• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月12日

仕事が人をつくる

ここ暫く「仕事が人をつくる」という本を読んでいます。常に第一線で旋盤の作業台の前に立ち続けた小関さんという方が書かれた本です。ここには「職人とは?」という問いかけと「高度経済成長とはなんだったのか?」という問いかけというか自問自答に近い物がつづられています。

昭和の時代というのは、近代までの、職人の時代が積み上げて来た知恵の集積が、高度成長によって「仕事が山のように押し押せ」「良い仕事をするという事だけを考えればよかった」といういい時代の流れによって、職人達にとって一花咲かす事の可能だった最後の一時代だったように思えます。
それ以降は機械化の時代というか、デジタル化の波、大量生産という時代の要請といった、文中にある「伊勢湾台風以前」と「以後の世界」といった言葉に象徴される、大きく時代が移ろった時でもありました。


こういう文章を読んでいて思うのが、果たしてこういう幸せな時代を過ごしてこられた職人さん方は、きちんと技術を次世代に残してこれたのか?という疑問と、次世代の人たちはそうした経験知を吸収し、受け継いでこれたのかという疑問です。


文中でよく語られているのが「技術はこの手が憶えている」と仰る職人さん方です。人は得てして怠惰なものですが、これは職人さん方にとっても例外ではありません。手が覚えているという言い訳は、つまるところ「定量化できていない・ヤマ勘・あてずっぽう」という事でもあり、それはとても人に伝えられるなどという状態ではありません。それこそ「見て盗む」しか仕方がないわけです。
ところが昭和の時代という時期は時代の進歩もあり、完全な形ではないにしてもそれらの経験知が定量化・数値化できる基礎が整いつつある時代でもあったわけです。しかも経験知を研ぎ澄ませられる「第一線で活躍し続けてきた期間」が非常に長かった、という事も見逃せません。また飛躍的に寿命が延びた時代でもありました。

その一方で、機械の事しか知らない、加工の現場に立ったことの無い人たちというのも台頭し始めているわけです。

機械加工のことを知り尽くし、なおかつ定量化という事が意識でき、デジタル化の波を乗り越えて来られた職人さん達は今までの歴史を考えても非常に稀有な経験を蓄えてこられた存在です。ただ、いかんせん絶対数が少ない。
機械の理論しか知らない世代にとってはそうした経験知の橋渡しがされていないのですね。

ありていに言えば今の中国と同じで、指示された以上の事はできない。そこに至ったバックボーンが無いので、その裏の意味が理解できない。
理解できていれば、そこを出発点にした「創意・工夫」の目が出る余地もあると思うのですが。また、そこがこれからの新興国と伍していく為の重要な糧になるような気がします。




近頃では、トヨタで言うならバルブスプリングの折損などという、機械の基本を軽んじているor舐めているとしか思えない報道がありました。バネ・ねじは機械の基本です。
ハイブリッドも結構ですが、今のままではかつてのホンダの「飛び道具」となんら代わる所はありません。ただの客寄せパンダです。





そうした浮ついた手法には容易に手を染めない、というトヨタなりの自戒が嘗てはあったように思うのですが、どうもねえ。最低限安心できるラインというのが、とことん低いレベルに成り下がっているような気がしてなりません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/12 19:26:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビール🍺とナン🫓と金夜⭐️
ニュー・オキモさん

雨の中納車しました〰️♪
kuta55さん

高知の人
アーモンドカステラさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
mimiパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
MASAYA7さん

この記事へのコメント

2010年8月12日 20:11
おばんです。

おっしゃる通り、トヨタのバルブスプリング折損は、今までのトヨタでは考えられないことですよ・・・。
高い金を払って買った車が、そういう目に遭うとは・・・。

何でもコストダウンが進みすぎるのも、考え物ですよ。
コメントへの返答
2010年8月13日 12:30
コメントありがとうございます。

仕事に没頭して来れた時代というのはあまりにも幸せな時代だったとは思うのですが、同時に仕事しかしてこなかったとも言い得るわけです。
色々な側面があろうかとは思いますが、「やり逃げ」という側面もあの時代にはあったのだろうと思えます。

閑職に居る事にひるむことなく、今だからできる事だってあるはずなんですから、そうした年代や経験を積んでこられた方々には奮起してもらいたいし、奮起すべきだと思います。
2010年8月12日 23:21
こんばんは(^-^)v

アナログ時代では職人による経験と勘に頼らざるを得なかった部分も、デジタル技術の発達によって精密かつ定量化が出来るようになった反面、はっきり数値化できるデジタル技術に過信し過ぎてしまって、思わぬ落とし穴にはまる事もありますね。

そういう「数値」という目に見える部分・理屈だけでは解決できない部分を、職人の経験と勘を頼りに解決する…といった場面も少なからずあると思います。

デジタルに頼り切って、アナログの良い部分が受け継がれていないというのは、そういうノウハウの必要な加工現場に於いては大きな損失であろうと思います。


工業系に限って言えばそうですが、例えば理容師さんとか、デジタル化が困難な職業の場合は、やはり長い下積みと経験こそが簡単に真似の出来ない「手に付いた職人技」として受け継がれていくのでしょうけど。
コメントへの返答
2010年8月13日 12:55
コメントありがうございます。

「読み・書き・そろばん」は江戸時代の教育の基本形ですが、これは今でも変わっていないと思うんですよね。
「読む・書く」という体と頭の基本動作プラス「そろばん」という、数値で考えるという概念と数値で捉えるという定量化と論理操作の概念。

ある意味勉強だけできればいい、というのは「そろばん」だけに特化したことではないのかな?という気もします。それをデジタル世代と言ってもいいのかもしれません。

「詠む・書く」はあまりにもありふれた動作であるがゆえに非常に軽く扱われてきている気がします。
ただ人間という集団でしか生きられない動物の基本動作では「人の言うことを理解し、それについての反応を返す」事が基本になりますし。


職人技と呼ばれる領域であってもある程度までの定量化は可能です。
ですが、そこから更に1つ先に到達するにはその場その場で臨機応変な対応をする、という「柔らかい技術」が絶対に必要です。

理容師さんでも、やはり基本系はあります。
ですが、そこから先の個別対応や手先の加減具合は場数をこなすことで得られる経験知と個々人の意識具合・レベルによると思います。教えてもらう側の意欲によっても随分と差が出ますしね。


プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ジレラ サトゥルノ350 ジレラ サトゥルノ350
黒のサイクロン号、ジレラ サトゥルノ350です。おそらく「何これ?このバイク?」て感じだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation