• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月17日

ちょっとオーディオ環境を変えてみようかな、とか

ちょっとオーディオ環境を変えてみようかな、とか 私が普段過ごしている事務所内のオーディオ機器は、画像にもあるとおりBOSEのウェーブミュージックシステムのみです。他には、強いて言えばパソコンのiTune内にある音楽データをパソコンのスピーカーを通して聞くくらいでしょうか。別にこれで不満があるわけでもないのですが、しばらくこのままで過ごしてきましたので、せっかくの機会ですから、気がついたときにちょっと変化をつけてみるのもいいかなあ、と。


自己紹介欄もあるとおり、今現在は殆ど稼動していませんが、自宅の2階にはもう一通りのオーディオシステムが眠っています。
ソースはCDのみの、ハードは最後のSONY製CDプレーヤー(ESシリースとしてのCDプレーヤーとして)CDP-XA55ES。これ以降は全てSACD兼用なんですよねえ。

アンプは今は亡きクリスオーディオのプリとパワーです(一時チャンネルディバイダーなるものを入れて...なる無謀なことも考えましたが、まあそれはそれで、もういいやという事で止めました)。
アンプキットとして発売されていた手作りアンプの曰く付きの製品。残念ながら、そろそろ買っておこうかと思い立った時には「時既に遅し」で、創業者の桝谷さんは鬼籍の方となられていましたが、なんとか中古品を手に入れることが出来ました。
思い返すとアンプって新品を買ったことないんですよねえ。そういえば。

スピーカーは既にメーカーとしては無いも同然となってしまったダイアトーン DS-1000です。気持ち的には2000番とかHSとかその後の物も考えますが、まあそれはそれでキリもないので、シリーズ最初の心意気を買うことにしました。
もっとも未だにパイオニアのバーチカルツインの名機として名高い「S-1000 twin」には後ろ髪を引かれっ放しですが、これはまたこれで縁があればまた出会う時もあるでしょう、ということで今は気持ちを封印しています。実は先日見つけてしまったのですが、まだ売れずにあそこにあるのかなあ?




お客さんの中にはタンノイのウエストミンスターと思しきスピーカーをお持ちの方とかもあったり、御自宅にオーディオルームを完備されている方とかもいらしていて、色々なウンチクを拝聴します。
曰く「スピーカーで8割が決まる」だの「いやいや、プリアンプで8割ですよ」とか。中にはDAコンバーター単体で云々かんぬんとか。

結局情報の8割を視覚に頼る人間だからこそ、比較すれば鈍い解像度しかない聴覚に関してあれこれ言ってみた所で誰もその違いがはっきり判別できるわけではない、というところに堂々巡りの魑魅魍魎が跋扈する隙間があるわけなんです。個人的にはそう割り切っています。

大体が、ここであれこれ言ってる人間である私自身が実際の演奏であるコンサートホールに殆ど行った事が無い訳ですから、生演奏の再現性に関してどうのこうの言えるわけがありません。つまりは根拠が脆弱な以上、せいぜいが「こんな気がするなあ」という程度以上ではありえ無い訳です。

あーあ言っちゃった。

もう1つ言っちゃうと、ソコソコのオーディオシステムが揃えられる人となると、それなりに歳経た方々であることも珍しくありませんから、そうなると聴覚がどの程度?ということもあったりしますしね。
まあ、私のように絶対音感すら定かでない人間に言われたくないと言われれば引き下がる外ないのですが。


そんな私からしたら、音源はiPodで十分です。もちろんCDであればそれに越したことはありませんが、アナログレコードでなくってはダメだ、という人には「宗旨が違うから」以上に言う言葉はありません。





変えようと思っているのは、せっかくあるアナログ機器をもう少し活用するようにしたいね、という程度です。基本的にはデジタル音源でありさえすれば、大本がCDである以上、そこまでは横一線であると考えています。この時点で違うとすれば、そこから更に1歩手前の「録音段階」の品質の差でしょう。おそらく。
平成の頭頃のCDは何気に音量が小さめですが、これはCDの規格云々という事ではなく、技術レベルがその程度に留まっていた、ということのようです。平成10年前後を境に録音できる音量そのものが劇的に改善されているようで、この時期以降のアルバムではおしなべてダイナミックレンジが上がっているように感じます。




小難しい理論や数字の話になると追いついていけないのはいつもの事ですが、オーディオ機器とは基本、レベルを揃えることに尽きるのかな、とは思っています。何か一点だけを引き上げても結局その前後がボトルネックになりがちです。

前述の「スピーカー8割」にしたところで、よく聞く音量や部屋の大きさからした最適口径(容量=箱の大きさ)はあるはず、と思っています。箱はなくても、よく動く振動版がこれに変わることも出来るでしょう。
その辺のバランスが良く取れているのがBOSEのシリーズだと思えば納得のしようもあるものです(上限を決めて、その中での最適解を出すことに全神経を注ぐという商品構成)。

アンプに関しても、所詮普段聞ける音量がせいぜいが2~3ワット以下ですから、大きな出力を扱うのに長けた素子や回路を使うだけ無駄と思えます。



クルマのオーディオでJBLとかマッキントッシュを使うものがありますし、メーカー純正でそうした仕様のものもあります。でも、実際にそういうクルマを何度か納めさせて貰って思うのは、所詮見掛け倒しだな、と。元々が車の車内そのものがオーディオ空間として最悪に近いですしね。
やはりああしたメーカーさんの製品は「大広間(の様な整った空間)で大音量を奏でる」のを主戦場とした製品が主ですから、場違いな所に借り出された所で、借りてきた猫のようにおとなしくなってしまうものです。正直「なんだこりゃ?」ってのが大半でしたしね。




そんなことを考えていると「部屋を大きくしないと意味がない」とか、「そもそもがウェーブラジオで十分なんじゃね?」とか思っちゃったりとか。これもまた堂々巡りだなあ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/04/17 14:01:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation