• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月25日

ドイツ先生・アメリカ先生のワケを想像してみる

先日のブログを書いてからorいて、思ったことがあります。


もちろん作っている側にしたって、「アメ車の真似」「ドイツ車のデッドコピー」と思われる・評価される。そう思われるのでは?という危惧は当然あっただろう?という事です。別に、似て非なる物を作りたくて作っているわけでもないでしょうし。

ということは。

どこでそうなったのか?どうしてこうなっちゃったのか?



これを考える方が得策であろう、と。


以前目にした話では100系のチェイサー。
本当かどうかは分かりませんが、ディーラーの本当のお偉いさんには、極秘に新モデルに関するヒアリングとかお披露目みたいなものがあるそうです。で、そんな時に。とある「オート店(現ネッツ店)」のお偉いさんが

「ウチにもビーエムみたいな車が欲しい」

と口走ったとか。
この話が本当か否かは知る由もありませんが、目出度く100系チェイサーはBMW風の丸目4灯ヘッドランプとL字テールを髣髴とさせる外観を身に纏って登場いたしました。
馬鹿馬鹿しいことに。そのことに引っ張られ、先代90系の時には見向きもされなかったチェイサーだったのに。100系チェイサーが買えない方々から「同じ名前のクルマ」と言う理由だけで、当時は売れずに困り果てていた90系の中古車の査定価格が急上昇するというね。
もう、当時の状況を知っている人間からするとあまりにも馬鹿げていて。「人間ってバカだなあ」とちょっと呆れしました。まあ、いいけど。



もう1つ。
とある方が、トヨタの幹部クラスの人に、こう尋ねたのだそうです。「あなたがもし、自由に車が選べたとしたら何を買いますか?」

その方は「その道のプロが個人的に推奨する商品ならば、それはやはりいい製品に間違いなかろう」という考えをお持ちだったようです。お仕事上、トヨタの幹部社員とも面識があったようで、機会を捉えて興味半分で聞いてみたのでしょう。
聞かれた側がどの部署のどういう経歴の人なのかは知る由もありませんが、そのトヨタ社員は無邪気にも(そう、あまりにも無邪気にも、)

「BMWがいいですねえ」

と答えたのだそうです。



仮に本田宗一郎さんに同じ事を尋ねたのなら「うちのクルマが良いに決まっている。何せ俺が心血注いで造ったんだからな」とか、「今度作っている奴はもっと良い。苦労してるからな。もっと良くなる。」位のことは言ったのでは?と思うのですがね。

確かに、私もベンツとか乗ってましたので、それらと比べて日本車は.....、とは思います。ただ、それははっきりと「うちはこういう理由だから、こうするんだ」というベンツの主張に比べ、日本車は「俺はこう思う」という根拠が弱いor声が小さいために余計にそう思わされるのかなと思うわけです。

今までの日本車の中で、自己主張の一番ハッキリした車って何?と聞かれれば、想い起こすのはやはり「初代セルシオ」と「R32 GT-R」でしょう?
「静かなことが一番」と「本番では500馬力にして、レースでトップを張る」。単純明快にして分かりやすいことこの上ない。
おそらくインプレッサにしたって「WRCで勝つ為の逆計算したスペックを如何に市販車に残せるか?」というね。あくまでも中の遣り取りは想像の域を出ませんけど。





機械に関して、という事で1つ象徴的なのかな、と思うのは豊田章夫さんの経歴です。

思えば、歴代豊田家の社長経験者は、私の思い浮かぶ限り理系の工学部系出身者ばかりです。初代豊田佐吉は言うに及ばず、豊田喜一郎、豊田英二、豊田章一郎、豊田達郎各氏(敬称略)は工学部機械科の出身者ばかり。
ただ、章夫さんは法学部なんですね。それが悪いとは言いませんし、トヨタ自動車社長への道が既定路線でもあったでしょうから、ハナからその道のほうがいい、という判断もあったでしょう。


でもね。機械を作る会社ですしね。機械に関する思いや嗅覚ということを思うとねえ。



マガジンXでは、車のデザインに関しての話が掲載されていました。「売れるのは営業の手柄だけど、売れないときはデザインの所為にされる」という話ですね。そんな中で、外野の声がうるさすぎて本来の味がスポイルされ続けている、と言った内容でした。

おそらく皆さん売らんが為、一所懸命に商品力の向上に励まれているのだとは思います。先の「うちにもビーエムみたいなのが」発言も「こういうものなら売れるのでは?」とか、「こういうものなら売り易そうだ」という意見であったと受取るならば、まあ、それはそれとして、という話になるのでしょう。

でも結局は「これが良いみたい」という、良く言えば「市場迎合」、悪く言えば「ポリシーの無い」商品開発。そうなってるんじゃあないのかなあ。
で、あまりにもこれらを考えすぎて、結局は「ドイツ先生」「アメリカ先生」から抜け出していない様に見える。



もう、「ビーエム」の様な、「ゴルフ」の様な、「ベンツ」の様なモドキの商品を造って、他人の商品コンセプトで商売をするのはいい加減にしましょうよ。

ホンダ「ビート」の開発ストーリーのエピソードで印象的なものの1つに、当時の飯塚PLが、当時の川本専務(後の社長)に
「ホンダも大きい会社になったから、ひとつくらい失敗してもいい」と言われた、というものがあります。ついでに「オジンの言うことは聞かなくてもいい」「営業の言う事も聞かなくていい」なんてのもあったとか。
いいねえ。これぞ社長でなければ言えない一言です。



ベンツ風、BMW風の商品でなければ安心できないのなら、それはそれで構わないのですが、トヨタほどのラインナップを抱えている会社なら、1つ位その中に「え?」というモデルが紛れ込んでいてもいいと思うんだろうなあ。

でもそれが「FT86」じゃあなあ。


結局、ドイツ先生・アメリカ先生の影が透けて見えるのは、所帯が大きくなりすぎたことも含めて「こういう機械であるべきなんだ」という会社全体のポリシーに関する部分で、はっきりとしたイメージが創れていない、という事が大きいのでしょうね。または売らんがために、お手軽に小手先の小細工を弄しすぎる。

だから安易に「じゃあ、3シリーズみたいな....」となる。




「私の作品」を見せてくれることをお願いしたいのですけどね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/25 13:56:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日土砂降りところによりゲリラ雷雨 ...
らんさまさん

無事帰宅🙆‍♂
nogizakaさん

6/18 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Riders and Driver ...
Athrunさん

ハンドルカクカク:日立Astemo ...
38-30さん

✨ゾロ目111111kmゲット✨
kentacさん

この記事へのコメント

2010年8月25日 19:47
おばんです。

日本車には「BMWをどこか意識している」のが見て取れますねぇ~。

トヨタももう少し遊びが欲しいですよ。昔の「セラ」みたいに吹っ飛んでいる奴では今では
出来ないでしょうけど、今のトヨタ車には「遊び」が無いのがねぇ・・・。

昔はカローラやビスタにもGTグレードがあったりしたんですけどねぇ・・・。
コメントへの返答
2010年8月26日 6:24
コメントありがとうございます。

BMWをいい、と思うのなら、何をもってして良いと感じるのか?をもっと掘り下げるべきなんですよね。実は。
で、そういうことを言うと「そこまでの予算が下りない」とか、あそこまで金を掛けられないとか。金がないなら知恵を詰め込めよ、って思うんですが。

実はセラ、今でも狙ってます。でも、なかなか踏み切れません。片手位でなら考えなくもないのですがね。
エンジンそのものはなんともないだろうことは容易に想像が付きますので、維持費そのものは心配はしていないのですが。
でも売りが「ガルウイング」以外に何もないので、魅力が息切れした時(多分ものすごく早い時期に来そうな気がする)に「どうする?」って思っちゃいます。

カローラGTねえ。なつかしい。110系まではあったんですよね。4A-G積んだ奴で。
それと170系まではコロナGT-Rなんてのもあったんですよねえ。コロナSFなんてのも個人的には好きでしたねえ。セダンに比べ少々お高いクルマだったので買えませんでしたが。
2010年8月26日 1:16
こんばんは。
今回のブログも、大変興味深い内容でした。

日本車には、日本車だっていう雰囲気が無くて、どこかドイツ車やアメリカ車の匂いがしてくる理由が少し分かった気がしました。
機械や技術的にポリシーが少なく、会社自体にも、はっきりとした方向性が打ち出せてないのですね。
でも、売れるクルマを造るから、この様なクルマ造りが多いのでしょうね。

NAロードスター、初代セルシオ、32GT-R、NA1NSX、GCインプレッサ、これらのクルマには日本らしさがあったと思うんですよ。
32Rと、33R、34Rはやはり違うと思いますし、同じくインプレッサもGCとGEB,GRBも、違うように感じます。志と言ったらよいのでしょうか?

確かに、造り手の意思を感じられる「作品」に乗りたいものです。
コメントへの返答
2010年8月26日 7:19
コメントありがとうございます。

いや、あくまでも想像の域を出ませんよ。私は単なる販社の末端の営業職であったに過ぎませんから。
ただ、伝え聞く話などから想像するに、おそらくそういうことなんじゃあないのかな?と。

技術者達は驚くほど真面目です。
前回登場したセールス研修にやってきた鈴木君という人も「プラッツのここのところの絞りプレスが大変でした。何回やっても皺が寄ってしまうので、とにかく一回のプレス(もちろんスライド金型なんかは当たり前の世界)行程で、キレイに抜くようにしなきゃあいけないんで....」という具合です。

ただ、その苦労はわかるのですが、それ以前の話として「プラッツのこのキャラはどうよ?」という事は禁句なワケです。
私的には、無理矢理ヴィッツにトランクだけ付けて、ついでにフロントもちょっと変えて(ここに鈴木君の苦労が集約されていることに注目)。で、セダンを仕立て、ヴィッツが回ってこないトヨペット店にはこれを売ってもらいましょー。なんていう具合です。
プラッツを売れ、と言われる側からすると「ヴィッツの方が健康的だよなあ」とか、「これでセダン仕立てても、サイズ的にカローラに近すぎない?」とか。
でも鈴木君にとっては、あそこのプレス金型を仕上げなくてはいけないのが目下の至上命題ですので、ひたすらそこに邁進するしかありません。多分。

で、突然やってきた営業職のお偉いさんに色々言われた所で「え?次は何?何をやるの?」と、なるだろうなあ。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ジレラ サトゥルノ350 ジレラ サトゥルノ350
黒のサイクロン号、ジレラ サトゥルノ350です。おそらく「何これ?このバイク?」て感じだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation