• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月04日

という事でさっそく。

という事でさっそく今日は工具屋さんへ出かけ、もう買って来てしまいましたとさ、という話です。


あれから色々悩んだのも悩んだんですけど、結局セット購入は見送りました。別に専業の整備屋さんでもない私がいきなり工具セット20万弱という大枚はたくのもどうよ?って事ですね。
別に買うなら買っても良いんですけど、果たしてどの程度の使用頻度になるかを考えると、多分ほとんど手に取らない工具も随分あるだろうなあ、という事を考えるとね。

で、購入前に随分考えたのが「今までどの工具をよく使ってきたか」です。

先ずどうしても買っとかにゃあ、というのが今回の購入動機ともなったドライバーですね。でも、よくよくドライバーの使用頻度を考えてみると実際2番のクロスドライバーはよく使うにしても、それ以外は?というと「さあ?」って感じなんですよねえ、実際は。でもまあせっかくなんで今回は買っときますけどね。

で、色々店頭で握ったりなんだりして暫し熟考の上、結局選んだのはPBのスイスグリップ貫通ドライバーでした。
確かに刃先を痛める可能性のある使い方も想定した貫通タイプが、果たしてその本来の使い方をされることがあるのか?という事も考えたりしたんですけど、でも根元にめがねを噛ませた使い方ができる非貫通タイプのPBモノも見当たらなかったですしね。

またスイスグリップにこだわったのにも理由がありました。
実は、という程でもないですけど、私の手は多汗症と言うらしいんですけど、手に汗を握る人なんですね。早い話、手のひらに汗を掻くので硬質プラタイプのグリップだとどうしても滑りやすい。
ところがスイスグリップは水に濡れた手でもOKというブツだそうですし、他のブランドのハンドルも握り較べてみましたけど、手の平へのフィットもPBのものが若干優位性があるかなあ、と。

ちなみに私の手が大きすぎる(手形で較べてみたことがありますが、相撲取りの方々とほぼ同じ程度)為か、他メーカー製のグリップは少々形が違うような気もしました。となれば、PBの樽型グリップが一番フィットし易いかなあ、と。
ただ、やはり金額面を考えるとスナップオンでも良かったかな、と思わなくもないですけどね。

今回はラチェット式のドライバーの購入は見送りました。ワリと好きな工具なんですが
、まだベッセルのラチェットドライバーが生きていますしね。



今回、せっかくなんで同時に買おうと思っていたのはスナップオンのラチェットレンチとボックスです。特に今のプロクソンに不満があるわけでもなかったんですけど、まあせっかくなんで。
もっとも同じタイプのものを買っても仕方ないので、今回は少々長めの首振りタイプにしてみました。まあ、これが使い辛いようなら普通のも買えば良いだけの話ですし。それと、とりあえずのエクステンションバーも2本。


大まかにはその程度ですかね。PBの無反動ハンマーとか6角レンチとかも買いましたけど、あれもこれもと言い出すとキリがないので今回はこのくらいに。
一番問題なのは「次回、何時ご活躍の時期があるのか?」という事ですが、近々の事だとエスティマのレンズ交換かなあ。やるとすれば。30系のエスティマなんですが、レンズの曇りが酷いので、暫く私自身が乗るにしても売却するにしても、あのレンズだけは何とかしておかないと辛いなあ、と。新品レンズに換えるにせよ中古レンズで済ますにせよ、業者にやってもらうほどお金を掛けるつもりもないのであれば自分でやるしかないですしねえ。

使い心地のインプレはその時に改めてやるとしましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/04 19:00:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下 ...
まんけんさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

代車Q2
わかかなさん

この記事へのコメント

2012年11月4日 20:21
おばんです。

あ~うちで使っていた工具も津波で流されてまだ欠損をしている物が
あるんですよねぇ~。

来年当たりには何とか欠けている道具を買い足したいですよ。
10年以上かけて集めたものですので。
コメントへの返答
2012年11月7日 10:55
コメントありがとうございます。

そうか。そうですよね。津波で、ですか。



業者と工具の話をしていたら「私も自宅用に工具セットをもう一揃い買っておこうと思ってるんです」という言葉と共に見せられたのが4千円とか5千円の工具セットのカタログでした。
もちろん本職用にはMACツールのドライバーとかもちろんスナップオンのソケットセットなどを使っていらっしゃるのですが、お手軽に一揃いという事であれば歯抜け状態であるよりはお安いものでも完品のほうが良い、というお話で。

お値段の丸が一つ違うと流石に「ううむ」と唸ってしまいました。
2012年11月7日 14:31
こんにちは

工具は、ピンキリですよね
ネジ山なめたりするのが怖いので ドライバーはPB愛用してます。
あと ソケットレンチなどは、KTCのセットちょっと高いの昔買いました。
工具見ているだけで 楽しいです。
(追記)
またタイヤの話で恐縮ですが ユニフォーミティバランスってのをやって見ました。
もし暇があれば、ぼくのみんからブログ覗いてください。 
コメントへの返答
2012年11月8日 11:23
コメントありがとうございます。

いじる、という事を思うと私的にすぐに連想するのがガンプラの製作です。

私の小中学生時代は、それこそガンプラ改造が熱い時代だったわけですが、まだまだ当時のバンダイというよりロボットプラモデルの出来そのものが未成熟であった時代でもありましたから、多少技術や道具が拙いものであったにしても情熱やコンセプトが、それらを十分凌駕できる、という時代背景でもありました。

その後30年ほどの年月が経ちましたが、その間、たゆまなく技術革新や新コンセプトの導入に余念のなかったガンプラ開発は、近年びっくりするほどの出来や精度を見せつけられる製品となって現在に至っているわけです。
ごく稀に気まぐれも含め良い年こいて、ついつい買ってしまうこともあるのですが、箱を開ける度に感心させられることしきり。今の工業技術ってのはここまで出来るのかって感心します。

早い話、完成状態(動かして遊べるアクションフィギュアという完成体)から逆算され尽くされているモノになってきている感もあり、下手げに当初の気分で手を入れようものなら、いとも簡単にその完成度に火傷の跡が残るくらいです。つまりヘタが触ると怪我をしますよ、って感じ。


車もそうで、ある程度整備性の自由度も無い訳ではないにしても、やはりメーカーの製造ライン上の組み付け精度からしたら一般の整備工場の整備精度がどの程度保証され得るか、を考えれば、そりゃあ初期精度の長期保証を前提に考えメンテナンスフリーにメーカーが動くのは当然の動きでもあるだろうなあ、と。
となると、ユーザー側が少しでも整備不良と、それ由来の作動不良を少なくしようと考えれば、それが高級工具だのなんだのと揶揄されようが、しまいが、少しでも失点をカバーしうるだけの道具で以って防御をせざるをえないのが実情だろうなあ、と考えます。

もちろんベテランメカニックの域ともなれば、工具の失点をカバー、もしくは未然に防ぐ手立てやリカバリーの方法についても熟知もしているでしょうけども。勿論工具の巧拙にも目が向く神経の細やかさも要求されるわけですが。
結局「弘法筆を選ばず」ってのはそういう事なんでしょう、多分。

という事で技術のつたなさを自覚する私としては工具の出来に逃げるしかないのかな、と。


タイヤのお話に関しましてはまた別頁にて採り上げたいと思います。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation