• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月17日

これだけ軽ければターボもいらんか?

人生初の赤アルト。やっぱ軽いのは正義だなぁ、と思いつつ乗ってます。現在の平均燃費は25.5km/ℓくらい(メーター内の平均燃費計の数値)。素晴らしい。基本荷物を載せっ放しにしない人なので、これが素の挙動だと思って乗っていますが、このままで充分だよなあ。
普段使いはこれで、たまに乗るセカンドカーとして通行量の少ない、空いている時間帯に乗るクルマにワークスとかNDの990S とかを選ぶのならアリかなあ、とか今は思っています。

今まで乗ってきたクルマの中で印象の良かったクルマに平成4~5年式頃だったかのセルボモード(5MT)がありますが、あれも今調べてみると車重は650kg程度だったようです。高速道路走るとエンジン燃えだすんじゃないかと思うくらい前で唸りをあげていましたが結局そんな事は当然の如く起こる事はありませんでした。当初はブラジル人から下取りというか引き揚げ車両として貰ってきた車だったので何の期待もしていませんでしたが、内装をがらんどうにして掃除したり、塗装の禿げた屋根を缶スプレーで塗り直してあげたり、タイヤ換えたりとアチコチ手を加えていくウチに愛着も湧き、そこに加えておもしろさではピカイチの圧倒的な存在になってくれました。ちなみに当時、同時に所有していたのがメルセデス・ベンツW202のC200ですね。

さて赤アルトですが「代車はアルトです」というと「なんだワークスじゃないのか」って言われる事もあるのですが、果たしてあれだけ軽い車にワークスが必要なんだろうか?とも、つい思ってしまいます。
いやまあ面白くはなると思いますが、それは前方視界の開けた交通状況・道路状況の場合であって、出足なんぞは電気駆動じゃないんですからガソリンエンジンが動力なら、ある程度回してあげないと力なんか出てくれません。で、どうせ次の交差点で直ぐドン付きになるのが落ちです。運良く2つ3つ交差点を通過出来たとしても直ぐ次の交差点(しかも通過車両の殆ど無い、存在価値を疑う)も控えているわけですから、その程度のシグナルダッシュを毎回頑張るだけの運転で何が嬉しいのか?とも思ってしまいます。

となると「車が軽ければ、これで十分じゃん」とね。ま、メーカー的には旨みが薄くなってしまうでしょうけど。でも、ターボモデルでも過剰過ぎないところがアルトの良い所ですね。過剰も度が過ぎると重くなるだけですし。

とりあえず、一通りの作業(ナビやドラレコ・ETCの取付)は済ませてしまったので、暫くはこれで行こうかな、と。軽くてコンパクトで挙動が素直な上に燃費抜群なので、この状態で特に不満はないしね。高速に乗る予定が無ければラッシュに積極的に乗らなくなってるくらいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/02/17 12:25:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シボレーサバーバン
パパンダさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

心残りは。
.ξさん

この記事へのコメント

2023年2月18日 10:54
だいたい650kgで50馬力、三気筒なんですね。
初代G10シャレードがグロス50馬力でほぼ同じ重量みたいです。
そこそこ力もあって軽くて良い車でした、今でも同じような車が作れるのですね、しかもずっと燃費良いとは。
コメントへの返答
2023年2月18日 11:33
こんにちは。コメントありがとうございます。

現行ケータハム・スーパーセブン170Sにはスズキ製の660ccターボエンジン(アルトワークスとかジムニー用あたりかな?の出力規制取っ払った85馬力モデル)を積んでいて440kgのボディを引っ張ります。
軽ければ挙動もダイレクトになるし制動にも大げさなブレーキなど必要ありません。安全ブレーキって何?という世界なのでしょう。着座位置も低いとなれば体感スピードも倍増しますから速度なんか上げなくてもジェットコースター感覚でしょう。結局難しい事やろうと思ってゴテゴテとからくりを付け足すうちにクルマが大きく重く複雑化し、走らず・止まらない木偶の坊になってしまっているのが現実、という事なのでしょう。

軽規格という枠内で進化したエンジンも素晴らしくコンパクトでシンプル。そうしないとコスト競争に打ち勝てず、販売価格で互角の勝負が出来ません。その中でこの燃費と動力性能です。素直にスゲーと思います。ただ凄いのはエンジンだけではない、という事。現代の衝突基準を満たしつつ、この重量に納めたボディ設計やその他補機類も含めた総合力。これですね。電気になればモーターとバッテリーだけでクルマが作れる、などという妄言をたまに見かけますが、ボディ設計もエンジンと同様、早々に真似出来るシロモノではありません。素材調達から生産加工仕上げ技術まで含めた総合工業製品ですからね。
2023年2月18日 17:56
私の車の修理をお願いしている修理工場の社長が以前パイプフレームのダートラ改造車はぶつけた時の安全性を考えていないから怖くて乗れないと言っていました。
市販車はそこまで考えてあると思うので、それを満足して軽量化できるのはすごいです。
まぁケータハムはどうか分かりませんけど。
それにしても500kgを切る軽量は魅力です。
ターボにしたのはパワーもそうですけどNAより静かってこともあるんでしょうね。
コメントへの返答
2023年2月18日 18:23
堅けりゃ良いってもんじゃないんでしょうね、多分。現在はボディ解析の精度も上がっているでしょうから、そんな時代に山勘でケージを入れられたところでキチンと安全性とボディ全体のばね定数が狙った範囲に抑えられているのか分かったもんじゃありませんしね。
スポットの打ち増しも、度を超えれば分流してしまってくっつかないらしいですから、そんな事する位なら瞬間接着剤流し込んだ方が良いのかもしれません。

まあ、ケータハムは方向性がはっきりし過ぎてますから、下手に近寄ると火傷しそうです。500kgは魅力ですが現在のレートだとお値段がねえ。ちょいとキツい。
480Sというモデルになると525kgになる代わりに2,000ccのNAになるのかな?多分。車重を考えると少々オーバースペックになりすぎる過ぎる気もしますね。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation