
先日の台風は思いがけず浜松上陸と相成りましたが、それ以上に心配していたのが「果たして我がサクシードは岐阜で無事この台風を生き延びる事ができているのか?」ということでした。
浜松の人間にとって名古屋や岐阜の地理関係は他県のとある場所であるに過ぎず、正直それが福島であろうが中国・四国であろうが「知らない場所」であるという事においては大差ありません。
この為、名鉄線で岐阜まで行くという事に関しても名鉄線の何線の区別は全くできていません。異様に水位の上がっていたらしい庄内川も「何処?」という感じですし、なにやらあちこち水没しているらしき映像を見て「俺はあそこまでたどり着けるのだろうか?」&「帰ってこれるのだろうか?」って感じで正直ドキドキもんでした。
結局行ってみても特にどうって事もなく、帰りがけにいつもの豊田ジャンクション近辺の渋滞情報で多少気を揉んだくらいで何とはなしに浜松まで無事帰着いたしました。
さて、帰途で気になった点が幾つか。
先方でせっかく付けてくれてあったETCなんですが、エンジンを掛けた際にもウンともスンとも言わず、インジゲーターの類も無い機種なんで「果たしてこれできちんと機能しているのか?」が非常に不安でした。
装着されていた機種そのものは以前にも使った事がある奴でしたので「これって音声案内方式じゃあなかったっけ?」という疑問もあったりして。そんなワケでETCゲートが無事に通過できるかが不安だったため、念のためETCと通行券自動発券のハイブリッドゲートを選んで通過してみた所...........。やはりETCは動いてくれていませんでした。途中何回も抜き差しして接点を擦ってみたにもかかわらず動いていないと言う事は器機の故障を疑わざるを得ません。
致し方ないので、そのまま通過し、途中の美合SAで業者に連絡を取りました。ETCに関してどうしましょうというお話です。
先方としては通電確認はしているとは言うものの、ボタンを押してもウンともスンとも言わない以上、動いていないことは事実です。仕方が無い、どうせ中古品を付けたわけですから、その中古品分の金額相当分を返金してもらえば良いです、というお話にしておきました。それを軍資金にして代替品を用意すれば、まあ取り付けは何度もやっている事だし。
このサクシード。グレードはUL-Xなのでワイヤレスキーが標準な筈なんですけど、下見の際にも「見当たらないので、社外品を付けておきます」という返答でした。で、その社外品なんですが、うすうす予想をしていた通り、折たたみ式(回転収納式と言った方がわかりやすいか?)キーとリモコンの一体型のものでした。
個人的には標準品であるワンボタン方式の方がボタンを探す(開閉共に同じボタンなので)手間もかからない為、より優秀な方式だと思うのですが、何故か世間様的には「VWなんかでも使っているから高級そうに見える」ということらしく、こういうタイプに人気があるようです。
ただ、せっかく付けて頂いて悪いのですが、できる事なら少々私のほうでお足しするのはかまわないので純正品を新品で手配しておいて欲しかったというのが本音ですね。
一応キーブレードはトヨタの溝に合わせてくれてあるという事で「ブレード部分をカットすればキー一体型として使える」ということだったんですが。
浜松に着いて、その足でキーロックセンター浜松さんへ向かいました。ディーラー時代にもよくお世話になった鍵屋さんです。で、頼んでみたわけなんですが。回答は「出来ません」。
結局、機械にブレードを挟む際に、ドアロックのリモコン部が太すぎて固定できない、との事。
よーくリモコンを見回すと、キーブレードの付け根にねじが見えます。ということは、これってブレード部分だけ取れるって事なんじゃあないのかな?と。で、その事を伝えてもう一度見てもらったんですがやはり「出来ません」とのこと。店番のアンチャンは結構若げな奴でしたので、果たして私の言った事が伝わっているのか?という方が疑問でもありますので、後日、ブレードを外した状態で他の店に持ち込んでみようかな、と。
しかしキーロックセンターも質が落ちてきたのかなあ?と、ふと思ってしまいました。
あとは大体なんじゃあないのかなあ、と。結局は、後から手を付けた所にばかり言う事が出てきてしまっている、という状態ですね。やっぱり「標準状態が維持されている」というのは偉大な事です。
あと、昨日のうちにナビを入れておきました。これも純正品。もっとも以前イストから外した奴なのでモノは随分古いのですが、立派に作動してくれていますのでまだまだ現役です。手を入れるとするならばナビディスクを最新版に入れ替えておくくらいでしょうか。
いろいろな製品を見ていますけど、平成12~3年以降のDVDロムタイプでありさえすれば基本的にどのタイプを選んでも特に不満は出ないだろうなあ、と思っています。
まあ、地上波デジタルへの対応であったり、DVDビデオが見れるとかiPod対応とかは時代の変遷がありますし、液晶画面の高精細化であったりとかね。その辺はやはり時代が下るにしたがっての対応がありますけど、地図の操作や見せ方は基本的にこの頃から変わっていないですから。
あとはバックモニターをどうしようかなあ、というところでしょうか。ここまでが昨日までのお話です。
さて今日。
先方で一応オイルは交換済みということではありましたが、なんだかシャリシャリと回っている感じもありましたので念のたウチにある純正オイルの指定粘度の物を入れ直しておきました。既に10万キロオーバーでもあります(でも特にヤレやヘタリは感じないんですよね)ので5W-20、5W-30、10W-30の指定粘度の内、一番固い奴で。
タイヤの空気圧も見てみましたがフロントは若干少なめの、リアが妙に高めという状態でした。たしかに仕事車として、荷物を載せる為の空気圧だったという事でしょうか。私の手元にある以上はほとんどが空荷状態でしょうから前後とも2.3(指定空気圧は2.2)に調整しておきました。
とりあえず月曜日の午後には車庫証明が降りる予定なのでナンバーも取得できるでしょう。そこからすぐにいろいろと代車で活躍してもらう予定が詰まっているので今月いっぱいはこのままの状態で様子見でしょう。
おそらく、しばらくしてからタイヤを乗用タイプに換えると思います。
お楽しみは来月以降からですねえ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/09/25 12:19:35