• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月25日

渋滞回避の救世主は自転車か?

クルマの出発点は「多人数&大荷物の快適移動を可能にするスタイリッシュな大型商品」だと個人的に勝手に思っているのですが、近頃は非常に快適性を欠く移動手段になってしまっている気がします。

それは何故かと尋ねれば。


あくまで個人の感想です。単純に交通集中による渋滞発生がいとも簡単に形成される様な道路設計だから。加えて何でもかんでもクルマで出掛けようとするから。道路設計に思想も意欲も無いので通行台数が増えれば簡単に渋滞が形成されるのが分かりきっているのにお役所仕事で道路を繋げているだけ、信号機を設置しているだけに見えます。

個人的に運んでいる道が大嫌いです。だって目的地に到達するまでの経路は単なる経由地でしかないので。個人的にはスムーズに通り過ぎたいだけで、短縮出来ればそれに越した事はありません。だから1~2区間程度でも移動時間やストレス軽減のためにさっさと高速を使います。
まあ浜松は確かに地方都市の人口規模としてはかなり大きい部類に属しますが、その一方で公共交通機関として頼みにするべき筈の公共交通機関は人口減少とクルマ一辺倒に頼りすぎた結果、どんどん本数が減らされ、各地の営業所も閉鎖されているのが現状です。

その一方でクルマという交通手段は、かつては10km以内程度の通勤圏内を2~30km程度は普通にこなせる様にしてしまいました。
おそらくは、その副作用として必然的に商品購入地が生活時間の長い職場付近なり通勤途上の人口密集地を背後に控えた繁華街に移ってしまった。これが地域の商店街が消滅していく一因だと思っています。個人の生産活動地域が居住地から遠く離れてしまった為に居住地=生活地域というよりは単に寝るために帰る場所となってしまうわけです。しかも夫婦共働きが普通だしね。そうなれば地域の購買力は移動手段の乏しい高齢者頼みになりますから余計に商店は縮小していく、という流れかと?
浜松絡みで横道に逸れてもう一つ言うと、かつて観光地としてそれなりに栄えた舘山寺や弁天島近辺の寂れようが近年はコロナ騒ぎも加わってかなり加速化している気がします。じゃあ、コロナ騒ぎが収まれば地方観光も復活するか?と聞かれれば、それは無いでしょ、とも思っています。何でか?
はっきり言って行動範囲が海外にまで広がり、しかも簡単に横並びで満足度を比較されてしまい、それがSNSを通じて拡散されてしまう現在、舘山寺や弁天島近辺がライバルたちに勝てる要素ってあるんですか?と思うから。ウインドサーフィン屋さんとか自転車関連で浜名湖エンジンとかやってますけど、まだまだ一部の動きであるような印象が強いです。そもそも浜名湖に位置する庄内半島内に自転車屋さんが1軒しか無い状況なんですよね。おかげ横丁を赤福が単体で整備したように強力な推進勢力がいないと気持ちの統一は難しいんだろうな、と思います。

まあ、そういった小難しい話はさておき差し迫った課題は如何にスムーズに渋滞を回避するか、です。バイクという交通手段もあるのですが、こう混乱とアクシデントに満ちた渋滞時の一般道路をバイクで移動するのは非常に高リスクに思えます。そもそも、そういう状況で1回すっ転んでるし。もちろん高速道路が使える状況ならソッチの方が早いくてスーズなのは分かりきった話なのですが、毎回高速を通るルートが最適って訳でもありません。

そんな中で思い付いたのが自転車移動です。
もちろん手帳持ちの私が人力自転車をかっからかす体力など、とうの昔に持ち合わせていませんから今回お呼びを掛けたのがe-bike。電動アシスト自転車ですね。

グーグル先生に良く行く目的地を探して貰うと15~20kmに収まる様です。これなら中継地にクルマを置いておき、そこから自転車でダッシュ、という事ならどんなもんだろう?と目論んでいます。何故か私の目的地は市街地域&渋滞頻発地域を抜けた先にある事が多いので、お昼時の丁度良い時間帯ならともかく、大体どっかでハマるんですよね。

という事で試験的に1台買います、というか既に昨日引き取ってきました。コレを使ってみてどんな具合になるかなあ。数年前に買ったブロンプトンは当然まだ持ってます。

渋滞という事だと、その原因の1つに自動車通勤による交通集中があろうかと思うのですが、浜松においてはスズキ本社工場もそうだろうし、ヤマハもそうでしょう。その他にも自動車関連の工場がアチコチに散在しています。そうした企業・工場が地価の高さを嫌って郊外に拠点を移動したりしているわけですが、移った先でまた新たな交通渋滞を引き起こし続けるわけで、いつになっても懲りん連中だな、と。
せっかくヤマハもPASをはじめとした電動アシスト自転車を商品として持っているのだし、カワサキだって3輪のアシスト自転車「ノスリス」を商品化して今年の春に一般発売予定とか何とか言ってるんだから、スズキもセニアカーだけじゃなくて電動自転車だしゃ良いじゃんとか思います。自前でいきなりは大変だと言うならバイク用品メーカーのデイトナが電動アシスト自転車を出してますから、それの販売協力をするとか、さ。そうすりゃ社員駐車場も大幅縮小できるだろうし通勤手当だって減らせるだろうし、とか。
SDなんとかやらって言う上っ面の綺麗事スローガンは大嫌いですが、実際CO2 の排出源の1つは交通渋滞時だと思ってますので「弊社としましては地域住民の皆様へのストレス軽減策と環境保護に鑑みて自転車通勤を推奨する事に致しました」みたいな事を言ってみても良いんじゃないのかなあ、とか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/03/25 14:27:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

原付と電動アシスト自転車の切り替え ...
maccom31さん

電動アシスト自転車用ミニリアクター ...
noriアルさん

新車が納車されました〜
JO_EVO9さん

「いろいろ」のアップロードをしまし ...
Semiryさん

体を動かしたくなったら♫
舞 舞さん

'25.02.11 家内の自転車の ...
ハ リ ーさん

この記事へのコメント

2023年3月31日 19:30
冬は寒いですよ〜。雨の日も辛い。
コメントへの返答
2023年3月31日 21:06
コメントありがとうございます。ご無沙汰ばかりですみません。

大型二輪免許を取ったばかりの頃は嬉しくてずっとバイクに乗っていた時期がありましたが、屋根とガラスとエアコンに守られた天国のようなクルマの室内に較べると、防いでくれるモノの無い外界の天日や風と気温室温をまともに浴びるオープンエアーはキツいですよねえ。最初の頃はヘルメットすら重くてクビが痛くて仕方がなかったし。
今時期はまだ良い季節ですが、リハビリ期間は必要ですよね。

買ったばかりの自転車を雨に濡らす勇気はまだ無いので、雨の日は乗らないと思います。だから天候気候無関係に他人様の都合に合わせなきゃならないグループライドはしないだろうし、何とかミーティングにも参加することはないでしょうねえ。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation