• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月29日

やっとハチロクに乗る機会がありました

先日やっとハチロクに乗る機会がありました。
ミシュランでハチロクのタイヤを換えてもらうと幾ら?というお問い合わせを頂き、その交換作業の際の引き取り納車で乗る機会が出来たというわけです。

ちなみにその時まで知りませんでしたが、ハチロクの純正装着タイヤもミシュランでした。もっとも、履いていたのはプライマシーでしたが。でも、どうせハチロクに履かせるならって事で今回お勧めしたのはパイロットスポーツ3です。
予算が許せばコンチネンタルを履かせてみたかった気持ちも無いではありませんが、最初からミシュラン指定でしたので、それはまた別の機会に、というところでしょうか。



さてハチロク。乗らせていただいたクルマは35000キロ程度乗られてた、ごくごく普通のATモデルでした。
そもそもがお客さんを介しての御紹介いただいたお話でしたので、今回が乗るのも見るのも初めての個体。乗ってみる前には「変にいじってある車じゃないと良いがなあ」とか思っていましたが初見でどノーマルなクルマな事が判り一安心。


で、そのファーストインプレッション。


真面目な話、昨今のスポーツカー不況なこの時代に2ドアクーペモデルを出した事自体は評価に値するとは思ってはいます。が、それはそれとして

この程度の出来で世に出してしまって良いのか


と本気で思いました。フロントがダルだとか、そういう論評も目にはしますが、そういう問題以前な気がしました。そもそもの話、気持ち良い動きと感じません。常にピクピク・フルフルしておりビシッとした安定性を感じる事が無く、乗り心地が良いとか悪いとかいう以前に車に乗っているときの安心感が希薄です。正直、スポーツカーというカテゴリーでは1Gの直6を積んだアルテッツァの方が以前の車(マーク2とか)よりフロントの軽さを感じたくらいで印象が上でした。
もっともアルテッツァはあまりにも内装がちゃちで仕上げが貧相なため、そこで二の足を踏んでしまうクルマでしたけど。

スバルとしても、あれをスバルが開発・製造しましたと言わせて良いのか?という感じです。まあいまどきの話題ではマイナーチェンジもし、色々と改良バージョンも出てるみたいですが。

ハチロクには実際に乗っておられる方も身近にいらっしゃいますので、あまりはっきりと言うのもかなり気が引けるのですが、これが正直なハチロクの感想です。寝ぼけたクーペという印象以上ではありませんでした。
水平対向エンジンがどうのこうのとかFRが云々なんて事は全部セールストークなんでしょ?と言われたって文句返せないよね?私的にはカリーナEDとかコロナEXIVの最終モデルと比べても大差ないという印象しか持てません。


ハチロクの完成度を考えると、幾らスバルといえども結局トヨタの横槍が入ると碌な物にならない、という事なんですかね?
ぶっちゃけお客さんに「ハチロク買おうかと思ってるけど、どう?」って聞かれたら言下に「止めた方が良いと思います」って答えます。




そんな私が今気になっている車は何?と聞かれればやっぱりゴルフ7ですかねえ。後はボルボV40とか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/29 13:14:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ショーファードリブンはふつうオーナ ...
P.N.「32乗り」さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

この記事へのコメント

2015年4月29日 15:27
こんにちは

僕は最初乗った印象はなんと落ち着かない動きのクルマなんだろって思いました。
(フロント半分はBLレガシイを無理やりFRレイアウトにして、車高落とした弊害もろに出ているのか?)

>水平対向エンジンがどうのこうのとかFRが云々なんて事は全部セールストークなんでしょ?>文句返せないよね?
まさに、仰る通りだと思います。
コメントへの返答
2015年4月29日 16:29
いつもコメントありがとうございます。いつもよりも少々忙しくさせていただいており、更新が非常にまばらで申し訳ありません。

このハチロクのオーナーさんは代々トヨタ車に乗っておられた方だったようで、この前に乗っていらしたというボクシーの方がよほど乗りやすいクルマだったと仰っていました。
私自身お客さんのヴォクシーを数台乗ってもいる経験上「そう思われても仕方ないよなあ」という印象です。

また細かなところですが外装仕上げもヨロシクないし異音も出てたし。


流石にLF-Aは乗った事がありませんのでその仕上がりは全く知りません。
ただ、この程度の仕上がりのクルマをFRスポーツとして、カーガイを自認しているらしい某社長様が結果的には世に出させてしまった事わけです。

という事は、トヨタの言うスポーツなど所詮この程度というか、少なくとも今時のトヨタの言うスポーツカーなどアテにする方がそもそも間違いだと言われても反論の余地は無い。そう思います。

真面目な話、開発陣はこの車に乗った事があるのかさえ疑わしく思います。
2015年4月29日 19:54
おばんです&お久しぶりです。

やっぱり下手にレビン&トレノやセリカやスープラを無くした空白期間が
モロに影響をしているのでしょうかねぇ・・・。
コメントへの返答
2015年4月29日 22:14
すみません、ごぶさたばかりで。いつもコメントありがとうございます。

正直なところトヨタにスポーツを期待するだけ野暮、くらいにセールスの時は思っていましたし、口にもしていました。当時のトヨペット扱いで言えばカルディナのGT-Tもひどかったし。

じゃあ好印象だったモデルは?と聞かれれば、一番印象が良かったのは最後のマーク2・110系モデルの2.5リッターグレードです。
110系のターボモデルであるiR-Vも乗りましたが、少なくとも一般道を走っている限りではへんてこな演出を感じる事もない、普通に走ってくれる車でした。

レビン&トレノもなんどか乗る機会がありましたが、とりたててスポーティという印象はありませんでした。5バルブエンジンだとかスーパーストラットサスペンションだとか色々能書きは書いてはありましたが「気持ちよく走る車だなあ」という印象は希薄です。

セリカだと印象深いのはST160系とST200系のGT-FOURですね。WRC仕様の限定車は頼んでも乗らせてもらえなかったけど、ものすごく本物の雰囲気をまとったクルマでした。

トヨタ車でも実戦で勝つ事を前提に作られていた車は、それなりに良く出来たクルマが多いような気はするんですが、そうでないクルマは結局口先だけで終わるのかなあ、という感じがします。
特にハチロクに関しては「魂が抜けている」という感じでした。一番そうなってはいけないクルマだった筈なんですがね。
2015年4月29日 22:27
こんばんは!

このご時世クーペでFRのクルマってこれくらいしかないですよね。
選択肢がないけど、そういう車に乗りたい!っとなるとこれしかないしなぁ…とある意味あきらめ?もあるかと思いますね。落ち着きがない車が好きですが笑よっぽどこの後乗ったMR2の方がボディーサイズも含めて楽しく感じましたね。

サイズがデカいばかりに日常で色々苦労しそうだなとも思いました。

車が好きなら好きでしょ?みたいなことを言われますが、びっくりするくらい興味がわかないクルマですね…。ヨーロッパの小型ホットハッチが故障が怖くても楽しそうでいいなって思いますね。
コメントへの返答
2015年4月29日 23:15
いつもご覧頂きありがとうございます。コメントもありがとうございました。

どうしても固定概念が先に来てしまいますから「スポーツしたいなら2ドアクーペのマニュアルミッション・FR車」なんて組み合わせのカッコ良いスタイルのクルマをついつい考えてしまうのはわかる話です。
で、その為に狭苦しい車内へヨイショと掛け声の一つもかけながら低いシート位置へ体を押し込むのが今までのスタイルでもあったわけです。

ただ今時の車たちは非常に技術水準が上がっていますから、舐めてかかっていると車の方に置いて行かれてしまっている現実もあったりします。早い話がスポーツクーペでなくとも非常に気持ちよく走ってくれる車も少なくありません。

私の狭い範囲の経験の中で言うと、VWのルポを一時所有してたことがあるのですが正直W202のC200よりも良く感じちゃったりもして愕然としました。VW恐るべし。ゴルフのGTiも良い印象のクルマだったし。

FRじゃなきゃ、とかパワーが、とか未だに言う人もいますけど、良く出来たコンパクトな今時のFF車にはホント驚かされます。
もちろん良く作り込まれたセダンやクーペなら素性の良さで負ける事はないんでしょうけど、それだけで勝てるほど世の中甘くなくなってしまっているのも現実です。

メーカーさんには夢を壊さぬ商品を作っていただけるようお願いしたいものです。
2015年5月2日 12:21
書くことを欠いて、自動車の論評を始められたのですか?
Shibataさんにはいろいろお世話になったのですが、今回の86記事には納得できません。いったい、どれくらいの時間、どのような状況で乗られた結果の批評なのでしょうか。

私の前車のGOLF6のGTIと比較して、ワインディングとか、高速とかいろいろな状況で比べて、劣るところは「いわゆる乗りごごち」くらいかと感じています。高速での直進安定性さえもさほど劣りません。50歳後半のおじさんが、一般道からサーキットまで乗って、今まで経験した車との比較から感じた86の印象です。今までの車で、乗っていて一番面白い車だと思っています。まあ、細かいところ(内装とか、塗装の質とか)のスバル品質はトヨタに負けますし、そもそも、これはパッセンジャー・カーじゃありません。
特に、若者の運転テクニックの向上には、もってこいの車だと思っています。

フラフラすると感じられるのは、ハンドルを切った際のヨーの立ち上がりが早いのを感じられているだけではないでしょうか?もうちょっとダルな感じが好みの方からすれば、神経質とか不安定と思われるかもしれませんが、これは車の性質であって、悪い・良いの評価軸にするべきものではないように思います。
寝ぼけたクーペって?・・・具体的に何の事を言っておられるのですか?

短時間乗っただけで評論家じみた記事をお書きになることは、お止めになった方が良いかと思います。
コメントへの返答
2015年5月2日 17:01
コメントありがとうございます。
別に批評家になったつもりも、なるつもりも、そもそもなれるほどの経験もありません。

仰るように、そんな事は無いという反論も出るであろう事は書く前から十分予想はしていましたし、自分の印象を絶対評価と思うつもりもありません。

評価と言われても、あくまで個人の感想の範囲内で、他人様のお車をお借りし、普通の一般道を合計3時間ほど乗る機会があって感じた、という感想文以上のものでしかない事は冒頭に掲げておくべきだったかもしれません。あくまでも「好み」以上の内容ではありません。


その点はもっと文章に十分配慮をすべきでした。ごめんなさい。




少々言い訳を試みるなら、オールラウンドに性能を発揮しうるクルマを開発するというのは様々な縛りが実際にはあるであろう以上、非常に難しいものなのだろう、とは思います。何より開発予算あっての話でしょうし、製造コストや開発期間以外にも様々な要因の横槍があるものなのでしょう。

全部開発者の意思どうりに事が運ぶ事などほぼ無いであろう事は、様々な組織のしがらみの中でやっている仕事でもあるでしょうから、おぼろげながら個人的にも理解できない事ではありません。

となると限られた条件の中でとれる方策としては、必然的に開発目的を絞るしかないであろう事にも想像が及ぶ話です。
ハチロクに関して言えば絶滅危惧種であるスポーツカーの再来を実現する、という一点に開発目的は絞られたであろう事は理解できる話です。ハチロクという、いかにも狙った車名にもそれが伺えます。その上で市販車としての体裁も整えなければいけません。

そういう根っこを持つクルマならば、想定される対象ユーザーだって絞られるでしょう。
早い話が全くの外野で一般道でのちょい乗り印象での感想文しか頭に無い私のような俄か者など相手にすらされておらず、ハナカラ購入者リストにすら入っていないだろうな、と。
もっと言ってしまえばサーキットのような限定条件での走行性能も視野に入れてもいるでしょうから、開発の優先順位としては日常域での快適感は二の次以下になる事も理解できなくもありません。



私自身、以前R32のGT-Rを所有していた事がありますが、手放した理由は「とても良く出来たクルマである事は理解できても、あまりにも性能が恐竜的でありすぎて乗る人がクルマに全く追いついていけず、宝の持ち腐れでしかない」という諦めにも似た気持ちがあったからでした。

未だに一時抹消状態のナンバー無しなロードスターを所有していますが、その理由はGT-Rよりは少し敷居が低そうだという微かな希望を持っているからでもあります。
もっとも既に私の方がクルマからは見放されているかもしれませんが。


最後になりますが今回の感想文はあくまで個人の印象の域を出ないものであって、決して個人の嗜好や選択を否定したり中傷したりする意図は毛頭ない事は念押しをさせていただきたいと思います。

ただ気分を害してしまったことには重ねてお詫びさせていただきたいと思います。すみませんでした。
2015年9月2日 14:13
こんにちは!
初コメ失礼します!!
(だいぶ期間開いてますが)

shibataさんの他のブログなど
を見させてもらいましたが、
とても感心させられるものば
かりです

shibataさんは車の内部に精通
されているから86に対する問
題点がよく分かりこれじゃな
い感が出ているものだと思い
ます^ ^

ただ、世間一般の人たちって
別にそこまで運動性能に対す
るこだわりってないんですよ

そもそも、そんな敏感なセン
サーはないし持っていてもと
っくの昔に忘れてます

昨今のABSしかりTRC.VSC
横滑り防止など電子デバイス
による安心ドライブ( ^ω^ )
日常点検でボンネット開ける
人がどれくらいいますかね^ ^

2ドアクーペで車高低くてFR
でリッター100馬力で他に比
べたら随分軽い

これだけでも「価値」はある
わけなんです

shibataさんのような辛口コメ
ントはみんからではなかなか
出ないのですがみんなよいしょ
だけでは詰まらないと思います^ ^

2chなんか阿鼻叫喚ですが(笑)
コメントへの返答
2015年9月7日 20:51
コメントありがとうございます。御返事が遅くなってしまいすみません。過分なお言葉ありがとうございます。

個人のクルマ試乗記など、ただの感想文でしかありませんから感想は人それぞれです。「いいね」やアマゾンのレビューと大差はありません。良いと思う人もいれば悪く思う人もいる。それで良いと思います。

ただ私の感想文が人とちょっと違うとすれば10年少々新車営業をしていたという事がもちろん大きいわけですが、乗ってきた車の台数と種類が少々一般の人よりは多く、また乗ってきた距離数も少々大目なところが少々違うところなんじゃないのかな、と。
台数でいえば新車中古車を含めておそらく1000台はすでに超えたでしょうし、車種もトヨタ社の比率が高いとはいえ、乗用、貨物、軽自動車などなど、それでも300車種以上は乗っていると思います。
また今まで個人車として所有してきた車も免許を取って20年少々になりますが、期間の長短問わずで、ざっと数えて20台を少々越えている勘定になりました。

ずいぶん散財したもんだ。

とまあ、こんな経験を元にした感想文な訳ですが、あたるも八卦、あたらぬも八卦ってなところで好きに読んでいただけたらと思っています。

多少評価を斟酌する時があるとすれば、私自身が納めた(る)車に関しては少々評価は甘いことはあります。さすがにね。
腹の中で良く思っていないクルマを平然と納められるほど面の皮が厚く出来てはいないので。
逆に私が直接納めたクルマでなければ正直に書いてしまっても選択は買った人のものですからね。良いと思って買われたのであれば他人の言う事など聞く必要は無いんじゃないのかな、と。私が選択に関わったわけではないのですから。

そんな訳で適当に読み捨てていただけたら私としても幸いです。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation