• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月21日

近頃気が付いた、幾つかの不審行動の理由

最近思いついた幾つかの不審車の、その行動の理由。



とにかく右側車線を占有する。


そのくせ、遅いんですよね。追い越し車線を走っているくせに。
この為、何故か右側車線が普通走行車線となり、左側車線が追い越し車線になっている事がよくある光景です。
でもありがちなことに、生真面目にゆっくりと規制速度以下で走っている左側車線走行車も居たりするので結果、2車線あっても交通の流れがスムーズになる事はありえず、一定量以下の交通量にならない限り行動時間の短縮を実現する事はなかなかに難しい現実となっているようです。

で、何気にその行く先を目で追っていると、非常に高確率で「いつかは右に曲がっていく」ことが多い事に気が付きました。
もっともその「いつか」とは、かなりの高確率で数百メートルというよりも数キロ先である事が珍しくありません。ここがおそらく癌だな、と。

理由を察するに、おそらく彼らは自身の運転技量が思わしくない、という事を何とはなしに察している可能性が高いような気がします。つまり車線変更を苦手に思っているのでしょう、多分。
そうなると直前で車線変更をする精神的負担に耐え切れず、初めから「追越し車線」たる右側車線を選択し、そこで始めて安心してハンドルを握っていられる精神状態になるのだろうなあ、と。

こちらからしたら、ものすごく迷惑なんですが。






かっ飛ぶ軽(もしくはコンパクトカー)が妙に多い


たまに道路が空いていたりすると目立つのがこの手のクルマです。昨晩も妙にがんばって走るタントらしき車になかなか追いつきませんでした。いやいや、相手がなかなかスピードを落さなかった、という表現の方が正しいのかな?私的には普通+α程度で走っていたつもりなんですが。
そういうクルマに遭遇すると「おお、あいつがんばって踏むなあ」と感心してしまうわけです。「軽のくせに」とか言っちゃって。

私も今までいろんな車に乗ってきました。その経験を踏まえ。今までの傾向を鑑みるにとある一つの法則がある事にたどり着きました。

単純に低排気量車は加速が悪い事が多いです。この為アクセルをガンガン踏んでしまいます。ついでに景気づけにアクセルを吹かしてしまうことも少なくありません。
同時にノンターボ車である事も多く、イコール割と乱暴にアクセルを踏んでも燃費の悪化はそれほど気にならず、そのため常にフルスロットル状態である車が少なくありません。
こうした傾向は1000ccヴィッツやマニュアル・セルボ君、アクティトラックなどに乗っている時に顕著でした。思い切りアクセル踏み抜くことがこんなに楽しいものだとは、という感じでしょうか。それでも運転者にとっての加速感はたいしたことが無いので、それを当たり前と思ってしまいます。
もちろん絶対的な加速はたいしたことないのですが、運転手にとってもそう感じられる所がミソです。音だけはうるさいし。

どういうことかというと、やはり車の重さに対して排気量が少なすぎ、しかも多気筒過ぎるのでトルク感が演出できていないのだろうなあ、と。

そうなると常に習性としてがんばっちゃうので、周囲の人間からすると「軽のくせに、よくあんなにがんばるもんだ」と感心しちゃうほどアクセルを開け続ける車が多くなるのだろうなあ、と。アルトバンなんかでもそうですけど、割合遭遇比率が高いのがジムニーかなあ?
iターボはRRの習性もあるのでしょうけど、フル加速は半端なく早いので踏み切るほどの勇気は私にはありません。燃費も悪いだろうしと思えば、そこでフッとアクセルは抜いてしまいます。根性無しな私です。

正直1000ccヴィッツだとちょっとつらいのですが、でもイスト1500ccともなると充分な排気量になります。1.5倍ですからね。だからあんまりイストでがんばってアクセルを踏む気にはなりません。普通に走れば静かな車ですから余計にそう。
ちなみに先日ふと気になってサクシードバンの車両重量を見てみたら1060キロなんですよね。そういうボディに充分なホイールベース(旧190系コロナと3cmしか変わらない)とトレッド。で、そこに1500ccのエンジンです。そりゃあ走るわけだよなあ、と。
車重に対してのトルク感がほどほどにあるので、だからサクシードもあんまりがんばって走る気にもならず、結果燃費も割とよくなる。今現在普通乗りで15km/ℓ前後というところでしょうか。多分、小排気量エンジンの設定のあるプロボックスの方が結果的にはあまり燃費に差が出ない、という事もありそうな気がします。

総量としての燃費を引き上げ、二酸化炭素排出量を減らしたいという国是で行くのであれば、やたらと小さな排気量でがんばらせるのではなく多少なりとも余裕の有るエンジン出力を与えた方が良いんじゃないでしょうか?とは思います。結果的に走らせ方が穏やかになるような気がするんですが。






やたらとヘッドライトの眩しいクルマの増殖


先日もこのことについては採り上げました。ヘッドライトの色温度が高すぎても却って夜間は見難い事が多く、対向車が眩しいと感じる程よりはそうしたヘッドライトバルブ装着車の運転者の視界は開けていないのでは?という話でした。
特に近頃のキセノンバルブ装着車は「オートレベライザー」が標準装着されている事も珍しくないですから、余計に光軸が下げられている可能性も否定しきれません。で、更に「こうすればもっと良く見えるのでは?」と更に青白い、色温度の高いバルブに手を出す悪循環があるような気はしています。

もっとも、それ以外にも「キセノンバルブ」と「バラスト」の価格下落がそれに拍車を掛けているような気もします。まあイコールメイド・イン・チャイナという話なんですが。

まあそれらはともかくとして、妙に眩しい車が通常のハロゲンライトでも多いような気がします。もちろん、警察自身がハイビームを推奨し始めたということもあるにせよ、それでも何か眩しいなあ、と。
そこでふと気が付いたのが、ポリカレンズ(プラレンズ)の劣化がそれに拍車をかけているのかなあ、という疑いです。

近頃ちらほらと出始めているのがプラレンズ製の年式の古い車で、車検の検査ラインが一度では通らない車です。
原因はレンズの白濁により、光軸は問題なくてもヘッドライトの光量そのものが足りなくなってしまうことです。プラが曇ってしまっている事自体に加え、ガサガサに劣化してしまった表面がそこで光を散らせてしまうので、対象物にまで想定していた光が届いていないわけです。
対策としてはプラレンズを磨いて市販のレンズクリーナーを塗る。同時にレンズがそこまで劣化しているとバルブそのものの経年劣化も同時にある程度は進んでいるので、一緒にバルブも交換してしまう、という手法が一般的なようです。まあ、それはそれとして。

私が眩しい原因として疑っているのは、このカバーレンズ表面の劣化です。

つまりランタンのマントルのように表面の曇りとガサガサ部分で光が散ってしまい、対向車にとっては眩しいが運転者にとってはよく見えない、という事がここでも発生しているのではないか?という疑いです。
考えてみると、ランプが眩しいクルマって、光軸がこっちを向いているのではなく、レンズそのものが真っ白く光っている事が多いような気がします。だから眩しい。

さっさとメーカーはプラレンズの採用を止め、レンズカバーのプラを単体で部品供給する体制に切り替えて頂きたいものです。初代ビッツでレンズの曇っている個体が少ない(特に商品車として並んでいる車)のは、おそらくそれが理由でしょうし、それだけで随分見栄えが違いますしね。

ちなみにマークXもレンズカバーが単体で部品供給されているそうです。

ついでがあって聞いてきたんですが、ちなみに30のエスティマではヘッドライトアッセンブリーで5~6万円だそうです。カバー単体での部品供給はありませんでした。バルブやバラスト込みのユニット価格は12万円とかいう見慣れない金額が出ていました。



また、こんな気が付いた事があったら書いてみたいと思います。







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/21 12:47:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

0813
どどまいやさん

穴場
SNJ_Uさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年10月21日 15:51
こんにちは。
遅いクルマが右側車線を占有するのは良く見かけますね。
周囲の流れを無視した走り方だと思いますが、左車線から抜かれるのが怖く無いんですね~
いつか右折するパターンが多いように思います。首都高なんかでもこのパターンが多い様に感じます。でもその何時かまでの距離が長いんじゃないかなって思う事も多いですよ。

ヘッドライトの件も、ボクも感じてました。
確かにヘッドライトの細かい傷や劣化による曇りによる物も大きいかもしれません。HIDが主流になり光量は十分にあるのに光が拡散してたらドライバーは暗く感じるのに、周囲の人間は眩しく感じる事もありますよね、これって悪循環の始まりですよね…
レンズカバーが単体で部品供給されないと困ります。
うちのインプレッサも手入れはしてますが経年劣化してきてますよ。

首都高でもメチャ飛ばしてる軽を見かけますが怖いですね。
この前、軽を運転する事があって走りましたが自分には出せない速度域だと感じました。
自分のインプレッサと比較すると、運転中の余裕が違いますね~
路面状況が悪い公道であそこまでリスクを背負って走る意味もない様に思うのですが…
だったらもう少しまともなマシーンを用意するとかね。
軽自動車は税金が安いのだから、ちょっと制約があっても良いのかもしれません。
一般道の細い道で軽や国産コンパクトに煽られる事もありますが、何かあったら対応出来るのって疑問に思う事もあります。自動車は安心感をドライバーに与える事も必要だとは思いますが、怖さや緊張感も同時に伝えるべきなんじゃないかと思います。振動や音を除去し過ぎて、ドライバーに伝えるべきモノまで排除してるのかなって印象も少しあります。
コメントへの返答
2011年10月23日 10:16
コメントありがとうございます。

遅走車右車線占有に関しては、もし理由が私の推測するとおりならば、本質的には免許制度・教習制度が完全に綻びているという所に端を発する話になるのかな、と。
で、そんなことすら守れない・出来ないようならば免許返せ、ってところですよね。

もしくは、下手糞にはきちんと下手糞と言ってあげるのが基本であって、初心者だから手加減するとかじゃあイカンでしょ?って思ってます。


レンズカバーの部品供給に関しては単純に部品を割る、というだけでは終わる話ではないのが悩みどころですよね。
元から非分解である事を前提に設計してあると割ったはいいが水漏れ続出って事もありそうです。

紫外線曝露試験で1年だか2年の初期性能維持テストをパスしているから、というのはもはや言い訳になってないような気もします。
早急に国土交通省における試験基準を引き上げるか、後日において容易に部品交換が可能であること、といったような基準を付け加えて欲しいです。



軽の規格が失くせないのならば、それならそれでやるべきことがあるように思います。奇形化は既にかなりのところまで進んでいるのですから。
ダイハツのイースなどは660ccエンジンであるなら「ボディそのものを軽く小さくするしかない」という割り切りが好ましいモデルです。

商売上の失敗が怖くて新企画の車の開発に手が付かないのは理解できるのですが、でもそういうわりには凡作・駄作のオンパレードと散々たる販売実績という現実をもっと冷静になって見つめるべきです。この車が欲しいという選ばれ方をしている車がどれだけ少ないか、をもっと認識するべきだと思うんですが。
そういう事を思うと、ホンダの川本さんがビートの開発主任に囁いたらしい「ホンダも大きくなったから一つぐらい失敗してもいい」ぐらいの度量を以って花火を上げてほしいもんです。


2011年10月21日 19:05
久しぶりのコメントです~
最近は軽やミニバンで飛ばしてるのが、多いですね
高速でも、追い越し車線をゆっくり走る車もいますね~
特に、女性ドライバーで、譲っても挨拶をしない人が多いですね
コメントへの返答
2011年10月23日 10:25
コメントありがとうございます。

こちらもなかなか忙しいことが続き、ご無沙汰になってしまってすみません。

仰る通りで、クルマの基本特性を考えたら「それはないでしょ?」という動きをする車が非常に多い気がします。とても私には真似できません。
もっともハナから、そういう車を選びもしないでしょうけど。

ジェスチャーの少ない人も多いですね。
まだ「ありがとう」のジェスチャーが無い程度であればともかく、ウインカーすら出さない(もしくは非常に遅い)という最低限の意思表示すら禄になされないというのは危険ですらあります。
顔の造形の美醜や好き嫌いはありますけど、整っていさえすれば良いという風潮なんですかね?基本コミュニケーションですから、やはり愛嬌だって大事な要素だと思うんですが。



2011年10月21日 23:05
こんばんは。
排気量の件でプロボックスの1.3(レンタカー)と1.5(愛車)の比較ですが、空荷の高速道路で1.3だとほぼベタ踏みできます。それでも追い越し車線や上りこう配だと苦しそうですが、1.5Lだと半分も踏めば十分、燃費も(エアコンON/OFFの差がありますが)さほど変わらない、というところです。
ですので、ある程度のトルクで引っ張らせて走る方がCO2排出量や車内の快適性、ドライバーのストレスを考えるといいのかなぁ、と思います。
そう思うと、欧州車でおなじみのフラットトルク型エンジンってよく考えてあるなぁ、と思います。
コメントへの返答
2011年10月23日 10:42
コメントありがとうございます。

普通に考えれば、単に移動するだけなら1000ccもあればクルマとしての十分な動力性能は確保できているような気はします。
ただそこに「疲れない」「神経を乱されない」「十分な移動空間」などといった色々な要素を加えていくと必然的に車は大きく、重くなっていきます。
でも、それを加味したとしても普通に考えれば4発で2000cc。6発のエンジンなら3000cc。8発なら4000ccくらいが適当なところだろ?と思うのですがそれらの排気量に収まっている例は意外に少ないものです。
結局、排気量のゆとり分は快適に直結し、素直なアクセル反応は運転のストレスを軽減し無理を減らすという事なんだろうとは思います。

いい加減、杓子定規な「500ccごとの自動車税区分」という所からきちんと見直すべき時期(というか遅すぎる位)だろうとは思うのですが、なかなか........。


2011年10月22日 0:56
確かに右でよく見かけます。
その場合、大分車間とってますよ。
リズム違うと言うか、ブレーキ多用されて・・
疲れるんです。

飛ばしてる人多いですか?・・・
・・先月夜間、プリウスとエスティマと
図らずもランデブーに陥りました。
神戸から岡山まで。30分程でしたが。
速いですね!プリウス。
V6のエスティマ、その上でしたが!




コメントへの返答
2011年10月23日 10:54
コメントありがとうございます。

交通量の多い所は基本的に「どんどん流す」べきだと思うのですが、現実的には「ドンドン区切る(信号機が増えていく)」という流れが主流のようです。
早く行きたいから幹線道路を選択するのに、灯篭流しのように連綿と続く、間隔の狭い信号機の羅列を見るとうんざりします。集中と拡散という意識はないんでしょうねえ。
だから余計に信号の代わり端に延々と突っ込んでくる車が途切れない事にもつながっていると思うのですが。悪循環だな、と思います。

飛ばしている、というよりも無理してるなあという感じですかね。無理させてるなあ、といった方がいいのか。


プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation