• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月06日

すったもんだの末にこれに

すったもんだの末にこれに いつぞやの記事以来、ずーっと思いついたように見てはいつの間にやら忘れ、そのうちまた思い出す、という事を繰り返し続けて本日やっと品物が届きました。そう、タグホイヤーのs/el モデルベースのクロノグラフで、セナ自身がプライベートで使っていたものと同じデザインのモデルです。

セナが事故死した後に追悼モデルとして登場した、リンクシリーズ(これ自体はs/el シリーズの後継モデル)ベースで作られた通称「セナモデル」と言うものもあります。
でも個人的には、あのスモールセコンドが左半分に寄った文字盤のデザインってイマイチ好きになれないんです。とか言いながらブライトリングのクロノマットを持っていますし、ここ10年来はそのブライトリングばかり使っていたわけなんですが。

またまた個人的な好き嫌いを言うと、やはりクロノグラフのデザインの王道はロレックス・デイトナかなあ、と。そう思っています。あのスモールセコンドの配置と大きさのバランス、文字の配置とその量。「集中と拡散」のバランスが絶妙だよなあ、と。もっとも普段使うには恥ずかしすぎて滅多に付けて出ることがないんですが。

でもブライトリング。流石に10年使い続けると文字盤のペイントとかが剥げてきていて、思い起こせば随分と年季が入ってきています。昔はあんな色合いだったのになあ、とか。まあ、それはそれで味が出てきたと言われれば、それはそれなんですけど。


そんなワケで、セナと同デザインの正真正銘のセナモデル。でもそんなセナモデルにもこれまた色違いが3種類あります。

1つがセナ自身が使っていた「エッグシェルカラー」文字盤に、金とステンレスのコンビネーションカラーがあしらわれたモデル。セナはこれに茶色の革バンドを付けて使っていたようです。

2つ目にはコンビネーションカラーは変わらず、文字盤の色がグレーのモデル。一部では(ゲルハルト)ベルガーモデルと呼ばれているようです。

3つ目には銀色のステンレスカラー一色で文字盤が白の物。これも一部では(片山)右京モデルと呼ばれているとか、いないとか。


一時右京モデルに黒の革バンドという色の取り合わせに惹かれたこともありましたが、結局はエッグシェルカラーの文字盤にコンビネーションカラー、茶の革バンドという取り合わせに落ち着きました。
今時は妙に大きい文字盤の時計がやたらと目に付きますし、それが流行のようです。まあ、それが平均身長の高い欧州人ならばある程度わかりもするのですが、やはり日本人の平均サイズですとね。時計に人が付けて貰っているかの様なミスマッチな大きさの取り合わせはちょっと。
そういえば島田紳介も「行列~」の時には妙に大きいサイズの時計を付けてましたのが目に付きました。高い時計つけてるっぽいなあ、と。トーク中、よく時計をサッと見る仕草がありましたので目に付いたなあ、あれ。

今回のセナモデルはセナの生前の頃のモデルですから、メンズサイズとはいえ今では標準的な大きさの38mm直径(リューズ含まず)です。そういう意味ではごくごく控えめですね。



ずーっとヤフオクを見ていたのですが、自分の嗜好を考えて今回メタルバンド付きの出品物は避ける事にしました。もちろんs/el シリーズと言えば、あのS字のくねくねしたバンドが一番特長的であるのはいうまでもありません。でもあのバンド、壊れやすいんですよねえ。
連れが一人、知らない間にあのバンドが壊れて、いつの間にやらホイヤーを失くしたそうです。気が付いたら無かったとの事。もう一人はお客さんですが、やはり見せてもらったらバラバラになっていました。

そのバラバラになった時計を見せてもらって納得したのですが、あのくねくねバンド。どうもセンタポンチのような道具でカシメてあるだけで、再固定の方法が「もう一度カシメ直す」以外に無いらしいのです。これじゃあしょうがないなあ、と。緩んだらそれっきりになってしまう。結局バンドごと交換するしかない、ということになってしまいます。
しかもメタルバンドの場合、前オーナーの腕周りに合わせてバンドの長さが調整済みです。つまり、あまりのコマが残っていない場合、私の腕周りに合わせられるのか?という「買ってみないと判らない」不確定要素が強い訳です。

つまり、メタルバンドそのものが意味を成さないかもしれない要素が強く、しかも壊れやすく失くしやすいバンドを使い続けるくらいなら初めから革バンドに換装してある出品物のほうが余程使えるなあ、と。


もちろん出品物としては純正ケース付きのほうが何かと見栄えはいいものです。でも実際に買った後のことを思うと、このケースって奴はどうにも置き場所に困るし捨てにくいし、とどうにも始末に負えない。

この為今回はケースの有無は問わない事にしました。その代わりに重視したのが「取説」の有無です。


セナモデルは、ホイヤーの通常のクロノグラフに比べ操作ボタンが2つ多く、液晶の表示窓も2つ余計に装備されています。という事は、かなり操作方法は難解を極めるのだろうなあ、と。
ネットも徘徊してみましたが、どうも取説を紛失しているケースも多々あるようで「操作方法がわからない」ままお使いになっている方も少なからずいらっしゃるらしく、ヤフオクの中にはこの取説をPDFファイルにして2000円で出品している人もありました。
買ったはいいが使い方が判らないでは少々恥ずかしいものです。この為、最低限「取説のコピーが付いている」ことを選択条件の一つに入れました。



そうした条件下で選び続けて数ヶ月。やっとです。せっかく涼しくなってきたので汗もかかずに済みそうです。これなら革バンド時計でも良いでしょう。せっかくですので明日から使ってみることにします。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/09/06 21:03:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2011年9月6日 21:53
こんばんは
タグホイヤーで、セナモデルが、あるなんて初めて知りました

ブライトニングは高くて手が出ません((T_T))
もう少し、似合う年代になったらつけてみたいですね

コメントへの返答
2011年9月7日 14:55
コメントありがとうございます。

時計メーカーの戦略でいろんなコンセプトモデルが出ています。ホイヤーで言えばタイガーウッズモデルですとか。

それほど詳しくは無いのですが、当時ホイヤーがマクラーレンのスポンサーであり、ロン・デニスがホイヤーの当時のトップモデルだった6000シリーズを使っていたらしいという話は聞いています。
ただ、セナはこれをプライベートでも使っていて、普段使いに革ベルト、パーティなんかの時にはメタルバンドに付け替えて使っていた、なんて話も残っていたり。
もちろん真偽のほどは定かではありませんが、後年あとづけで「セナモデル」と命名されたモデルは所詮メーカーの都合でしかないワケですから、
そういう意味では今回のモデルが本物のセナモデルなんじゃあないの?と勝手に思っています。

ちなみに自分で確かめたわけではありませんが、オバマ大統領もホイヤー使いだそうです。モデル名は知りませんが。


時計雑誌とか、もちろんパソコンのモニターばかり見ていてもうっかり勘違いしてしまうんですが、所詮腕時計ですから、モノはちっちゃいんですよ。なんだかんだ言っても。何が言いたいって、結局のところはそれだけのものでしかないってことです。

こんな繊細なディティールが....、とでかでかと書かれていたって、実物を目の前にしてみればたかだか3~4センチ程度の直径の文字盤の話ですからね。あんまり大げさに考えないほうがいいのかもしれません。
実際、今のブライトリングを買う前は「ナビタイマー」一本槍でしたが、他の人がつけていたナビタイマーをチラッと見ると、時刻が読みにくいことこの上なく、しかもごちゃごちゃしているだけで計算尺なんぞ使えもせず、しかも実物はものすごくちっちゃいんですよねえ。
まあ、言っちゃうとなんですけど、おもちゃだなあと。

だから、あんまり大きな紙面で見栄えのする文字盤の時計は要注意です。特に私くらいの年齢になると視力の劣化という、今まで想像も付かなかった伏兵が待ち構えています。

そうなると、そのうち私も「やっぱ時代は懐中時計だよな」なんてブログで言ってるかも知れません。
2014年1月19日 2:23
はじめまして
私もセナモデル(中古)を購入しました
型番はCG1122-0、グレーの文字盤です

物が届いてみて思ったのですが、
メンズサイズにしてはケース径が
小さいなと感じました
(○外径が実測35mmほど)


このモデルにはメンズサイズと
ボーイズサイズがあったのでしょうか
コメントへの返答
2014年1月19日 12:04
コメント有難うございます。

私のホイヤーの文字盤外枠の丸リングの外形を測ってみましたら36mmでした。ケース裏にある型番は1123です。もう一品あるホイヤーの2000が37mmでした。
私の記憶の範囲内でも当時のメンズのケースサイズはその程度の大きさだった様に思います。近頃の40mmオーバーが普通になったのはここ10年位の話だったかと思います。

ついでにヤフオクで「ボーイズ」表記で出品されている当時のS/eLモデルを調べてみるとケース径で34mm程度のようです。
今持っているセナモデルの文字盤の大きさですらスモールセコンドと液晶表示窓を配するにぎりぎりの面積っぽいですから、おそらくはセナモデルはメンズサイズのみのシリーズ展開だった、ということで間違いないかと?
2014年1月19日 12:23
こんにちは
早速の返信有難うございます

計測した画像をアップしましたので
ご覧になってみて下さい
実測35~36mmでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4815548.jpg.html


普段G-SHOCKを使っているせいか
届いたのを見てやけに小さいなぁと
感じていますw

このセナモデルシリーズは
ボーイズも無かったのでしょうかね^^;

というか、
私のは本当にメンズサイズなのか?www
コメントへの返答
2014年1月19日 19:06
画像、拝見致しました。当時のメンズサイズはこれが標準サイズでしょう。そもそも当時のこのモデルでのサイズ違いの存在など個人的には聞いたことも見たこともありません。

お使いになっていらっしゃるGショックがいつ頃生産されたモデルなのかは知りませんが、先にコメントさせていただいた通り10年ほど前の時期から時計の大型化が全体的に進行しています。理由は簡単。大きいほうが並べた時に立派に見えるから。確かブライトリングあたりがやり始めた流れだったかと思います。

それに倣って近頃のモデルであれば、例えばGショックとかだと直径50mmくらいのモデルも有るようです。それらのサイズと比べれば、確かに今回のセナモデルは小さく感じられるのかもしれません。
ただ繰り返しになりますがセナモデルのボーイズサイズの話は聞いたことがありません。当時はあの位の大きさが普通にメンズサイズの大きさでした。

ちなみに私個人としては似たような生産時期の時計をホイヤーの2000以外にブライトリングのクロノマット、ロレックスのデイトナ(もちろんメンズサイズ)と計2本所有していますが、両方共ともほぼ同じ大きさです。


お力になれずにすみませんが、私としてもホイヤーの専門家でもありませんから、これ以上の根拠は持ち合わせておりません。
それでも未だご不審に思われるようならば直接タグホイヤーなりに当時のラインナップを確認されるのが一番確実な方法かと思います。
2014年1月19日 12:24
連投すみません
パスワードは「senna」です^^;

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation