• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月13日

新型スカイライン

とある車を「これ良いね」とか「こんなのが欲しいねえ」と思うためには先ず


「カッコイイと思える」デザインであることが第一条件


なのは、かつての「狂乱のスーパーカーブーム」を思い起こすまでもなくハナから分かりきっていることだと思います。
だからこそ、例えばイタリア製の工業製品などは羨望の眼差しでもって今もって見つめられているわけですし、彼らもまた自分たちの武器をきちんと意識もしていればこそ、武器を研ぎ澄ますことに余念がありません。多分ね。
それこそ「なんとかは七難隠す」と言いますから、いくら故障が多かろうが、惚れればアバタもなんとやら、それが逆に愛おしいポイントにもなってしまったりもするわけです。

もっとも、その一方で矢尽き刀折れ、満身創痍となってご退場される方々も少なからず、という状況も見られるようですが。

例えばピニンファリーナ工場謹製「プジョー406クーペ」ですとかね。本で読んだ限りの情報ではありますが、エラク故障が多かったようです。
実は数年前に本気で「406クーペを買おう」と思い、その寸前まで行ったことがあります。ただ、舞台に登ろうとする寸前で思いとどまりました。まあ今になってそれを思うと良かったのか悪かったのかは神のみぞ知る世界なんですが、正直今でも少々後ろ髪を引かれる気分はあります。それぐらいデザインは大事なんですよねえ、と。


で話を元に戻して、だからこそ各メーカーはこぞって良いデザインを模索するわけですし、実力者のデザイナーを欲しがりもし、スカウトの目を光らせ、己れの能力に自信のある方々などは自らデザインスタジオを設立したりもするわけです。

ちなみに先日お客さんとリーフについての雑談を交わさせて貰いました。
その話の中心はモチロン電気自動車についての云々ではあったのですが、まあ結局電気自動車はバッテリーの性能の伸びしろで今後も左右され続けるのは間違いのないところです。
ただそれより何より電気がああだ、こうだ、なんてのは正直どうでもいい話で、ぶっちゃけリーフそのものに関しては「デザインがどうしようもなくダサいのが許せん」ということでお客さんとの意見は一致しました。



さて、またまた話を戻してスカイライン。

スカイラインには思い入れがあります。それは初めて私が「カッコイイ」と思えた車だから。
私が車を意識しだしたのは就職先を考え始めてからの話なんですが、困ったことにそれ以前は全く日本車に興味がなかったので、それこそクラウンやマークⅡ(当時の現役は130系と81系)ですら判別がつかない有り様でした。そんな私の目の前に現れたのが、初めて格好良い車として意識した当時のスカイライン R32型のGTS-t typeM だったのです(実家の近所に路駐してあった)。
後にその最強バージョンであるGT-Rなるモデルが存在することを知り、さらにはそのスペシャルモデルたるNISMOバージョン、Vスペック、VスペックⅡなどのバリエーションの存在は、昔なつかしモビルスーツバリエーションと頭の中で完全にオーバーラップしていましたから、それはもう憧れの存在というか何と言ったらいいのか。

もっとも実際に就職したのはスカイラインを売っていない静岡トヨペットでしたけど。


まあそれはそれとして、ですから私にとっての「カッコイイ日本車」の原型はR32のスカイラインなんです。あれが良かった。内装はしょぼかったけど。

じゃあ、その次世代モデルは?とくればR33になるのですが、私的には「?」という感じでした。上手くR32のエッセンスは拾っているし、GT-Rのフロントグリルのイメージも投影され、非常にスマートにまとまっているとは思いましたが、今コレにする必要はなかったんじゃないの?とか思っていました。GT-Rはちょっと期待させられましたけど。
R34も同様に期待外れでしたね。ワタシ的にはサーフィンラインなどはどうでも良い要素ですし、単にゴテゴテとしたハリボテのようなボディラインはちっとも魅力的とは思えず。私のイメージ的には鷹目や涙目インプも同様の印象で、やっつけ仕事の無理やり純正改造車という風に写っていましたから、あまり好きなモデルにはなれませんでした。
V35に至っては存在自体が既に忘却の彼方にあるのでノーコメント。
V36はちょっと好きでした。でも実車を見てからは、それ以上ではなくなりました。デカ過ぎるしね、あれ。


結論からすればR33型以降のスカイラインにはずっと裏切られっぱなしです。どうせ買うならカッコいいスカイラインが欲しいです。


じゃあ、今回はどうなの?ということですが。


色々なコメントをアチコチで見ていますが、結論

あれはもうスカイラインじゃあないよね

というのが各コメントから透けて見えるイメージです。私も同感です。今回も肩透かしになる可能性大なのかなあ?



デフレデフレと言われつつも何故か車の販売価格は順調なインフレ基調で推移しているようですが、かつてマークⅡのライバル車種と呼ばれていた時期もあるスカイライン。わたしがトヨタディーラーに就職した時に刷り込まれたマークⅡの車両本体価格のイメージは230万円でした。当時のスカイラインもやはり同じくらいの価格帯。

そこからたしかに20年ほどの月日が流れてはいるのですが、ちょっとナンボ何でも今、

同じ名前の車を買おうと思ったら倍の値札

が付いている、というのはちょっとどうよ?って思います。20年前の230万円。同名車種を今買うとなれば、せいぜい300万前後位のインフレ度合い、というのが販価としての納得のしどころ・落としドコなんじゃあないの?と思えます。
ちなみにマークXの2500cc、プレミアムで292万円という売値は、かなり当時からのインフレ率を意識しているんだろうな、と思わせられます。


新型スカイラインの記事には新型ドライブ・バイ・ワイヤのステアリング方式がウリ文句の一つとして紹介されているようです。
でも、それよりも精度の高いラックアンドピニオンギアをボルト2本などというお手軽固定でない、剛性を確保した方式でガッチリと車体に固定してくれる方にコストを掛けてもらった方がフィールや操作感は良いような気がするのは私だけでしょうかね?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/13 13:54:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2013年11月13日 19:52
こんばんは

>あれはもうスカイラインじゃあないよね
まったくの同感です。V35や36 
完全に高級車路線ですよね

>新型ドライブ・バイ・ワイヤのステアリング
手ごたえの無さ、電動アシストのもっと上いってそうで怖いです。
コメントへの返答
2013年11月14日 9:38
コメント有難うございます。

スカイラインという車は、実際の中身はともかくとしても、少なくとも名前には思い入れのある方が少なくない、日本車の中ではネームバリューの強い車だと思います。
となれば、ユーザーの思い描くであろう「スカイライン像」だってメーカー側からしてもかなり明確に描けるはずだと思うのですが、どうもそうなっていないところを見るとボトルネックはゴーンさんなのか、それとも開発部隊にそもそもの話スカイラインが好きで好きで仕方がない人間がほとんど居ない、ということなのか?

どうもそういう雰囲気がそこかしこで散見されるのは寂しい限りですが、売る側・作る側の都合で「こんなんなりました」ってのは売り付けられる側からしたら堪ったものではありません。
こういう所もまた、ユーザーの離れる要因の一つであることは間違いない所だと思うのですが。


ケーブル伝達でない操作信号の伝達は、ある意味コスト度外視な存在である戦闘機(F-16)から採用が始まったかと思います。だからこそ信号経路は最低3重にしてあったと聞きますし、操縦者にしたところでプロ中のプロの連中揃いですし。
それが今ではステルス機という「姿勢制御の修正舵が常に必要」な、そのままでは普通には飛べない飛行機も存在します。そういう意味でもフライ・バイ・ワイヤというシステムが飛行機にとっても必要になってしまった時代でもあるのですが、ドライブ・バイ・ワイヤはねえ。
ヘッドライトのハイ・ローの光軸切り替えすらまともに操作しきれるかも怪しい、一般道でドリフトを試みる大馬鹿者もいたりする中に最後の安全装置として、アイストップのステアリング操作版みたいなものとして投入するのなら多少の意味はあるのかなあ?とか。

少なくともフィールに関しては、しばらくは期待するほうがなんとやら、ということになりそうな気はしています。




2013年11月13日 22:30
こんばんは!

V35スカイラインは中学の時にデビューしましたが、こんなのスカイラインじゃない!っていうのが正直な感想でした。直6を捨てたらスカイラインじゃないなとも思ってましたね。
32GTRは小さい頃からカッコいいなと思い見てましたね。子供ながら憧れてました。じゃあ今そんな車ある?って言われると…国産にはないかなって…ちょっと考えちゃいます。
コメントへの返答
2013年11月14日 10:05
コメントありがとうございます。

35はねえ。日産の連中、本当にこれで商売する気か?って当時は思いました。
140系のクラウンもイメージダウンが酷くてマイナーチェンジでリアを相当手直ししていましたが、35も「ナンボ何でも」ということで無理やり丸テールを仕込んでましたねえ。もっともあの顔じゃあ好きになれという方が無理のある話ですが。内装も酷すぎたし。
どうせなら確信犯で、あとで変更可能な骨組みだけは最初から仕込んでおいて、はじめは丸目4灯で様子見をし、後で何食わぬ顔で角型ライトに変更し、ついでに「吸気ポート手磨き」などという飛び道具のタイプRを仕組んできたドコかのメーカーのような巧妙さを少しくらいは見習ってほしいものです。いやほんと。


個人的にも一時期R32のGT-Rは所有していましたが、さすがに持て余しました。半年ほどの間だけでしたが、それだけでもうお腹いっぱいでしたねえ。でも、それだけでも良かったけど。
そう思える車をフラッグシップとしてラインナップの中に加えてくれていればメーカーのイメージも随分と上がる気もするのですが、R35じゃあねえ。頑張れば買えそうと思える価格設定だって大事なことのはずなんですが、高価すぎることに加えて、そもそもがかっこよくないんだよねえ、あれ。
トヨタにもLFAがあったりしますしハチロクを出したりしましたがそもそものカッコからして微妙だし、価格設定も同様ですよね。

だから今、国産の現行ラインナップの中で欲しい車が無い、というのが正直な感想です。
2013年11月14日 20:28
おばんです。

私もスカイラインに関してはR32が一番かっこいいですね~。
特に4ドアのデザインは秀逸だと思います。

実は、意外とV35が出た時も「なんてかっこいいんだ!」と
思った程の変わり者ですがw

実はスカイラインに関しては、縁が無い車なんですよねぇ~。
プレミアムガソリン指定で引きますが・・・。
コメントへの返答
2013年11月15日 9:51
コメントありがとうございます。

たしかR32は当初「10年はモデルチェンジをしない」というアナウンスがあったような気もするのですが、アレって何だったんでしょうねえ。歴代スカイラインの中でも商業的にも出来にしても大成功作だったかと思うのですが。

まあ、V35に関しては良く言えば先進的と言ったらいいか、チャレンジングなモデルという言い方も無いと言えなくもなさそうな気はします。少なくとも今までのユーザー層という、代替ターゲットとしては非常に有望である筈の層を完全に置き去りにしている点では勇気あるよなあ、と言えるかも。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation