• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月28日

結局はサラリーマンということがすべての元凶か?

トヨタ~さん、コメントありがとうございます。毎度ながらご返信が長くなったのでコチラで書かさせていただきました。

「新車の案内は積極的」に関して。

実際にディーラーの中に居た人間の経験からすると、新車案内のDMは勝手に本社から大量に降りてくるので好むと好まざるとにかかわらず、ご無沙汰だろうが買って頂いたばかりであろうが今にして思えば、そのまま投棄したほうが経費削減になったんじゃね?とも思いますが、封筒の消化のために「出し続けている」。のが実情でした。
中には「明日からイベントという名の土日」が始まるから、と木曜日になってから大量のチラシとDM用の封筒が営業所に届くことも少なくなく、泣く泣く夜の8時頃になってから手書きで宛名書きをさせられた事も一度や二度ではありません。奥さんのいるセールスは「嫁さんに書いてもらお」と言って大量の封筒を家に持って帰って家庭内残業を強いる人もいました。もちろんその分の残業代が出る筈も無く、なぜか手書きを強要される(宛名ラベル印字なんてシステムも当時営業部門には無かった)理不尽さよ、って感じでした。

車検の見積二ヵ月後と作業無しの「調整あり」記載について。

サービス部門には居なかったのでこれは想像でしかないですが、車検の見積を頼むのならその場で作って貰う方が良いでしょうね。どうせオートマチックに出せるものだし。
ただ、それを依頼されたサービスアドバイザーの事を思うと、意味の有無は別として大量に押し寄せる事務仕事が次から次へとやってきますから、結局今やらなくても良い頼まれ仕事は夜の仕事になります。更に緊急性を感じない仕事は余計に後回しにされます。で、気が付いたら2ヶ月経っていたという結末だったんじゃないかな、と想像します。
個人的な事では納車前のオプション取り付けなど毎度毎度、前の日の晩になってからやっと手をつけてもらえる、というのが恒例でしたから何度サービスの連中と喧嘩したことやら。作業ミスをしたときにリカバリ出来る筈の無い枠に作業させて何考えてんだ、と怒鳴り散らしてました。結局切羽詰ってからじゃないとやらないんですよね。まあ、おかげでチョッとした作業は自分で出来るように・するように自己防衛するようになったんですけど。おかげで今は工具一式持ってるしガレージジャッキまで持ってます。

車検整備は、今は45分車検とか1時間車検とか言って来店してもらうスタイルが多いようです。15年前の当時でもベテランメカなら「一口に車検と言っても何にも無ければ作業時間は4~50分」と口にしていましたし。今時の新車は更に「触らないでね」という作りになっているようです
。それに加えて普通のメニューで1時間車検があれば、逆にいちいち調整などに構ってはいられないでしょうし、上からは時間枠をはみ出すな位のことは喧しく言われるだろうし、そうなるとテスター当ててエラーが無ければ調整完了って事にしてしまっていることもが少なくないでしょうねえ。ブレーキオイルや冷却水交換ですらテスター任せのクルマもあるようです。そのうちエンジンオイル交換もテスター任せになるかもしれません。そう考えると、テスター当てましたよってのが調整チェックになっている可能性もあるのかなあ、と。
昔はブレーキキャリパーのオーバーホールなんて当たり前の作業だったのが、今は部品も設計も良くなったので、そもそもの話やったことの無いメカも少なくないと聞きます。普通にそういう作業をやっていたメカの年齢層は多分40代後半~50代でしょう。

こうダラダラと書いていて思うのは、所詮、上から下までみんなサラリーマンなんで、上の方針には逆らえないんですよ。社長までトヨタ自動車から来たサラリーマンだし。やばくなったら自腹切る覚悟のある人いるのかね?
お客さんの側に立って、なんて口では言ったところで「言うことを聞けなければ、嫌なら辞めろ」と言われれば(まあ、言っちゃあいけないことにはなっているらしいですけど)、やっぱり今の待遇だったり自分の身が可愛いものでしょう。嫌なら辞めて一人で始めたら?と、かつての職場の人間には言いますけど、昔やんちゃで鳴らしていた人だって今でもおとなしく勤め続けてますしね。
ロードスターの開発主査だった貴島さんが著書の中で「技術は面白い。ただ、それを通し続けるのは難しい」と書かれていましたが、そういうことなんだろうな、と思います。

いや、別に庇うつもりは無いんですけどね。自分自身はそうした環境・雰囲気が嫌で飛び出したクチですし。


ディーラーという概念を廃止について。

車販売は卸し先が系列ディーラーに限られていて、家電のように横並び比較されない販売形態であるため、同メーカー間での各ディーラー同士の競争はあっても実態としてメーカー間の比較はお客さん任せで、ディーラーにとっては比較する機会すらない、比較したこともあまり無いというのが実態なんじゃないのかな、と思います。お客様に来店していただけたというキッカケが有るか無いかの違いだけ。

既納先のお客さんからも、本音ではあちらの車が欲しくても「あなたのところじゃ売ってないんでしょ?」って言われて結局自社扱いのクルマを買っていただいたことが少なからずあります。もちろん自分の成績になるのはうれしい事ではあるのですが、電気屋さんのアルバイト経験がある身からすると「欲しい車を自分のせいで捻じ曲げてしまった」と後悔したことも何度となくありました。
そういう後悔をしたくなければ自分が扱い車種を拡げるしかありません。だから当時トヨタ系の車ならご紹介できるようなネットワークを作っていましたし、他社のクルマも出来るだけ自分の手でお届けできるネットワークを作っていました。トヨペットの営業なのに軽トラックの新車も納めてるしね。

口では「一人ひとりが経営者としての意識を」なんてカッコいいことを言っていた上司というか所長がいましたが、詰まる所「お客様第一主義」を通そうとすれば一人ひとりの営業マンが高プロの一人経営者になり、各ディーラーの組織は資金面でのバックアップやクルマと部品の流通等、一人で動くには手が余る部門だけを請け負う束ね役を担うだけで良いんじゃね?って気もします。まあ、イオンモールみたいな感じ?ショールームや工場はあっても中に居る人、一人ひとりは独立していてスペースや設備を貸りてるだけ、みたいな。そうすれば個人では負担しきれない設備も共用できるし。
そんな形態が構築出来れば「一人ひとりがプロフェッショナル」に近づけられるんじゃないのかな、という気はします。

ま、そんなこと考える経営者も居ない様な気がしますけど。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/10/28 09:59:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

"もりぞうくん" を購入しちゃいま ...
YEBIさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2018年10月28日 18:00
コメント失礼いたします。
ブログ記事にしていただきまして、ありがとうございます。かえってお手間を増やしてしまったのではないかと思いますが、内情を拝見させて頂きました。
お店の中身として、意味があろうと無かろうと「これをやっておけ」という仕組み(?)になっているのですね…。
それがかえって反感を買うことになっているのですが、結局上層部が「それに気づかない」限りは難しいのでしょうか。
または、メーカー直系ではない方がその所の小回りが利くのかな?という印象も受けました。
(愛車の購入元は非メーカー系、転居後はメーカー直営なので感覚的な印象も含んでおります。)

ディーラー網の廃止から各個人の高プロ化、そのような手もあるなと納得致しました。そうなると人を通じて買うことになるわけで、納得できる人選びがクルマ人生の満足・不満足に直結しますね。
いっそのこと、人の要素を廃して「全てを自ら選ぶ」スタイルもありかなぁと思ったのですが、気に入った人がいればどんなに遠くても買いに行きそうな気もします。「人がブランド」化する、と言えばいいのでしょうか。
コメントへの返答
2018年10月28日 19:41
コメントありがとうございます。またしても長くなってしまってすみません。

昔、とあるお客さんに「サラリーマンは月末になれば給料も出て、そこから更にボーナスも出て楽で良いなあ」と半分揶揄を込めた口調で言われたことがあります。
確かにコレといった資格も特技もコネも無い私などは、一人になってからはボーナスも出ないし給料も自分で計算しなくては幾らの取り分が今月発生したのかすらわかりません。
仮に幾らか手元に残ったからといってそれを自由に使ってしまうと次の仕入れも出来なくなる可能性だってあるわけですから、おいそれと使い込む訳にもいかず、頑張って残した翌年にはびっくりするほどの所得税やら市県民税に加えて、忘れた頃に国保の保険料と国民年金の督促が波状攻撃を加えてきます。そうなると如何に経費を使っていくかに頭を悩ませる事になるわけですが、そんなもの年初から幾らの売上と粗利が上げられるかなんて判る筈もありません。

ま、そんなことに振り舞わされる事がわかっていても自身の考えや行動の自由を確保したいと思うか。はたまた飼い殺しにされる事が交換条件だとしても決まったお給金をあてに出来そうな境遇に甘んじるか。


サラリーマンが社内で主張を通したり、自分の居場所を確保する為には強力な背景が必要です。例えば上層部への強力なコネとか受けが良いとかなんかもそうでしょうし、営業職ならゆるぎない営業実績とか、サービスなら誰もが認める技術や知識とか、メカニックコンテストの受賞実績とか。これらは個人を後押しする要素です。

これが営業所・会社全体の話となると、例えば世の中がイケイケの時代真っ只中だったとか、非情に売れ行きの良い商品が出ただとか、そもそも営業所の立地がディーラーの親会社やメーカーの関連企業の近くにあったりとか、本人の努力など関係無しにプラスに働く要素が存在する事もあります。
こういう時は特にどうしていなくとも営業成績だけは上がっていきますから本人も周りも勘違いし易くなります。

ただ、悲惨なのは祭りが終わっているのに、それに何時までも気が付けない人たちです。祭りが終わったのだから、終わった戦線は可能な限り速やかに撤退するなり混乱を生じさせない程度に縮小させるなり、素直に他の祭りを主催することを考えたりと次善三善の、次の戦略を考え、講じるのが有能な指揮官だと思うのですが、現実問題としてサラリーマンな指揮官は「俺はまだおいしい思いを味わっていない」とゴネたり、神輿に載せてもらう夢を何時まで経っても捨てきれない能天気だったり。
そうならない為には、究極的には一人ひとりが戦死することもありうる兵隊なんだという意識を捨てない事じゃないかな、と。
誰に喰わせて貰ってると聞かれれば「会社に」ではなく「お客さんに」と答えられなくちゃダメでしょ。今月の数字が行くとか行かないとかは誰の為の数字なんですか?と現場の指揮官に聞くくらいの大将じゃないと。

「お客さんのために、この業界で生き延びないといけないんです」って考え、答えられる大将・指揮官がどれだけいるのかな?

状況に載せられているお店や企業は「喰わせて頂く為に、養って頂く為に、何を継続してお買い上げ戴けるか」を意識の奥底に持ってないから「嫌われていく」んじゃないかな、と思います。

2018年10月29日 20:55
おばんです。

まぁ、今思うとあのトヨタ店のセールスマンからは「傲慢さ」を感じましたね。「日産なんて乗ってないで、うちで車を買え!」という空気ねぇ・・・。以前カローラ店でひどい目に遭ったのに、このトヨタ店のセールスマンのおかげで「今後自分が死ぬまでは、トヨタディーラーと関わりたくない」となっていますね。

まぁ、トヨタ車を買うとなると、馴染みの日産ディーラーで買いたいですがw
そこのディーラーでも「どのメーカーでもOKですよ」と言われましたしw
コメントへの返答
2018年10月30日 9:33
コメントありがとうございます。

結局、人は環境に染まっていくんですよね。その流れにどこまで染まるかは人それぞれですけど。
お客さんの選択を最優先する立場を取ろうと思うと自分の所属会社はさておき、という話にならざるを得ません。

人に拠らずして売れる理由を持ってしまった場合は「勝手にお客さんの方で車を買いに来る」入食い状態なので、実力なのか環境のおかげなのか、その按分を勘違いしやすいとは言えると思います。それが横暴な言葉にも繋がる。

お客さんの選択を最優先しようと思えば会社に所属しつつ個人ネットワークで構築する一人モータースを目指す考えになりますが、どうせならいっその事、特定メーカー一社に依存しない、サラリーマン志向でないプロの販売者やメカニックたちを店子として受け入れる、人という財産に依存した売りたいものを売れるお店が組織できたらいいなあ、とは思いますね。

メーカーには嫌われるだろうけど、販売力のあるモータースは結局ディーラーからも大事にされているのが実情ですしね。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation