっさんからすれば近所の数ある中のうちの1台に過ぎないのでしょうけど、買った人からすれば150万円からの金額を出して買った大切な1台のはずです。しかも初回車検程度の期間でそうなったということですから。

何でか知りませんが、私のところに車検を出す訳でもないのに、そういう文句だけはキチンと伝わって来るのが困り者です。
そこでピンと来たのは、初度登録5年未満だったということもありますので「これはメーカークレームの対象部品になっているのではないか?」という疑いです。結果、フィットは片側だけでなく両方のドアミラーの付け根が新品に交換されて帰ってきました。



私は新車販売の部門しか経験していませんので、「お客さんからの苦情・問い合わせ」は、直接私の携帯電話宛に届いて来るのが日常でした。まずお話を聞き、私の説明で、事が済む内容であれば直ぐにそこまで行き、「こうこう、こういう訳なんです」と説明しました。
また、そういう類いのクレームでない、製造時の問題であったり、数ある製品チェックをくぐり抜けてお客さんの目の届く所まで来てしまったようなものについては

「メーカーのお客様相談室に電話をしてくれ」

と言うのが常でした。

なぜって、仮にサービス課に「そういうことがあったから何とか対処してくれ」と言った所で、彼らにとっては「自分が直接言われている訳ではない」ので、「何時まで経っても進展しない」のが常なんです。結局面倒くさいだけなんですね。
クレーム情報を回して、静岡にある本社のサービス部と連絡を取り、赤伝を切って
どうのこうの、とね。で、また、そういう情報が回ってきた、という事を本社でカウントしているらしいんです。そうすると、あそこの営業所はお客さんからのクレームが多い、という評価にも繋がる(らしい)。

馬鹿馬鹿しい。結局ワリを食っているのはお客さんじゃあないですか。

ということで、初めは苦肉の策だったんですが、いつも常用していたのは「販売店の本社のお客様相談センター」などという中途半端なセクションではなく、「トヨタ自動車のお客様相談センター」に直接クレーム情報を入れてくれ、と逆にお客さんを誘導する、という方策でした。「これが一番早いし、後々の為にもなります」とね。

これだと、トップダウンで情報が本社に来ます。「アンタントコは何をやっているんだ」という感じでしょうかね。知らないけど。で、どうせ本社のサービス部なんてところは暇なので、それが直ぐに私のいる営業所のサービス課長宛に

「こういう苦情がメーカーに入っている。どういう初期対応をとり、どういう経過になっているのか直ぐに報告書を出せ。」

と、来る訳です。で、私がサービス課長に呼び出され、「柴田、こういうことを言ってきている人がいるようだけれども.........」となる訳ですが、こっちは最初からお客さんとグルになっているわけですからね。「ああ、結構反応が早いですねえ」となる訳です。「で、どうしてくれるんですか」と直ぐに対応策を引き出せます。ことが公ですから動きも早いし、小手先で済ますこともありません。

結局現場でどうのこうのとやっても、その処理は内々でやるとか、なんかの伝票と一緒にして処理しちゃうとかしてるわけです。実際は。じゃあ、お客さんにもよく、サービス課にも負担でないやり方としては何があるか?といえばトップダウンで指令が来る方法しか思いつかないんですよね。これならおおっぴらに動けますから。じゃあ、「この部品を交換することによって納得してもらいました」、とかでも「どういう理由をつけて報告書を作ろうか」ではなく、「早く対処して、その経過を報告しろ」ですからね。

中にはトヨタのほうから担当者が来たこともあります。
決して製造ミスを認める発言は口にはしません(もちろん、こちらもそこまでは期待していない)でしたし、口が裂けてもその場でそんなことは言えないでしょうけど、お客さんとしては「販売店サイドがそこまで動き、トヨタもそれに対する動きをしている」という事が溜飲を下げてもらうこともあるわけです。「何かあったら、ここまで連絡が欲しい。直接で構わない。」と言って、その時にはその人(トヨタ車体)の名刺も預かりましたしね。

そこまで来れば、そこは大人の世界ですし。トヨタ(の従業員)にしたって、迂闊に言質を取られるような事は言えないですから。


例の事件では「販売店からの情報が届かない、届いていない」というコメントも出てきていましたが、クレーム情報の取り扱いというのも、個々の努力とかじゃあなく、システムとして吸い上げる仕組みを考えなくちゃいけないのでは?という気はします。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/03/05 10:34:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マフラーカッター装着記念😎撮影会 ...
おむこむさん

パンク。
.ξさん

ラーメングルメメモ(北区奥田:山岡 ...
まよさーもんさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2010年3月5日 22:40
今まで結構?クレームで直して貰いましたけど、
何時も直ぐに対応して貰えました(私の場合

お客からのクレーム対応もサービスの実績に
なるとかという内輪の話も聞いています。

トヨタはクレーム対応早いですけど、
ダイハツはちょっと悪いです。
一度クレーム対応した箇所が再度クレームに
なった場合は再クレーム不可になるとかで・・・
単価の安い軽自動車メインだからでしょうか。

でも、幾ら業販したクルマとはいえ、
クレーム対応はディーラーがしないのでしょうか?
不思議に思います。
コメントへの返答
2010年3月6日 13:18
コメントありがとうございます。

この辺は営業所や会社の遺伝体質なんでしょうねえ。真面目に、辞めてからお客さんだった人から怒られましたもの。「柴田さん辞めてから、対応が悪すぎる」と。評価方法やクレーム承認制の違いも当然あるかと思いますけど。

例えば今では新契約金額一辺倒だった生保業界も、フォロー内容によっては、活動実績換算があるとかないとか聞きますし。

基本、業販した車に関してはあくまでもをそれを売った業者がフォロー担当であるべき、としてディーラーとしては認識されます。
つまり、リコールや自主改修に関してはディーラーとしては直接御案内を送付しますし、案内も出しますが、直接のお客さんと比較した場合、フォローは後手に回ります。つまりあくまでも業者を立てる動きをするということ。
つまり、業者がキチンと動かないと、その業者のお客さんのフォローは後手後手であることも珍しくない、という現実もあります。

これは保険でもそうなんですけど、代理店や業販店にとっての意識は普通、契約手数料であり、販売手数料なんですね。あくまでも「あんたのところで買ったんだから(入ったんだから)後は頼むよ」という「継続フォローの為の前受け金」という意識は無いか希薄か、という程度なんですよ、実際。

その辺が後々の不幸に繋がる「すれ違い」の大本になっているような気がするんですがねえ。
あくまでも業者にとってはそこが生きる道であるということになぜ気が付かないのか、同業者としては不思議でなりません。






2010年3月7日 1:28
こんばんは、こちらでは初コメです。
先日はコメントありがとうございました。

さて、クレームについて自分はブログの中でとあるメーカー系販売店の事を色々と書いてますが対応としては最悪でした。
人の車を傷めておいてのらりくらりと逃げ回り、メールでのやり取りが残っているにも係わらず後になって平気で嘘をつきます。

で、ブログにはアップしてませんが、ある時期その販売店に内容証明を送ったのですが、私が裁判を起こすのなら、過去の私の行為が威力業務妨害にあたるかどうか調べて反訴すると言ってきました(呆)地裁高裁とトコトンやりますよ!とも・・・
起こった事について数回文句を言っただけで刑事告訴だそうです(笑)
もうバカとしか思えません。普通は受理されないと思うのですが・・・

しかもよっぽど裁判に持ち込んで欲しくないのか顧問弁護士の名前まで出してわざわざ反論文を送ってきてくれました。確固たる自信があって顧問弁護士に相談しているのならシカトすると思います。
その反論文を見ると最初に言っていた事やメールで主張していた事と違うストーリー(笑)になってました。
相手の主張ではどうやっても辻褄が合いません。

こんな事もあり某メーカーの車は今後買う事が無い(今出ている車に全く魅力が感じられない)と思います。

ちなみにメーカーのお客様相談室にも相談しましたが、『○○様の主張は、論理的には問題がありません。感情的な言葉もなく感心しております。』とメールにて回答を貰いましたがディーラーではこんな対応でしたので唯唯情けないという気持ちになりました(涙)


コメントへの返答
2010年3月7日 11:04
コメントありがとうございます。

ということで、最初に遡ってざっくりと読ませていただきました。ディーラー偏までは。陸送編もあるんですね。またそれは後で読ませていただきます。

なかなかに痛いお話です。
私の経験と立場で言わせていただくと、1人でいいからディーラーにNa34さんの味方がいれば、こうはならなかっただろうに、と思いました。ありていに言えば、セールスが悪いというか、もっとお客さん側に立って動いていればここまでこじれう事はなかったろうに、と思います。一言「これはウチ(の責任)でしょう」とセールスが言ってしまえばそれまでだったような気がします。

目に付いた所を順番に。
まず、修理クレームに関してはメーカーのお客様相談室では梨の礫です。あくまで修理工場のお話でしょうから。初期の段階でセールスをキチンと介在させて証人とするべきでした。
洗車の件については仰るとおり、メカニックにとってはあくまでも数ある中の1台でしかないので、黙って見ていると何の躊躇いもなく洗車機にかけますからね、連中は。
まあ、中には新車の納車準備で、いきなり洗車機に突っ込むのもいますので、レベルは様々ですが、全幅の信頼は避けたほうが良いかと思います。

ディーラーで自社の鈑金工場を構える、というところは珍しくなくなってきました。日産はそういうところには熱心なディーラーのようです。もちろん直営ディーラーが多いのでメーカーの方針もあるのでしょうけど。
ただ、問題点が一つ。
結局サラリーマン鈑金なので、背負って立つ物が無いんです、ああいうところは。設備や備品だけは高価な、一般の鈑金工場ではとても手が出ないような機器を潤沢に揃えてはいますが、所詮、昨日までメカニックをやっていた連中を、若干の研修期間があったとはいえ、いきなり鈑金作業をやれ、ですからねえ。無理です。
私の古巣での立ち上がり時期を見てはいましたけど、酷かったもん。数年後でも仕上りは大して変わっていなかったですねえ。中の人間は「頑張っている」とは言いますが、それは外から頂く言葉であって、中の人間がそれで満足しているようではね。

エピソードの中に「水銀灯の光ではあっているけど.....」とありますが、色合わせは「太陽光の波長」が基本です。そういう太陽光の波長に合わせたライトもありますが、そういう機器もなく、何故か夜に塗るのが好きな所もあります。あれじゃあ合うわけがない。
正直基本的な知識に欠ける工場だといわざるをえません。少なくとも私の感覚で言うと。

調色に関しては、確かに塗料メーカーの出しているデータがあります。タッチペン程度でなら、そのデータそのままでも良いでしょう。ですが、塗りとなるとやはり微調整は必要です。併設工場とはいえ、メーカーから直接塗料を分けてもらっている訳ではありませんし、製造ライン工場で使う塗料と工場とのそれでは基本性質が違いますし。
あとは下地作りが手抜きか舐められているように感じます。いずれにしてもレベルが低いなあ、と。


弁護士については、彼らは言われたことを元にしてストーリーを組み上げていきますからねえ。メールでの遣り取りにも関連しますが、相手側からしたら、こういうことは結局記録として残しておきたくないんですよ。口頭でしたら、録音するしかないんですが、録音するにしても「録音していますから」と事前に言わないと証拠として採用されないらしいですしね。
また、日本では、こういう裁判は「原告側に立証責任がある」のが建前なんで、結局皆さん泣き寝入り、というパターンが多いような気はしますね。

あと、ディーラーというとキチンとセキュリティ万全で、と思われがちなんですが、セキュリティが入ったのはつい最近です。特に新車は。
中古車部門は10年ほど前に何度かごっそりとやられた(考えてみれば現金がそこにおいてあるようなもんですからねえ)ことがあって、それ以来セキュリティを入れるようになりましたが、新車はその後もしばらくは何もしていませんでした。せいぜい、夜になると新車や展示車を工場の中に入れるようになった程度です。

まあ所詮その程度のものといえばその程度なんですよねえ、ディーラーといえど。一般のイメージはともかく。
まあ中の人間も、わりあいそれについて何の疑問も抱いていない連中が多いですから、たまに新車を売ると腹が立つことのほうが多いですから。かつてそれを生業にしていたものからすると。

ですので今の私のディーラーとの付き合いは「利用できる所はするけど、付かず離れず」という程度ですね。深入りは危険と思っています。個人としてのお付き合いはともかくとして。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation