• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月08日

お金のいただき方

接客仕事と言うのは私にとっては学生時代のアルバイトから現在に至るまで続いており、そう思うとかれこれ四半世紀程も続いている事自体が驚きというか、まあよく続いたもんだなあ、と感慨深いものです。
それはともかく、接客と言うのはお客さんにご満足いただけるサービスなり、商品や商品価値を提供できたことで対価をいただくお仕事なわけですが、やはり初期の頃は単純に「何はなくとも安い条件提示が第一」と信じて疑わなかったものです。
ただね。冷静になって考えてみれば、闇雲な安値提示は単なる販売側の利益悪化でしかありません。それを単純に、店員や売り子の側が単なる利益圧迫へとお客様を誘導してしまう商売をwin-winの関係と言ってしまっていいものなのかは疑問です。

今となっては遥かな昔、新卒でトヨペットに入社し、しばらく後になってから地区の本部店に配置転換されたのですが、そこの営業チームのリーダーである課長職(当時はチーフと呼んでいました)から当時再三再四言われたのは

値引きは最後の話であるに過ぎない。大事なのはいかに値打ち物を買ってもらっているのか、という満足感を出すことだ。その一つがお前から買うという満足感だ。

という言葉でした。つまりは「良い売り手になれ」というのが「はじめの一歩だ」というわけです。その他にも

「初取引のお客さんであるならば、場合によっては悪条件となってしまった商談だってある。それはそれで良い。ただ負けっぱなしではダメだ。次の時にはそれが埋められるよう、いい関係を築き、2台目3台目も買ってもらい、その時には良い商売にすることを心がけろ。」

ということも言われました。少なくとも当時はそう言って下さる上司がいたんですよね。あの人のお陰で今があります。




実はヤマダ電機の赤字云々の話をみて今回のブログを書き始めたのですが、偉そうに言ってしまえばスケールメリットによる販売価格で地場の電気屋さんを制圧する草刈りの時代は多分もう過ぎてしまったのだろうな、と。そう思ったわけです。
所詮、商品値引き一本槍で行くならば、メーカーの生産品を扱うという点ではドコのお店も横一直線なわけですから、行き着く所は「経費節減・設備の統廃合・人件費節減」をどこが一番徹底できたか、という話でしかありません。

もちろんお店で買うメリットの一つにアフターサービスを期待される方もいらっしゃるのでしょうけど返品・交換云々はともかくとして、修理に関しては結局メーカーの修理部門への直送が原則です。
となるとお店にそれを持ち込もうが、メーカーの修理部門に電話して宅急便で送っても何ら対応に代わりはありません。クルマならばそれが販売ディーラーの受け持ち部門となるわけです。

ただ車ディーラーとなるとメーカーの修理部門担当者と違って、その人員も拠点数も桁違いに多くなりますから、数が多ければ受入品質・作業品質も均一に揃え難いという一面もあったりします。
営業マン的にも、少なくとも私の印象や実際に新車を仕入れた時の感想からしても単なる「売り子」に成り果てているっぽい雰囲気がアリアリと見て取れますから、電話一本で事が全て済む時代ではなくなったような感じですねえ。

少なくとも古巣を見る限り営業職がメカニックの配置転換ポジションという認識も濃厚ですし、その一方でデキるサービスフロントはお客さんにとっても営業所としても宝であるはずなんですが、単なる便利屋さんにされるだけで会社からはあんまり守ってもらえていないようです。それでいつの間にやら、久しぶりに行くとネクタイ締めてスーツ着てたりするんですよねえ、マッタク。
例えば私の思い込みの中ではとっくにサービスマネージャーになっていて良い筈の年頃のデキたフロントマンさんがいらしたんですが仕事ばかりが溜まり、休みなど有って無きが如しなのが常態となり、定時定休を求めて板金センターのメカニックになっていった、という話を聞いた時には流石に唖然としました。

私がトヨペットを辞めてアリコジャパンに入った時に、まず最初に「へえ~」と思ったのが「アリコは良い会社だ。俺はこの会社が大好きだ。」と真顔で公言する人が数多く居た事でした。

トヨペットでそんなこと言う人は、ごくごく稀な少数派というか正直、そんな話を聞いた記憶が一般社員からは殆ど無いんだよねえ。
一部の成績優秀者の方からは「こんな脇の甘い、ヌルい会社はない=(だからイイ会社だ)」という話は聞いたことがありましたし、NTTに行った息子がいる一方で「自分の子供に胸張ってトヨペットへの入社をすすめられる、そんな会社にしようではないか」と言ってのけた部長がいましたねえ、そういえば。



もうちょっと「人様からお金を頂く」ということ、「気持よくお支払いいただける」ということを真剣に考えなおしたほうが良くないですか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/08 12:56:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

暑いのは同じだった…
porschevikiさん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

過剰なおせっかい
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年11月8日 20:40
おばんです。

まぁ、ヤマダ電機が赤字転落をしたのを見ると「客を馬鹿にしてきた付けが回ってきたな」としか。

私はサービスが意外といいケーズ派なんですけどね。茨城県に本社がある会社でもありますけど、
店員が結構親切なのが○ですよ。

車でもうちでもここ20年ほど日産なのもディーラーのアフターフォローが見事なのが買い続けている
理由でもありますが。家電量販店でも自動車ディーラーでも「アフターフォロー」に左右されますね。

私も過去にはトヨタ車ユーザーでしたが、トヨタディーラーのアフターフォローが最悪でしたので
今でもトヨタディーラーに関してはトラウマがありますので・・・。
コメントへの返答
2013年11月8日 21:56
こんばんは。いつもコメント有難うございます。

自分で自分のケツが拭けると思えるんならば「ネットで最安値」で良いと思うというか、それくらい割り切って買うならいいんじゃない?ってお客さんにも言います。保険の話でそう振られてもですね。
ただ、有事の際にこちらを頼られても前受金も貰ってない以上、何も出来ないし、するつもりもありませんとははっきり言います。相場買いでアチコチ浮気をするんなら、そのリスクだって自己責任ですから、そこまで甘やかすつもりはありません。皆さん良い大人なんですから。

もちろんお客さんに言う以上「自分を買って頂く価値」をどう作り出し、いつでも引き出しに入っているようにもし、鮮度も保つという事はいつも意識しています。ただ悲しいかな、それが相思相愛の関係で在り続けられるかは少々疑問なところもあったりもしますけど。


独立してから思ったのが、かつてのトヨタ系の販売店からの独立事業者がわりあい少ないってことです。そのくせ日産系の独立事業者は結構聞く話なんですよね。
そういう所も「どこのディーラーを就職先として選んだか」で個々の意識の違いが微妙に表れているのかもしれません。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation