• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月04日

実戦装備

実戦装備 昨日の午前中は、年末に準備しておいたナビとETCをサクシードに取り付けることに終始しました。こういう作業をすると、前オーナーとその周辺の人たちの、この車の扱いがよくわかるものです。

買ってすぐに気が付いていたのはセンターコンソール直上部分へのナビ取付跡です。フロントガラスに残っていたフィルムアンテナもそれを裏付けるものです。
ETCも取り付けたのですが、そのアンテナを貼り付けたところ(今回は分離式を選択したので)に両面テープの痕跡がかすかに残っているのを発見しました。という事は前オーナーもETCを設置してあったのでしょう。




ナビが本格的に普及し始めたのがやはり平成二桁に入るあたりだったでしょうかねえ。地図ディスクがCDロムからDVDロムに移行し始めた時期。普通に、実際に使えるレベルに達し、タッチパネル操作が普及しだした頃。
ETCの普及は数年遅れましたが、それでも平成12~3年位には本格的な普及が始まったような感じです。特に今までハイウェイカードで高速料金を支給していた企業さんの方が反応は早かったですね。確実に履歴も残りますから。

そんな訳で、どちらかというと実利的な意味合いから法人仕様車への実戦配備として、市場への登場は後になりましたが、ETCの方が一足早く普及をし始めました。で、ワンテンポ遅れてナビが法人車に導入されていった、という感じです。
それでも社長車とか部長車辺りではCDロムの時代からけっこう付けてあったクルマも在りましたけどね。でも営業車に関してはそんな感じだったなあ。レンタカーのナビ付き・ETC付きが宣伝文句になりえた時代でもありましたね。あの頃は。


ただ、やはり個人的にはナビ・ETCは贅沢装備という意識が強かったのも事実です。でも、昨年アイを買った頃から感覚が変わりました。もはや「付いているのが当たり前」的な感覚ですね。逆に言えば「(付いていることが)宣伝文句に成り得る時代ではなくなった」といってもいいでしょう。代車としてお客さんに貸し出すにあたり、ナビ・ETCがコンビでセットされていることを当たり前に要求されることが珍しくなくなったのを目の当たりにすると「時代が変わった」と思わざるをえません。
こんな状況になってくると「査定で加点対象であった時代は今や昔の話で、無いという事が減点対象になってしまう」時代もすぐそこに来るのかなあ、とかね。


まあ、そんなこんなで付けましたよ、ナビとETC。やはり納まるべき所に納まるのは気持ちのいいものです。
ナビから延びているコードはAUX端子に差し込まれたピンジャックコード。もっとも、このナビはHDDタイプなので、ある程度CDを読み込ませてしまったらAUX端子を使うこともなくなるでしょう。そうなれば更にスッキリします。
上にモニターを出すのもいいんですけど、コードがのたうち回るのが嫌いなんですよねえ。あとどうしても安定の悪い設置方法に頼らざるを得ない(両面テープ)ので、それも嫌いな所です。

今回のナビセットは純正品をセレクトしました。
なぜって、純正品が良いからです。個人的には社外品が殊更優れているようにも思えません。トヨタ車の場合、スピードセンサーやパーキング配線がオーディオユニット付近に専用カプラーで配線されているのですが、純正オーディオならばこの配線がそのまま、配線加工することなくカプラーで結線出来ます。
このため、今回の取り付けではETCの電源をシガレットソケットの配線から取り出した以外は加工を施した所はありません。

ETCはあまり見かけない設置場所ですが、助手席側に設置しました。
見ていて不思議で仕方がないんですが、運転手の膝の近辺や左足のふくらはぎ近辺に設置されることが多いETC。あれって、みんな邪魔じゃあないんですかねえ?左足の膝近辺に設置されたETCなんて音声操作のボタンを無意識に押しちゃってて、呼んでもいないのに履歴を読み上げだしたりとか、音量確認をしていたりとか。あれが鬱陶しくて仕方なかったので助手席側に設置した訳です。


ばらすと感心するのは、「良くぞここまで簡単に組み立てが出来るように作った」という事です。サクシードのセンターコンソールもねじを3箇所外せば後はガバッとはずれます。以前は手を焼かされた、あちこちに配された金属製のクリップも今はプラ製のクリップに変わっています。
ただ残念なことに、クリップの幾つかとオーディオステーを固定するねじが一箇所なくなっていました。恐らく前オーナーの下でリースアップで代替となった際に次の車でも使えそうな装備は取り外されたのでしょうけど、どうせやめる車のことなど気遣う人はそうはいません。勢いよくパネルを取り外し、落ちちゃった(落とした)ねじは「まあ、いいや」とばかりに探されることもなく、適当に蓋を閉めて見ないことにしてしまった、というところでしょうねえ。


後は、内装の大掃除ですねえ。シート外して丸洗いして、シフトレバー近辺も外して。リアシートも外して洗ってあげれば、これでソコソコタバコ臭も取れてくれるでしょう。出来れば天井は入れ替えてあげたい所ではありますが、まあそこまでは我慢です。ちょっと心残りはありますけど。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/04 11:43:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

久々軽井沢に娘孫2号と♪
kuta55さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation