• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月17日

「座る姿勢」というものの優先順位

よく「椅子の文化の違い」とは言われるところです。先日の「輸入車雑感」でもじょい@さんもそれに触れられていました。じゃあ、はたして椅子の文化って?という事に付いての雑感です。

もちろん工業大国である日本の事ですから、椅子の生産高だっておそらく相当なもんだと思います。ですが悲しいかな、高級椅子と言われる椅子の話になると天童木工あたりの話は出てくるとは思いますが、それ以外のメーカーの話があまり脚光を浴びる事が少ないのかなあ、と。別にそれ以外でもコクヨとかイトーキ、オカムラなどなど、色々な事務機器を扱っているメーカーだっていっぱいあるのですから、仕事環境を提供する為のギアとしての椅子も少なくないとは思うんですけどね。

と言いつつも私自身が使っている事務椅子はハーマンミラーのアーロンチェアです。じゃあその二つの何が違うんだろう、と。

細かい所の違いを挙げ連ねても長くなるだけですからそこは体よく割愛するとして、両者の違いを主観で挙げるならば、日本製の椅子はサブメンバーとしてあくまでも脇に控えるサポートメンバーの一人という位置づけという性格が濃厚に感じられます。まあ言っちゃえばお買い求めやすい金額と、それ相応の金額並みの存在といったら良いでしょうか。
一方のアーロンチェアは、というと椅子だけで主役がはれるほどの存在感と機能、そして一般的に椅子と言われて思い浮かべる購入金額とはかけ離れた定価っていうか、馬鹿にしてんのかと思うほどの販売価格かな、思い浮かぶのは。

勿論両者とも所詮椅子なワケですから、人の骨盤を支え、座面にかかる圧力を受け止める事には違いはありません。じゃあ何が違う?と聞かれれば。

両者の違いは、端的に、貴重とは「重く貴い」と書くが如くアーロンチェアはやけに重い(一脚およそ25kgくらいはあるようです)という事でしょうか。勿論アーロンチェアが万人にとって貴重と受け取られるか否かはまた別問題として。
しかも良くある組み立て式の椅子ではなく、完成形で梱包されているので、これまた箱もでかい。私の場合、店頭で引き取るために親父のカルディナを借りてきたほどです。あれくらいないと運べません。

ちなみにアーロンチェアに行き着くまでには私も日本製の椅子を何度か買い換えてきました。そのほとんどが軽く、組み立て式のため、それほど大きな梱包という事でもなく運搬に苦労したという事もありませんでした。
一度だけ背もたれも一体式・合皮製の立派な外観に見える奴も買ってみましたが、そのときばかりは少々箱も大きかったですけどマークⅡのリアシートに何とか収めて帰ってきた筈です。

重量級の椅子は勿論どこの部品も重いです。このため、例えばリクライニングの軸一つにしたって華奢な構造ではグラつきも出ますし音もします。でも軽ければそこまでの強度も必要ないわけで。でも軽い奴は軽い奴で、それなりに構造も華奢ですからガタツキは結果的には出てきますけどね。

でもそこはそれ、さすがにアーロンチェアの場合、突拍子もない金額を請求されるだけあって抜かりはないなあ。今現在、買ってから7年ほど経ちますけど軋みやガタはないですもんね。メッシュの座面は通気もいいですから夏でも蒸れは一切なし。
一方の安物事務椅子は、というと買ってすぐに不満点が幾つか出るのが通常でした。蒸れやお尻の痛みや軸のガタツキ、着座姿勢に至るまで万遍なく、ですね。


でも、それでも金の紋所の「お買い求め易さ」で口をつぐむ事も多いわけです。結局椅子はサブメンバーでしかないんだから、という諦めを持っている方々が大半、という事に落ち着いてしまうのかもしれません。そこが椅子の文化って奴の正体なのかなあ、とか思わなくもありません。

対して一方では諦めの悪い連中って奴が世の中にはいますから、そういった連中の中には「金なら望むだけ出してやる。その代わり不平不満の出ない奴をもってこい。」なんていう事を口にする人もいるわけです。椅子に対して諦めの悪い連中という事だと、それは特に向こうの貴族連中とかだったんでしょうね、多分。私なんかはその残滓の裾の裾の裾にやっとこさ与かれた、という事なんでしょう。
で、そうした蓄積されてきた技術とかやらが時代時代の特権階級の崩壊に伴って職を求め、仕事を探して行き着く先の一つが自動車メーカーだったのかな、と。こうして前回のシートの話にも繋がるのかな。


さて、ここでやっと前回の話の続きに繋がるわけですが、良いシートって奴には「ある程度金が掛かって当然」という良い意味での諦めがあって初めて成り立つものなのでしょう。多分。
きちんと座り、足を踏ん張って、望むペダル操作やハンドル捌きを実現する為には良い椅子と良い運転姿勢が大事です。足を踏ん張る為には少々つま先が外向きに出来るスペースが欲しい所でしょうし、正確なハンドル捌きを実現する為にはストレートハンドなんぞ以ての外という事にもなってきます。そういう運転姿勢を設計基準としてエアバックの展開タイミングや速度だって設計されているわけですしね。

ってことは良く見かけるDQN姿勢で、のけぞった横座り姿勢なんぞ論外中の論外という事にもなるわけですが。



ワリと日本ではシートは大物部品という事でコストダウンの槍玉にあげられることも多いようです。勿論そこはそれシートメーカーの必死の抵抗に期待したいところなんですが、見るからにお金を掛けられなかったモデルなどはシートを換えるだけで印象が一変してしまうモデルもあるものです。
私自身が経験済みのモデルという事だと初代インプの1.5NA、C’zがそうでしたねえ。おそらく2代目インプの廉価モデルも初代と同じシートと見受けましたから、シート換えたら印象が変わるんだろうなあ。多分。勿論以前書いたように、標準装着のシートはそのモデルの専用品として設定されている部品ですから、フィッティングという避けて通れない部分がどう影響するか、という問題が大きくのしかかってくるとは思いますけど。

さて、シートという視点で今まで意外に印象がよかったメーカーは三菱です。
アイにせよパジェロミニにせよ、融通の利かないドン臭さ的な部分はあるんですが、それはそれとして意外に良いと思える部分もある。「あ、こんなところが三菱よね」みたいな。昔乗ったこともあるVR4なんかも良い印象だったなあ。結構シートまわりに関しては素直に位置が決まってたかな?という感じがします。他の車は知りませんけど。

一方でトヨタはなかなか運転姿勢が決まらないんですがね。

翻って考えてみれば日本国内の「ヘビーユーザーユース専用品」って奴の製造元は、ワリと元を追っていくと三菱なり住友、日立、石川島播磨とか、そういった良く聞く老舗重工業メーカーというか、かつての財閥系に連なるモノであることが多いような気はします。町工場の工作機械一つとってもですね。勿論新進気鋭のメーカーを否定するつもりはないんですが。
安物はこんなご時勢ですからいっぱい溢れるようにはなりましたが、でもちょっとまともなものを買おうとすると結局はそこに収斂していく、様な雰囲気。

で、良い様に解釈すると三菱ってメーカーにはお堅い所もあるにせよ、そのお堅さがまた良いところでもあるのかもしれません。すぐに馴れ合うのはメーカーの体質が受け付けてこないといったら良いのか。問題はそのお堅さも含めて良い方向に向けていくマネジメントなんでしょうね、つまるところは。




なかなか「輸入車雑感」に戻りませんねえ。次は多分......、辿り着くと思います。













ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/17 18:05:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2012年9月17日 20:34
おばんです。

前回の「椅子の文化」について取り上げていただきまことにありがとうございます。

日本人は椅子よりも畳の上に座るという文化が長いので、椅子に関しては、欧米の
方が洗練されているのですから。

しかし三菱も「上手いところを付いてくるメーカー」なのには驚きましたが。そういえば、
以前初代ディアマンテに乗ったことがありましたが、あれもすごくいいシートでした。
「疲れない、いいシートの見本」みたいな感じでしたし。

トヨタは良くも悪くも「ユーザーの意見に引きずられている」のが裏目に出ているような・・・。
コメントへの返答
2012年9月19日 13:42
コメントありがとうございます。

三菱って、例の冤罪的な奴の印象で悪いイメージが払拭し切れていないトコも多かったりしますけど、外す時には大外しもあるにせよ、でも結構良いところも多かったりもしますよ。

でも、それはそれでFTOは認められんけど。

ディアマンテって言えば2代目が好きでしたねえ。90系のマークⅡを売らなければならなかった身としては、アレは羨ましかった。今でも個人的にはランエボとかも所有してみたいなあ、とは思っています。
ギャランなんかもわりと良い車だと思っているのですが、なかなかお客さんには理解されないのがつらいトコですねえ。


一方トヨタは、というと。

良くも悪くも人の言う事に耳を傾けるのが大好きなので、声のでかい方をより聞いてしまう、という傾向は強いような気はしますね。
モデルの行き詰まりが良い方向に出かかった最終型マークⅡでしたが、後継者がマークXですからまあなんと言ったら良いのか、結局コレですか?みたいな。
2012年9月17日 23:12
こんばんは。
国産車に限らず、「良いな」と思わせるシートは少ない様に思います。BMW・M3(E46)の純正シートも褒められる出来では無かったですね、腰痛には微妙に厳しかったですしポジションが決まり難かったです。スバルも微妙なんですよね~、自分が乗っているインプレッサ(GRB)や先代レガシィ(BL)のシートは良く無かったですね。
自分の初めてのマイカーがインテグラ・タイプRだったのですが、純正レカロが個人的には素晴らしく良かったのが今でも影響して厳しい評価をしてしまうのかも知れません。
今まで4種類のレカロを使用しましたが、個人的にはSPORT-JCが好みでした。

最近の国産車だと、ステージア(M35)とアイのシートはなかなかの出来だと思いました。
アイは軽自動車だからと思っていたのですが、ちょっと驚きでしたね。疲れにくくて結構好みです。
輸入車だからシートが良いとは、個人的にはあまり感じなかったりします…
コメントへの返答
2012年9月19日 14:11
コメントありがとうございます。

一口に輸入車と言っても、それほど大量に味見をしたわけでもないもんですからたいそうな事は言えませんが。でも仰るように輸入車だからマンセーとは正直言いきれませんねえ。

ベンツCも期待以上だったか?と聞かれれば「別に」という感じでしたし。だから余計に「良かった頃」と形容される事の多いW124なり190Eなりがどの程度だったのかな?とは気になるところです。

ちなみに初代MLは酷かったなあ。

私的に好きなのレカロはSRですね。2と3を買いましたが、あれは良かった。でも、レカロでもショルダーサポートの弱いLX系統はあまり好みではありません。
人によってサポートのある無しで運転姿勢が制限されるのを嫌う人もあるのですが、固定されるからこそ良い姿勢が保てられる、という事だと思うんですけどね。

アイの運転席は「思っていたより良かった」という部類ですが、それを超えて「え?」と認識を新たにさせられたのがパジェロミニでした。もちろん変なところ(なぜか660ccで4発のエンジンなところとか。1トン近くも車重があるのに。)はあるのですが、それはそれとして安心の高速安定性ですとかね。意外に不安を感じる所がないんですよねえ。

でも日本車という括りで聞かれれば別格はやはりR32のGT-Rでしたねえ。個人としては。でも、ほぼ同時期のセルシオのシートは酷かったなあ。まんまあの中にX80系のマークⅡのシート骨格があるって感じでしたからねえ。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation