• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月15日

電動工具を買おうかと

電動工具を買おうかと 電動工具を買おうか、と。


と、その前に。
自分で書いていて、ついついその気になってしまい結局買って来てしまいました。実務用電卓ではおそらく現在最高峰モデルのカシオのDS-20WKです。持ち運びのことも考えた「ジャストサイズ」なるタイプもあって迷いましたが、どうせ机の上から動かすことはほとんどないのでキー配列にも無理の出ないであろうこのモデルを選択しました。

私にとっては過ぎたる物ではありますが、それでもやはりいいですわ、これ。打鍵感といい表示部の見易さといいサイレントキーの静かさとかも。
今まで使っていたキャノンの電卓も悪くはありませんが、やはり作り込みの違いか、はたまたこれだけ予算をつぎ込めばこうなるのか?ちなみに実売価格でキャノンは2,000円台。カシオのこのモデルは8000円台ですので、その差は約4倍ほどもあります。定価でも1万2千円くらいします。

それと、同時購入したのがステッドラーの芯ホルダー。やはり鉛筆に戻りたいなー、という欲望がむくむくと湧き上がり、結局御購入。ちなみに実売価格は1800円ほど。

で、また同時に三菱鉛筆のhi UNIを1ダース買っておこうと思ったのですが。結局は買って来なかったんですが。

改めて見ると「ハイ ユニ」って高いなあ、と。すぐ横にトンボ鉛筆も並んでいたのですが、これが同じく1ダース12本で500円ソコソコで並んでいるのに比べると、ハイユニは1ダース1800円(税込)近くする。ユニでも1000円ちょっと。




と、この辺で鉛筆そのものの事が気になってちょっとネットを徘徊してみました。すると。

三菱鉛筆って三菱グループの1つだと頭から思い込んでいたんですが、実は全くの無関係な会社だったことが判明。
三菱マークの使用・考案も実は三菱鉛筆が先で、後から三菱グループが「これ使っていい?」的に使い始めたのだそうで。競合する分野の事業がなかったので三菱鉛筆的には「お好きにどうぞ」って感じのような経緯だったようです。ふーん。

当たり前と言っては当たり前なんですが、トンボ鉛筆にも500円クラスの商品だけではなく、ハイユニと同等の1800円クラスの価格帯の製品がありました。ごめんなさい。とすると、三菱鉛筆のほうがラインナップ自体は狭いんだなあ。基本2種類しかないみたいだし。

ちょっと不思議な感じもするんですが、そのハイユニとユニ。プラケースと紙ケースの2通りラインアップがあるのですが、同じ金額なんですね。普通に考えればプラケース入りのほうが高くなる気がするんですけど。


その他鉛筆の製造工程映像なんかも堪能いたしました。随分芯の練り上げ行程には手間をかけているように見受けました。
当然ガキンチョの頃は1本50円とかの鉛筆しか使ったことなどありませんでしたから、おそらくそういうことなんでしょうけど、たまに芯が引っ掛かったり、ボロッと欠けたりする事もあったりしたものです。
結局この精錬行程とも言うべき黒鉛と粘度の微粒子化と均一な配合が肝なんでしょうねえ。で、この行程の繰り返しの回数が販売価格に反映するんでしょう。
もちろん、軸の材質にも随分左右されるでしょうけど。





本題になるはずだった電動工具の話になかなか行き着きません。

ちょっと使用予定があることもあり、電動ドリルを買おうと思っています。電動ドリル=電動ドライバーともなります。先端工具だけの問題でしょうし。

いつも廃車をする時のナンバー外しに苦労するんですよね。最近は軽自動車の方ではステンレスのねじを呉れるようになりましたが、普通車は相変らずあの虹色メッキのスチールねじです。あのメッキの材料ってば毒性を考慮されて自動車メーカーでは使われなくなってきているはずなんですけどね。

それはさておき、あのねじはものすごくよく錆びるので外す時に結構手ごわい場合が多いです。CRCを吹いておいてもなかなかにね。まあ、その他にも色々使用できそうな先があそことココと。というように考えていると、買っておいてもいいかな、と。

それと同時に電動インパクトレンチも頭の中にありました。

コンプレッサーを買ったのだから、インパクトも使えるのでは?と聞かれそうですが、あれもソコソコエアーの量が欲しいのでちょっと厳しいんですね。1馬力モデルでは。それ以上になると200V電源が欲しいし。

だったらインパクトレンチは電動タイプで、と思えてきました。

という事を考えながらホームセンターの工具売り場をぶらつくと、世の中には便利な物を考え付く人もいて、「電動ドリル(+ドライバー)」と「電動インパクトレンチ」を組み合わせた「マルチインパクト」なる製品があることを知りました。

でも定価が7万円ほどもします。実売価格でも5万円近くする。うーん。



と言いつつ1週間ほども悩んで、やはり買おう、と。


で、色々と見ているとどうも3万円位でも買えそうな気配がしてきたので、一気に決断モードに突入です。この金額ならば「電動インパクトレンチ」の単機能モデルだけででもありがちな価格帯ですし。



そんなこんなで、近頃は設備投資が続いてます。いい加減にこのあたりで抑えておかないといけません。健康保険料はあんまり払う気にはなれないのですが、こういうことになると食指が動きます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/15 12:49:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

幻のクルマ現る!蓮会のち丼活(行田 ...
よっちん321さん

突然の土砂降り、、、。( ;∀;)
lb5/////。さん

ハチマルミーティング~ギャラリー車 ...
よっさん63さん

近鉄特急に乗ろう
dora1958さん

チョット遠征に・・・
シュールさん

今日のランチは、オムライス
シロだもんさん

この記事へのコメント

2010年8月16日 0:00
ネジのメッキ、3価と6価の違いという話だと思いますが。
自動車本体の方はここ10年で3価に変更されて来てたと思いますが。
(EUのrohs規定による有害6物質使用禁止によるものだったかな?)
このメッキの騒動の時には某T社の生産関係者が下請けはおろか孫、ひ孫請けあたりまで確認に動いたらしい?!ですが....
(あくまで噂話で聞いた程度。ワタスの本業では出てこない雲の上のレベルの話なんで(笑))

陸自なんぞは所詮お国の使えない機関なんで(とワタスは勝手に思ってる)そんな
考えは、まー無いでしょうけども。

旧車の補修部品もメッキが違ってきておりますし。
気にする人はわざわざ3価メッキを剥がして6価で再メッキされるらしいですが
やってくれる所を探すのが大変らしいデス。

本業で使う道具は惜しんではいけませんデス。
それが作業に直接かかわってきますし。

そんなワタスも本業とまるっきり関係の無い!?工具に1万5千使うか悩んでる最中です....

コメントへの返答
2010年8月16日 8:42
コメントありがとうございます。

>ネジのメッキ、3価と6価の違いという話....
当たりです。トヨタのねじの大部分を作っているらしい青山製作所というところではもう廃止済み、という話だけは以前目にしてました。
ここの文章を書いていたときに「ああ、そういえば」と思い当たりつつ書いたので、そういう具合に筆が進んだ、ということですねえ。

セールスの時に顔を出していた十軒町(もちろん浜松市内の話です)でスズキの部品を虹色メッキしていた工場。今はどうしているんでしょうかねえ。黒染めもしていたなあ。
作業場に入るとツンとする匂いとなんだか目が沁みるような感じがして、なんだか体には悪そうな感じが充満していたなあ。
メッキ槽にはなんだか毒々しい液体が満たされていて、液中には銅の電極、製品が入っているかごにも電極が繋がるようになっていて。「ああ、こうしてイオンを誘導してるんだなあ」とか思いながら工場内を眺めていましたねえ。
ああいうのを見ていると、大量に作るのも、1個だけメッキするのも手間や時間は変わりませんから、そら「ねじ12個だけメッキして欲しい」と言われても、請求金額はメッキかご1つ分(普段作るメッキ部品の300個分位?)言われても致し方のないところでしょうねえ。

まあ、あそこでそんな小口の仕事をやってくれるかどうかはともかく。


道具はねえ。惜しんじゃあいけない、とは思うし、どうせなら良い物を買っておいたほうが損はない、とは思っちゃあいるのですがね。
ですが、往々にして後から買い足すものほど使用頻度が低くなる(今までは何とか無しで済ませられていた訳だし)傾向が大なので、悩むんですよねえ。とか何とか言ってる間に買ってしまいましたけど。

今日入金してきます。
2010年8月21日 20:59
初めまして。鉛筆は久しく使っていませんが、子供の頃にトンボと三菱では同じHBでも書き味が違ったことを覚えています。トンボのほうが柔らかかったですね。

電機業界でもEUのRoHS対応があって六価クロムのネジはもう無いかもしれませんね。鉛ハンダは未だ使われていますけど。

ところでクリスキット使っているのですか。30年くらい前に名前を知りました。DS1000は30年前にオーディオ販売店でアルバイトしているときに聴きました。個人的にはフルレンジが好きですが、DS1000は良かったです。
コメントへの返答
2010年8月22日 12:29
コメントありがとうございます。

結局あれから「Hi UNI」のプラケース1ダースを買って来ちゃいました。ちなみにトンボの製図用を探したのですが、アマゾンですら売っていないのであったら買っておきたいですね。バラなら有るのかもしれませんが。

確かに鉛の使用制限はありますが、ハンダだけはねえ。どれだけ使用量を減らして確実に点けるか、という方向でしょうねえ。


クリスキットは、名前そのものは随分前から聞いていたのですが、なかなか踏ん切りがつかずそのままになっていまして、結局購入したのは1年半ほど前の事です。
桝谷さんが結構御高齢なのは承知してはいたのですが、まだ大丈夫だろうと勝手に思っていたら、気がついた時にはお亡くなりになっていたという。

DS1000は学生時代、秋葉で目にした時(多分ZとかZAの頃だと思います)、「スコーカーが歌ってる」という事に感動し、その記憶を頼りに買いました。当時は流石に1本13万とかしましたので、買えなかったですねえ。大きさのこともありましたので。
代わりに買ったのがオンキョーの「リバプールD500-Ⅱ」でした。ちなみに今でも現役です(AV用として)。

心残りになっているのがパイオニアの「S-1000twin」かなあ。ダイアトーンの「DS-A1」も気になりますけど。でもキリがないので、今は考えないようにしています。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ジレラ サトゥルノ350 ジレラ サトゥルノ350
黒のサイクロン号、ジレラ サトゥルノ350です。おそらく「何これ?このバイク?」て感じだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation