• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月24日

近頃いろんな車に乗ってました

未だに修理金額の支払いの無い(あい○いニッセイ同和担当)8月の事故で後ろから突かれたマーク2ブリットですが、かわいそうに結局、代替をされてしまいました。

まだ修理代、回収できていないのに。

もっとも本人はそんなこと露知らず、修理が仕上がってから以降、何にも知らぬままなんですけど。
さて、そんなことはともかく近頃いろんな車に乗ってました。まあ、納める車ばかりですが。


先ずは初代マークX。
オーナーさんからの要求はとにかく「年式と距離と色は黒」でしたので、まあ良いんでしょうけど、個人的な印象ではやはり「車全体の仕上がりとしては最終110系のマークⅡの方が上だったかな」と。
もちろんデザインの好みはあるでしょうけど、走りの印象としては年式の新しさ分のマークXならではの良さという物はほとんど感じませんでしたし、座った感じもイマイチ。走りも印象が薄いです。まあ静かな事は静かだったですけど。いかにも今時のトヨタ車以上の印象が無いんですよねえ。顔付きは好きなんですけど。

となれば、値段もこなれているし直6最後のモデルでもあるし。

ちょっと間の抜けた顔はなんとも好みで如何ともし難い人はともかく、その辺は別に気になりませんという事ならば110系で良いと思いますねえ。あのくらいの大きさの車でというんなら、あくまでも個人的にはですが。ちょっと2.0ℓの直6モデルはやはりトルク不足が否めないので出来れば2.5ℓモデルでiR-SとかグランデGなんか良いと思います。多分。



個人的にも実はやっぱり1台はセダンが欲しくって、もう一度W202のCを買おうかな、とか思っているんです。
W203の丸目スポーツパッケージも納めたんですが、なんというかやはり乗った印象はさほど良くないんですよねえ。まとまりが悪いというかなんというか。やはり車としての仕上がりの良さという面では初代Cって一歩抜きん出た車だったよなあ、と。

となると選ぶんならW202かなあ、となるんですが、でも初代Cとなると流石にもう最終モデルが平成12年でしょ?うーん。でも買うんならそろそろ最後のチャンスかな、とか。
でもそこまで冒険せんでも4枚ドアのセダンが良ければ、マークⅡ最終型だったらそんなに悪いまとまりでもなかったような気もするし。我慢できんレベルでもないかな、とか。
同じボディサイズで考えると初代Cならばトヨタならコロナクラスなんですが、あの辺のトヨタ車ってまともなのがないんですよねえ。他メーカーだとレガシイB4あたりは気になる車ではあるんですが。



実は入院前にやろうと思って手配してあったサクシードバンとミシュラン(XM1)の組み合わせ。やっと時間も作れて、代車勤めも終えてサクシード君が帰ってきてくれたのでやっと出来ました。もちろん、車検そのものはバンタイヤでないと通りませんから、バンタイヤとのノーマルホイールセットはそれ用に大事に保管してあります。

でその結果なんですが、やはり良いですねえ。
お一人、お客さんのサクシードバンで「軟らかい乗用タイヤと組み合わせてくれ」と言われたのがあって、そのときは予算の関係もありファルケンと組み合わせたんです。正直な所、ちょっとグニャンという感触が強すぎでしたね。
もっともミシュランとの組み合わせは、どうもタイヤの反発が良すぎるのかボディの挙動を素直に伝えすぎる為かどうかは分かりませんが、段差を超えた時に少々跳ねるような感触があって元気が良すぎる嫌いがあります。逆に荷物がある程度乗っていてリア荷重が適度に架かっている状態だと空荷の時よりも挙動が普通です。やはりバンボディは荷物が載っててこそ、という事か?



ベンツSLK350(R171)も納めたりしてました。

お客さんから乗ってみた感想を聞かれたときは「やっぱこの季節はオープンですねえ」とか言って笑ってるんですが、内心「やっぱベンツ、ぼるなあ」って。正直あんまり印象が良くなかったです。あれで700万オーバーの新車時車輌本体価格ですから、実際の支払い金額は850万とか900万とかいう金額になったと思いますけど、おんなじ買うんなら、あれならソアラの方が遥かに良かったよねえ。多分。

もっとも、もちろんSLR系の顔ですからハッタリはバッチリでしょうけど。それを求めるのならばそれもアリなんでしょうけどね。

較べる車が違います、と言われるとそれまでですけど中古でも同じ250万くらいまで出すんだったら40系のソアラの方がお薦めだよねえ。4.3リッター分の自動車税はたまりませんが。

オープンで言うとコペンなんかも車検整備・内外装クリーニング&鈑金リフレッシュなんて作業もやったついでの感想ですが、やっぱオープン乗りたいんならロードスターで良いと思いますよって思いました。
個人的には非常にコペンを高く評価していたんですが、実際に乗ってみて思ったのは「軽でオープンというのは非常に贅沢な車ではあるけども、たまに乗る程度ならともかく、いつもの足として乗るのはちょっときつい」なあ、と。もう少しサイズ的に余裕が無いと、乗用車としてはあちこちがキツイです。

SLRなんかそうですけど、でもやっぱり電動オープンってのは非常に便利な機能であるのは事実です。となると落ち着きどころの選択肢としては現行ロードスターのRHTってのが良いところなのかなあ、とか。

個人的にはプジョーの306なんかとか非常に心惹かれるものがあるのですが、でもあれ、故障なんかに関してはどうなんですかね?
たまたま306に乗っている人とお話しする機会があったんですが、浜松のプジョーディーラーって実は「冨○物産」の車販売部門でしかない、という事もあってか、どうもサービス体制が心許無い感じがする、なんてお話もあったりして。そうなるとますます306なんて買えんじゃあないですか。結構好きなんだけど。



W203の丸目ベンツも乗る機会がありました。
で、乗ってみて思うんですが、初代CとかW124の角目最終型のEクラスとか、やっぱり今の目で見ても一つの完成形だったと思うんですよねえ。なかなか今の目で見ても突っ込みどころがない。エクステリアだけじゃあなくってインテリアも同様で、別にあそこから変に変える必要はなかったんじゃあないかと思うんですが、丸目時代になってから以降、なんか妙に媚びちゃいましたねえ。
マークXの印象でも書きましたけど、新しいからこその良さが、なんか薄い。ちゃちな電装品絡みのオモチャは色々は発達したかと思うんですが、まあ、別にどうでも良いといえばどうでも良い部分であって、それこそきちんとエアコンが動いてくれさえすれば良いしねえ。
どうせならVWのTSiのような「おお!?」と思わせてくれるような飛び道具でない着実な進歩を感じさせてくれる事を見せてくれんかなあ、と。モデルチェンジしてくれて良かった部分がデザインが変わっただけしかないと言うのはちょっと寂しいし、車屋としてのプライドは?とかさ。

「新しけりゃあ良いってモンでもない」なんて言われ様をされること自体が恥ってくらいのプライドを見せて欲しいよね。どうせなら。




実は一方で未だインップレッサに未練があって。ええ、そうです丸目のインプです。

で一度、赤いWRXがあったんですね。ミッション車で。

そのときは非常に心動かされて、場所は大阪だったんですが、それでも一度見に行こうと思ったんです。でも、現車確認の電話を入れたときには既に売れてしまっていたんですね。ちょっとショックでした。

でも、本当は高回転型のターボ車なんて一般道では意味ないんですよねえ。それこそ過剰装備。果たして何時使うのか疑わしいターボのために圧縮比は低いままで日常では効率の悪い所で使わなきゃなんないし。ボンネットにインテークのある、あの格好は好きなんですが。
じゃあNAモデルを買って、ボンネットだけ換えれば良いかって事にもなるんですけどね。内心それでは寂しいのも事実なんですけど。

当時WRXとは言いつつもNAモデルとターボモデルがあったんですよね。で、そのNAモデルの青の4枚ドアが北海道は小樽の業者が持っていたんです。
悩みましたねえ。どうしようかって。
流石に遠すぎて見に行く気にはならなかったんですが。で、そうこう悩んでいるうちに売れちゃったんですけどね。

もう一回欲しいなあ、インプレッサ。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/24 18:13:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

この記事へのコメント

2012年10月24日 18:30
こんばんは
ご無沙汰してます
体調はどうですか?

インプレッサはNAでも楽しいですから、購入しましょう(笑)

色々な、車に乗れて羨ましいです~
でも、インプレッサで頑張ります♪
コメントへの返答
2012年10月24日 18:45
ご無沙汰してました、すみません。

おかげさまで体調の方は多分良いんじゃあないかな?なんか近頃忙しくってなかなか休みが取れなかったので、そのほうが大変でしたが。


インプレッサはですねえ。好きです。

流石に買いたくっても玉が減ってきていますので買うんなら「それこそ今のうち」というか、安くなって来てますからねえ。選びやすくもある。

ただ、商品車としてある車がワゴンばっかりで。
でWRXは正直、冷静に年式を考えると馬鹿相場としか思えない金額ばかりなんで食指が動かないんですよね。技量の事も含めてターボは過剰だし。ホントの事言えばSTiのNAチューンでも作ってくれれば良かったんですけどね。実際。

まあ、結論を急ぐつもりもないんですが、ボチボチ気長に探しましょうかねえ。
2012年10月25日 19:07
おばんです。

マークⅡの方がまともだとは・・・。

マークXは走りに振りすぎている感じがしますけどね。
でもコストダウンのやりすぎて、安っぽいのが。
コメントへの返答
2012年10月26日 12:42
コメントありがとうございます。

今はどうか知りませんけど、やっぱりマークⅡという車種はおそらくトヨタにとっても、そして恐らくはその数倍の期待をもって注視していたであろう人たちが、その販売を一手に引き受けてきた販売店のお偉いさん方だったのではなかろうかと思います。
私はその当時を惜しくも知らない世代ですけど、伝え聞く当時の販売現場の光景は、セールスにとってはおそらく天国にも思えたでしょうし、まったく苦労することなく注文書が積みあがっていったわけですから「あのときの夢よ、もう一度」って思いは熱かっただろうなあ、と思います。

バブル弾けて久しく、マークⅡの販売状況は見るも無残な状況になっていったのはご存知の通りですが、それは販売現場に限らずメーカーにとっても相当危機感がつのった状況であったであろうことは想像に難くありません。
ま、そんな状況が上手く転んだのが気合と共に良い方向にチャレンジできた時代の最後のマークⅡだったんだろうなあ、と。

当時はトヨタ自体が上り調子の頃でしたし、でも調子にのりすぎていた程でもなかった微妙に良いタイミングでもあったのでしょうね。何気にあの頃のトヨタ車は全体的に出来が良かった時期でもありましたし。



もっとも、それでもやはり思ったほどには販売台数の伸びなかったマークⅡはとうとう名前を変えられてしまったわけです。そう、マークXですね。

まあ、当時色々名前を代えた言い訳じみた本なんかも目にはしましたが実はそんな事はどうでもよくって、その中身は当時調子にのりすぎたトヨタの雰囲気が実によく投影された、非常に薄っぺらいモノになってしまったようです。もっともボディラインに関してだけはワリと好きなんですが。これも当時のトヨタ車に共通して見られる傾向ですね。

まあ、何にせよニューモデルであることの意味を感じさせてくれるモデルってのが近頃少ないなあ、と。寂しい限りです。



2012年11月7日 14:50
またまた 失礼します。
プロボ&サクシード 東名ですごく速いです。
シャーシ良いんですか?
(トヨタ車は商用車が一番力入ってるって話、みんからで見かけたので、まんざらではないのかと)

>もう一回欲しいなあ、インプレッサ。
NAインプレッサの1.5i 乗っている 整備工場の人や
日ごろの足にしているラリー屋さんが結構周りにいます。
WRXぢゃないのに 何がいいんだ?と思ってたのですが

先日初めて 厚木から四国まで運転させてもらったのですが
確かに乗り心地も良くて 素直な動きしますね
インプ1.5i 、カローラあたりの値段で買えること考えると破格かもしれません
イイクルマでした。



コメントへの返答
2012年11月8日 12:12
コメントありがとうございます。

社用品としての車の扱いの多くは「使い捨て」が基本です。
つまり時期が来ればさっさと代替されますし、社員さんからの扱われ方もその程度である事がほとんど。つまり「小汚い」&「あちこち原形を留めていない」事がほぼデフォルトという事です。
もっと言ってしまうと、個人の乗用車のように、はなからして「愛される車」の対象となっていない事がほとんどです。

これと対照的なのが個人所有が大半のダンプの扱いです。もちろん気にしない人は全く気にしませんから、そういう状態の車も少なくありませんが、中には綺麗にされている個体もあります。仕事をする場としてそれなりのあつかいをされているのでしょう。

例えば工場はきちんと清掃されていてしかるべき、と言われますが、「良い仕事する為には良い環境から」という事なのだと思います。本来は。


という事で前置きが長くて済みませんが、サクシード&プロボックス。私感でしかありませんが、決してシャーシ性能が云々ということからではなく、その程度の扱われ方しかされていないので良くも悪くも過酷な扱われ方をされている、もしくは限界性能を常に引き出されているという事なのではないでしょうか。
もちろん私のサクシード(4no.モデル)は運転者にそれほどの度胸がありません。常のタイヤも乗用ミシュランに履きかえられていますけど、そんなに早くありません。踏めばそれなりのパフォーマンスではあるのでしょうけども。

もっともバンモデルの功罪か、過重制限にはけっこうな余裕が持たされているようです。良くある乗用車のようなヤワなボディーでは無いように思います。それが良い方向に向いているのでは?という感想は持っています。

もちろんトヨタにとって「プロ&サク」は当時、バンモデルの大刷新を担う重要な「貨物専用車」でしたから、かなり力の入ったモデルではあったと思います。現実的にそれが出来たか否かはともかくとして、カローラバンからクラウンバンまでをカバーする、という大命題を背負わされた車でしたしね。



正直インプに乗るならWRXでしょってイメージが先行するとは思いますし、世間様的にもそういうイメージが大半だと思います。
ただ、あのターボモデルは個人的には恐竜時代の末裔としか思えません。正直そこまでのモデルを公道に持ち出す意味が理解できない。憧れはあるんですけどね。

一時R32のGT-Rも乗ってはいましたが、まあはっきり言って私の元に居るべき車じゃあないな、と寂しいながら当時思わされました。あれほど「手に余る」という言葉を実感したことはありません。
かといって、本気で踏む人は私の理解の全く出来ない場所やシチュエーションでもべらぼうな踏み方をしますから、まあ欲しい人には否定はしませんが乗るべき時と場所をもう少し考えて欲しい、とは思います。

まあそれはそれとして1.5ℓインプ。
あれの良いところは、実際のところは内装を剥ぐって見るしかないですし、自分はそこまでして見てはいないのですが、1.5モデルでもWRX辺りとほぼ代わらないらしいボディ設計にあるんだろうとは思います。写真で見える範囲の特徴としてはセンターピラーを繋ぐ天井の梁の部分だけインプレッサは出っ張っているんですよねえ。

そういうボディに、実用的には必要十分な出力のエンジンを乗っけた車が悪いとは到底思えません。もっともセッティングとかの問題もありますから一概にすべて良いとも言い切れませんが。
後は普段乗りだけなら4WDまで求めるのはオーバーかな、という事を思うと1.5、2WDという組み合わせはお安くて良い選択かな、と今でも思います。何より安い。

でも以前乗ってみた感想では丸目の1.5より初代1.5(共にワゴンモデル)の方が出来は良いように感じました。その辺は少々期待外れだったですね。
その後の涙目や鳥目の仕上がりはどうもイマイチという評価が個人的には抜け切らないので、今選ぶなら3代目インプの1.5も選択肢に入れたほうが良いのかな?とは思っています。もちろんWRXセダンに強く惹かれるのはもちろんなんですが。






プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation