• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月31日

戦乱の期間

御存知の通り、鎌倉政権より続いてきた武家政権は江戸時代まで続いたわけですが、幕末の黒船来航を発端とした騒動は、これより数えて15年程度の期間を経て、トップに天皇を戴いた立憲君主制政権として再出発を図ることになりました。保元・平治の乱を世の変わり目(貴族政治から武家政治へ)とするならば、およそ700年ほども武士による統治の時代が続いた訳です。

ここで、あれ?と思って振り返ってみると、保元の乱(1159)より30年ほどの期間で以って鎌倉幕府の成立を迎えています(1192 源頼朝の征夷大将軍任官)。また、織田信長の稲葉山城攻略とか一度目の上洛の時期を以って戦国時代が終結に向って動き出した、と見れば、これも約30年程度で戦乱の終結を見ています(ちなみに応仁の乱そのものは10年程度)。

時代は下って、太平洋戦争終結。総力戦の言葉通り、戦後の国内の荒廃は多分、ひどかったんだろうなあ、と想像するしかありませんが、早くもその10年後には「もはや戦後ではない」などと言う言葉も出たりするような状況になったようです。

もちろんこうした事柄は単純比較できることではありませんし、時代も状況も違います。でも、日本という国の回復力というか、変わり身の早さという視点で見ると、なんかすごいよねえ、と思わずにはおれません。その程度で変わっちゃうんだあ、という。


何でこんなことを思うのかというと、「バブル崩壊以降のグダグダって長すぎないか?」と思ったから。


バブル崩壊後5年程も経過した平成8年あたりから平成10年頃にかけてという時期は、なんか一時「なんか回復してきたかも?」という匂いはありました。これは車を売っていても感じたことです。でも、それでも「仄かに香る梅の匂い」といった程度でしたけど。

でも長続きした感じはありませんでしたね。
確か小渕君が「株上がれー」と両手に株を握り締めてカメラの前で笑っていたのもこの頃でしょう。何とか券(なんでしたっけ?)をばら撒いて借金だけは膨らんで。韓国にIMFが介入したのもこの近辺でしたか。多分。
生損相乗り(双方が、お互いの業種を兼業できるようになった)が始まったのもこの頃です。この頃が急激に外資系の金融機関が台頭し始めた時期なのでしょう。言葉を変えれば国内の金融機関の体力が底を突き始めたといってもいいかもしれません。不良債権の先送りに限界が生じた、という事もあるのでしょう。

で、日本以外の国々のバブル、主にアメリカの債券市場や中国の余波を受けて、「何か暖かい風が他所から吹いているなあ」という感じがあって、勢い余って「イザナギ景気を超える長期成長」などという大本営発表なんかもしてみたり。すごく嘘くさかったけど。これが更に5年後の平成15~17年ごろの事でしょうか。

で、後にリーマンショック(平成20年)を受けて奥歯ガタガタ、という展開を迎える訳です。時は既に平成23年を迎えるんですけどねえ。何となく忘れかかっている感じはするんですけど余震もありそうな気もするし。それが日本発にならなければいいんですけど。



こうしてみると、何度か回復のチャンスはあったような気はするんですけどね。ただ惜しいことに、そのチャンスを無為に見過ごしてきているような気がします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/31 12:05:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アルミをガリっちゃった⁉️
morrisgreen55さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』
ウッドミッツさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

あぢ~!さいたま市40度?
kuta55さん

気になる車・・・(^^)1442
よっさん63さん

この記事へのコメント

2011年1月31日 17:32
世界的な経済動向にリンクして我が国経済もその余波を受けているのも確かですが、そのことで見えにくくなっているのか或いは見て見ぬ振りをしているのかもしれませんが、日本の国力が低下していることも大きいと考えます。

与党も、それを攻撃する野党も、(政策次第で)景気は回復するとの前提にたった主張をしていますが、急速に進む高齢化社会により国力が低下することを前提に、日本をいかに緩やかに萎ませるかを真剣に論じる或いは主張するべきとは思いますが、票に結びつかない(逃げていく)ので決して触れることはないのでしょうが。

エジプト騒乱の報道に接し、少し前までの日本なら略奪騒ぎ等とは無縁と思っていましたが、今のモラルの低下を見るに日本でも何時略奪騒ぎが起こっても可笑しくないなぁ、と思ったりしました。
極限られた地域やサッカーや野球に乗じた一部の層による騒動はこれまでもありましたが。
コメントへの返答
2011年2月1日 17:37
コメントありがとうございます。

何で浜松が地元なのか、その意味がよく分からない某片山さつき参議院議員のブログでも「経済成長なくして.....云々」という文章が出てきます。
私的には「数字はそのままとしても、その内容を高める」とか、「金額が上がらずともそれに耐えうる生活の耐性を作る」とか。そういう方向だってありだろうとは思うんですが。変なところで浪費癖が付き過ぎている感はあります。

どうも今の環境は老若男女問わず「息をしているだけで金がかかる」状態ですから、年金払うの抑えるのなら同時に公共料金(事実上の公共料金も含めて)の金額を抑える方向に行くのが筋だと思うんですがね。そして代替経費を「自助努力で捻出してもらう(もちろん国や地方公共団自身の)」。余分な手当てなどは一切出さない。

経済成長はけっこうなんですが、個人的には「金くれ、金くれ」にしか聞こえません。ケネディの演説ではありませんが、「企業(国)があなたに何をしてくれるのではなく、あなたが企業(国)に対し何が出来るのか」をもっと考える時期に来ているように思います。もっとも、それを言う為には会社員化した公務員を、本来の公僕の位置に戻すことから始めないと、国民の理解は得られないでしょうけど。
2011年1月31日 20:49
おばんです。

バブル崩壊以後は、政策よりも政局が重視されてしまう報道にも要因があるかと・・・。

まぁ、過去に面白がって不況を煽りまくったマスコミが、今になってそのツケを払っている
状態ですからねぇ~。

来年の今頃は、全国枠のゴールデン帯のCMに静止画CMが流れてきそうな予感がしますが。
デジタル化が、本末転倒な結果になりそうですね。
コメントへの返答
2011年2月1日 17:57
こんばんは。コメントありがとうございます。

マスコミは第三の権力だ、とかペンの力とか。まあ色々カッコイイ言いようはあるんですけどねえ。実態と覚悟が伴っていたとは到底思えません。
どうも格安であるらしい電波事業者に対する周波数使用料とか、放送免許の新規事業者に対する実質的な締め出しであるとか。
競争の無い所で安穏としていたのは何も公務員や政治家ばかりではなかったようです。「親方日の丸」ってあんたに言われる筋合いはないなあ、というね。

ちなみに静岡のTVCMでは「今ゴールデンタイムだよね?」という時間帯に「これって捌けるの?」という感じの「何とか公演」とかのチケット販売CMが目に付きます。
小さな文字を目で追うと、発売元はテレビ局の「何とか事業部」とかね。過去の栄光が見に染み付いて、値札が下げられないんでしょうねえ。まあ、どうでもいいことですが。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation