• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月12日

大勢に影響はない。

下品といえば下品なんですが、たまに見る分には「まあ、そんな物か」と笑える番組に「芸能人 格付けチェック」というのがあります。以前は週一の番組だったような気がしたのですが、近頃は特番の時期にだけスポットで見る程度になりました。
内容としては「こんなに金額差がある品物なのに、いっぱい稼いで贅沢三昧であろう有名芸能人の選択眼とはこの程度のモノ」という審査結果をあざ笑うという主旨です。

高級ワインと安物ワインの飲み比べとか、スーパーの特価品と有名産地の特選品の味比べとか。

まあ、そんなのを見せられてもテレビで見ているだけの私にはさっぱり分からないんですが、1つだけ見ていてわかるのがバイオリンなどの楽器の金額差です。先日目にしたのはバイオリン3挺の合計金額が片や10何億円というセットに対し、一方は同じ3挺のバイオリンの合計金額10数万円という聴き比べです。
ウチにある数千円程度のアナログテレビのスピーカーから聞こえてくる音だけでもすぐに分かる両者の違いに、ブラウン管に映る出演者達は四苦八苦しながら答えておりました。

まあ、その苦悩の表情を面白おかしく笑い転げるのは簡単なんですが、ふと思ったのは「誰が値を付けたかは知る由もないけど、いくら億単位の金額差があったとしても所詮、違いはその程度」という寂しい現実です。横で一緒に見ている嫁さんにもチンプンカンプンでしたし。
「ネコに小判」というのは簡単なんですが、冷静になって考えてみて「小判というものにそんなに価値があるのか?」と自問自答してみれば「みんなが価値の有る物と思っているらしい」という共通幻想があってこそのモノでもあるわけです。日本銀行券にしてもそうですよね。みんなが1万円相当のものとして流通しているから1万円札として安心して持っていられるわけで。


まあ、そんな小難しい話はさておき。


ガソリン単価が1円上がりますというニュースとか、他店に比べて2円安いというチラシなんかを目にしたりします。よくそこまでチェックしているものだと感心したりもするのですが、いつもの道路が妙に混んでいるので「おかしいなあ?」とか思って先を見たりすると「ガソリンスタンド渋滞」だったとかね。ここは浜松なんですが、豊橋ナンバーのクルマもいたりとか。まあ、稀にマック渋滞だったりもしますけど。
でもわざわざ遠方から給油に来たりとか、給油待ちでずっとアイドリングで待っていたりとか、そんなことをする方が却って損をしてるんじゃあないの?とか思ったりもするんですよねえ。
特にそれほど走行距離の伸びない方々であれば、結論としたらそれほど浮かせられる金額が多いという事にはならないと思うんですが。まあ、ガソリン価格で回収できる金額はある程度以上にガソリン使用量と距離が伸びないと、多寡が知れているというレベルでしかない、という話なんですけどね。



プリウスにワゴンの車形が追加になる、という話が出ていました。まあ、それ自体はどうでも良い話なんですけど、ここで思い出したのが先ほどのバイオリンの価格差です。ここでは、プリウスの販売価格であったり、プリウスの製造開発に掛けられている総投資金額に思いが及んだ訳です。
ものすごく開発投資をかけて、色々あれこれやってリッターあたり30数キロの燃費テスト値が出せました、と。まあ、それはそれですごいんだろうなあ、とは思いますし技術者の方々のご苦労を思うと目頭も熱くなります。

でも、結果得られたものは実燃費で20キロ/ℓ程度(失礼)の数字でしかありません。それと引き換えに、きちんと普通以上の新車価格は要求される訳ですし、電池分、キッチリと車重は普通車に比べ重く、それなりの量のレアメタルも詰め込んでもいます。リサイクルの問題は後回しで。

それっていいの?ってお話なんですけどね。技術的に素晴らしいのはともかくとして、得られている結果はそんなもんじゃあないか?という。しかも運転してみてぜんぜん面白くないし。「あんたは乗っていればいいんだよ」とクルマに言われているみたいなクルマ。
もっとも初代プリウスに関しては初登場ということもあって斬新さが際立っていましたから、「ほほう」って思いましたし、クルマも数台売りましたけどね。当時はトヨペットのセールスでしたのでトヨタ店に紹介するという形で。

一般的には大して音色の変わらないように聞こえるバイオリンに億単位の値が付いてしまったのは、好きな人が値付け行為に過熱してしまった結果なんでしょうけど、別にそれに加担する側に新たに加わらなくたっていいじゃあないの、というね。まあお金がいっぱいある人とか、途切れずに入ってくるルートがある人は良いんでしょうけど。

いいかげん、王様は裸なんじゃあないの?っていう人がもう少しいてもいいじゃあないの。電気だとか、ハイブリッドですからといって劇的に効率が変わるような幻想を抱かせるような広告手法は、もう飽きました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/12 14:24:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hiroMさん

令和の米騒動
やる気になればさん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2011年1月12日 22:43
いつもおもしろい、考えさせられるブログを楽しみに拝見させてもらっております。
電気だとか、ハイブリッドといっても元になる電力はやはりなにかしらのもので発電しなければいけませんし、エコというのならば公共交通機関もしくは徒歩、または原付や自転車を用いた方が高効率でしょうし。
自家用車に限ってはやはり軽量化につきるのでしょうか?ひと昔の小型車は結構燃費が良かったと父母も言っておりました。
コメントへの返答
2011年1月13日 10:13
いつもお越しいただきましてありがとうございます。
正直今回の文章は(前回の「坊主の代理店」もそうでしたが)頭の中で構想が出来上がる前に書き出してしまったこともあり、少々難解な言い回しとなってしまいました。この為、コメントのいただけない文章となるであろうと思っていたので、反応がいただけただけでも嬉しく思います。


世の中の「エコ狂い」に関しては私的には傍観者であるだけなんですが、そういう1歩引いて見ている者からすると「今までの生活は極力そのままで、でもエコという風潮には乗り遅れたくない」という風に見えます。
でも基本エコというのは「省エネ・省資源」ですから「エネルギー消費が贅沢なままではエコになるはずがない」訳です。エネルギー保存の法則だってあるわけで。

結局「手変え品換え」して今まで以上の贅沢三昧を享受しようとしているのでは?と聞かれれば答えに窮してしまうのが今の「エコ祭り」だろうなあ、と。ま、もちろん大きなお金の動く話ですから手変え品換えたいろんな理論武装は準備万端にしてはあるでしょうけど。

流石に近頃は見かけることも少なくなりましたが、昔はよく近所で耕運機に乗って畑に行くおジイとおバアを見かけたものです。何で見なくなったのか考えてみたら、近頃では軽トラックに耕運機を乗っけて畑に行くようになったんですね。
でものどかな時間の中でならあれでも良かったんだよなあ、と。衝突安全もABSもあのスピードなら関係ないもんなあ。

たまたまNHKが放映した私が小学生の頃(昭和50年ごろ)の地元の映像をDVDで近頃見たんですが、あまりの変貌振りに「やっぱり贅沢になったんだなあ」としみじみ思ったものです。でもあれならあれでも良かったんですよね。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation