2014年11月02日
10/28の夕方、柴犬の散歩を終えて帰宅し手自室に入ったたこに聞きなれない音が聞こえてきました。パソコンの起動時に聞こえてくる伝道ファンが回りはじめる「フューン」という音とシャットダウンした後の「フッ」という電源の落ちる音が定期的に繰り返されているのです。ちなみにパソコンはデルのXPSというモデルです。
近頃はスリープからの立ち上げの方が起動が早いのでしばらくそれを常用していたため、いつものようにマウスを動かし何度か左クリックをしてみたのですが、そこから起動を始める気配がありません。私の要求を無視し続けながらパソコンは先ほどの音を繰り返し聞かせてくれるだけでした。
あ、これはまずい事になったかも
冷や汗をかきながら辿り着いた予感は「ちょっとやそっとイジッただけじゃあどうにもなりそうにも無い」という悲しい結末でした。
まあ結果的に見事に的中する事になったのですが。
不幸中の幸いというべきか、私にはiPadという情報検索ツールが残されていましたから、兎にも角にも先ずは原因究明に近づけそうな症例の検索に走りました。セカンドラインとして以前IT系の企業に勤めていた経歴を持つ兄貴にも速攻で症状をメールをして。
もちろん「デルのサポートに電話はしないの?」というご指摘はあるでしょうがケチな私が長期のサポートに加入しているわけがありません。
取り合えず手始めにデルの側面カバーは開け、電源ケーブルはすべて抜き、マザーボードの電池を新品に取り替え、メモリーを抜き差しし、HDDもケーブルも抜き差しした上で再度起動テストもしました。結果は変わらず。
ケース内部のホコリに関しては1年ほど前、すでに一度エアーガンと掃除機を使って掃除を決行してありましたから思っていた以上にきれいなものでした。当時、電動ファンやCPUクーラーがホコリだらけだったのは予想の範囲内でしたが、予想外だったのがグラフィックボードの冷却ファンでしたねえ。
まあそんな話はともかく、そんなこんなで出てきた検索結果は「電源か、マザーボードが原因」というハード上の問題っぽいという声が圧倒的な多数でした。
正直マザーボードにまで手は出したくないとは思いつつ、でも「電源ユニットの交換くらいなら何とかできそうかな」とか、「電源ユニット交換程度で済めば安いもんだ」という心の声もありました。一度ふたは開けて掃除した経験がありますしね。
兄貴からのメールにも「そんな程度のトラブルはよくある話」くらいの非常に軽いニュアンスの返答内容でしたから、もう本人的にもそうするしかない、と堅く心に決めて翌日を迎えることにしました。
翌日。心を弾ませて電源ユニットを調達し、たどたどしい手つきながらも交換作業を終えた私のパソコンでしたが、結果は非情にも交換前と同じ症状を繰り返させただけに終わりました。どっかのお笑い芸人じゃあありませんが「ちくしょー」という感じです。7千円少々が無駄銭になってしまいました。はぁーあ。
で、やむなくデルのサポートにも電話をしてみたんですが、長い前口上の末にやっと繋がった電話口から聞こえてくるおねえちゃんの声は「とても流暢とは言えない」レベルの日本語で、あからさまに「(別に差別するつもりはないにしても)中韓系?」という感じで二の句を継ぐ気になれず、思わず電話を切ってしまいました。ゴメンナサイ。
マザーボード交換くらい別にどうってことはないと兄貴はメールで言ってきましたが実際どうなんでしょうね?一応ヤフオクにも何点か出品があったのは見てはいたのですがすべて海外からの発送でした。ここに賭けて1万円弱の投資をしてみるか、それとも元の木阿弥になるか。
ただ何れにしても今使えるものがないと何も身動きが取れません。会計ソフトやエクセルの請求書などなど、文書の作成・印刷に加え保険代理店としての業務もできなくてはいけません。全くリカバリーができないわけではありませんが、それでも早急に代替機は用意する必要があります。
一応デルのサイトは見ましたがウインドウズ7の即納モデルは種類が限られます。それなりのスペックを選ぶと基本納品は2週間後です。
デルのラインナップに関しても以前に比べて組み合わせの選択肢が少々というより、ずいぶん減った印象を受けました。デルの業績悪化の影響が強いのかもしれません。
そもそもコンピューターの主流がデスクトップやノートから既にスマホや大きくてもせいぜいタブレット止まりというところにメインが移ってきていますから仕方のないことなのかもしれません。ビジネス系のサイトですらスマホやタブレットからのアクセスが半数以上を占めているという話を聞く時代ですし。
そんな感じで色々悩みぬいた末に「とりあえずの代替機としてノートを買う」という結論を10/29に出し、結局これも色々悩んだ末に今回は東芝のダイナブックのウインドウズ7搭載のビジネス機を購入いたしました。考えてみたら日本メーカーのパソコンを新品で買うのって初めてなんですよね。思い起こせば大昔に初めて買った新品のワープロもそういえば東芝製だったっけ。
パソコンの周辺機器やofficeとかは色々と持っているので本体はシンプルに徹し、その代わりSSDメモリー搭載のモデルにしてみました。起動がものすごく早いです。
また、せっかく27インチのモニターを今まで使っていましたから、ダイナブックとモニターをHDMIケーブルで繋いでメインモニターにして使っています。
今回のノートのCPUはcore i5のモデルですが、今まで使っていたデスクトップのi7(といっても3年前の製品ですけど)と比べても作動速度の差は感じません。しかもSSDメモリーであるせいか、ほとんど発熱を感じないんですよね。時代は着実に進化しているんだなあ、と感心してしまいます。
前回パソコンを買い換えてから3年を経過していましたから、気持ち的にも「もうそろそろ次を考えなくちゃいけないかな?」くらいのことは薄ぼんやりとは考えてはいましたが、まさか今回ほどに急にお亡くなりになることは想定していませんでした。リスクヘッジの意味でも予備機は常に用意しておく必要を痛烈に感じます。パソコンのバックアップに限らずHDDデータのバックアップも、ですね。
ただ、今回改めてデルの内部を覗いて痛烈に感じたのが中韓の存在です。
平成19年ごろに買ったデルは出荷地がマレーシアだったかと思いますが、今の製品は電源ユニットに限らずケースの下などに「made in china」と書かれた文字が見受けられました。ということは出荷地が中国なのでしょう。また今回、メインメモリも何度か抜き差ししていますが、ふとメモリーをまじまじを見回してみたらはっきりとサムスンと書いてありました。あーあ。
一応今回買った東芝ダイナブックは予備機と考えているので、行く行くはメイン機種としてデスクトップを新たに入れるつもりではいます。ただ、ここまで中韓どっぷりとなっているとなると、正直次もデルにする意味は薄いなあ、と思ってしまいます。
となると、うーん。ヒューレッドパッカードとか?
まだしばらく悩みは続きそうです。
Posted at 2014/11/02 13:43:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日
今は保険のお付き合いしか無いお客さんが今年の頭に86を買われました。まあ、86に関しては色々個人的に思うところはあったにしても、お客さんの頭の中がそれでいっぱいになっている時に水を差すのは野暮というものです。
で、その後近場のサーキットにも行かれたりしている様子がお客さんの個人ブログやファイスブックには上げられていましたから、まあ楽しんでいられるんだな、と。
ただ、しばらくしてエリア86に行かれたお客さんがフロントと下回りの強化パーツを入れた、という記事を目にしたときには「ああ、やられちゃったなあ」と思っていました。
まあどこでお金を使われようが私の関知するところでは無いのですが、86でそれなりの金額を投じるとするなら、先ず手を付けるべきはフロントショックアブソーバーの筈です。寸法と取付剛性の確保ですね。
86はそもそもの成り立ちに水平対向エンジンであることが求められ、しかもデザイン上の要求で車高は低く、でも開発コストは安く、を要求された車です。
水平対向エンジンはそもそもユニットの幅が広いためにサス回りのスペースがとりにくくなります。そのくせ開発コストは掛けられない事情からか、フロント回りはスバルFF車用の流用らしく、ショックアブソーバーの下端がドライブシャフトのスペース分だけ切り詰められて短くなった形のモノが使われています。車高が高ければショックアブソーバーに必要な寸法を上方に確保できたでしょうが、デザイン上の理由で車高の低さも併せて要求されればショックアブソーバーの行き場がありません。つまり短くするしかない、と。
そんなわけで86はサスアームが短く、しかもショックアブソーバーも短いクルマとなってしまいました。こういうクルマにハンドリングの素直さを求められてもねえ。FRというだけで素性が必ず良くなるわけでもないでしょうに。まあいいけど。
私自身はエリア86に行ったことはないのですが、どういう経歴の営業が担当しているのか非常に気になるところです。乗って気持ちの良いクルマとはこういうモノだ、という商売を是非ともしてほしいものだ、他人事ながらに思います。
Posted at 2014/10/26 14:14:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月25日
「たかが8%、されど8%」という状況に振り回されている感の強い自動車販売の現状ですが、一方でそれとは無関係に「収益が悪化しています」からと無神経に値上げを繰り返すクルマの任意保険や強制保険の自賠責みたいなところもあったり、税金もそんな感じで。
で、そうなるとお客さん的には自己防衛に走る傾向はやむを得ず、スマホを片手にお手軽に金額比較の出来るネット系に契約が流れてしまうのも致し方ない流れかな、とか。だって事故したことがなければ代理店を経由している意味など理解し難いことこの上ないし。
はたまたエコカー割引制度云々を乱発しすぎたせいで車検時に強制徴収される重量税は混迷を繰り返していて毎回その時にならないと金額が良く分からなくなったりもしています。
また更に他方ではガソリン価格は値上がりを続け、今ではリッター単価160円を超える状況が何故か当たり前になりつつあります。
もちろん農協経営のガソリンスタンドなんかでは平気で金額を付けている所もあったりするのですが、その一方で居抜きのガソリンスタンドで初期投資を抑えた、それなりに安いセルフスタンドもあったりもします。
こうした量販店で販売される商品ではメーカー側よりは販売店側に価格決定権が移りがちですから、売れないとなれば販売価格は下がるのが常であり、もちろん商品の納入価格も下げられていきます。逆に人気がでれば価格上昇だってあり得ます。
保険の場合は値引き販売が禁じられていますから、お客さんから保険料に対する要求が厳しくなれば、要求に見合った安い保険料を提示する会社の商品が勧められていくこととなります。ネット通販の保険ならば販売店の中のしがらみ(ありていに言えば保険会社のキャンペーンや契約手数料のことですね)など一切関係ありませんから、おそらくは純粋に価格で比べられていくのでしょう、多分。
ただ、そうした流れの一方で専売体制を堅持している商品では消費者の意識とは別に順調に値上げが進んでいるうようです。身近なところでは、
まあぶっちゃけクルマ本体とその補給部品のことなんですけどね。
以前なら補給部品だと15%~20%位は定価からの値引きがあるのが当たり前だったんですが今では「業販値引きは一律10%までです」の一言で終わりです。下手に部品会社経由で手配したりすると値引き金額5%なんてのも普通にある話となってきました。
で、これがトヨタに限った話というわけではなく、どこのメーカーであっても一律にそうなんですよね。
輸入車だと更に扱いが悪くなって「部品代も高く、値引きもない」ということが普通に横行しています。いくら中国製の部品であろうが価格に変化はありません。普通に国産車の同等部品の価格と比べて3~5倍の値付けが当たり前です。
外車の補給部品となると、海外から直接調達をされる話も聞きますから、おそらくは内外価格差が未だにヒドい状況なのでしょう。
そのくせあいかわらず電気系や樹脂部品がらみばかりがよく壊れるのにも参ります。年経た外車のパワーウインドウ付きなんぞ乗っちゃあいけません。
ただパワーウインドウくらいなら「手回し式のガラス」という回避方法もあるのですが、ワイパーが壊れた日にゃあ逃げ場もないわけで、修理するこっちの身にもなってみろと思ったり思わなかったり。国産車でこんなひどい目に遭ったことはないんだよなあ。
以前も書いたように車の本体価格は順調に値上がりを続けているわけですが、その一方で販売面への業者の介入を露骨に嫌がる販売政策も順調に進行しています。正直業者的には新車なんぞ売るのが嫌になるくらいで、ほんと真面目に動いただけ損するレベルです。まあ新車に限らず中古車も似たようなレベルになりつつある様な気もしますが。
まあそれはともかくメーカーとしては、業者経由でクルマが買えないとなれば、お客さんは厭が応でもディーラーで車を買わざるを得なくなるだろうし、その方がディーラーも利益の確保が容易になる位の頭でいるのだろうとは思います。
ただ問題はそうまでして買いたいと思う車のラインナップが現在無い(もしくは非常に少ない)ということに何時気が付いてくれるのかなあ、と。
しかもディーラーのサラリーマン化は日を追う毎に進行しているのも事実で、ホント応対してくれた人の差で後の結果が天と地ほどの違いがでるのが当たり前の光景となっては、昔のような「お任せコース」など夢のまた夢の話です。
結局、要所要所でディーラーやカーショップ、ガソリンスタンド等を使い分けていくという様な知恵がユーザー側に要求されるようになってしまったんですよねえ。
その一方で、電話受付だけはロボットのようにかしこまった口調になってきているのが何だか物凄く不気味です。ここは東京じゃなく浜松でしょ?と思うくらい。
もっとも、その一方でお目当ての担当者になかなか電話がつながらないのもいつものことで、電話を掛けるのが嫌になっちゃう事も少なくありません。疲れる。
どこかの人が「クルマが売れなくて困っています。助けてください。」といった記事を見かけましたが、そんな事言ってる暇があったら「いかに気持ちよく車を使ってもらえるか」という、売ることばかりじゃなくって買った後のことをもう少し考えた方良くない?とか思っちゃいました。
もちろん燃費が悪いよりは良い方が良いのは当然ですが、やっぱりクルマは欲望の商品なんだから、気持ちよく走れるためのロビー活動をもっとがんばるとかさ。
クルマなんか持っていない方が良いという風潮すらある事の方がよっぽど深刻な問題なんじゃない?とか思っちゃうなあ。
Posted at 2014/10/25 13:53:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月16日
業者同士の中の話など一般にはあまり出てくることの無い話なのでしょうけど、しばらく前から業者同士の話の中でスバルディーラーの評判がかなり悪化しています。時期的には2代目レガシーの頃辺りからだと思いますから邪推するに
歴史的にあまり売れた経験をしたことの無いディーラーが未知の台数を扱うようになると、途端に仕事が粗くなる
ということなのだろうと勝手に思っています。
業者からの悪評は営業担当・整備担当の双方から聞こえてくる声ですから、好意的な見方をすれば「未曾有の経験に右往左往している」ということなのでしょうけど、ついこの間まで非常に好意的だった営業態度がある時を境にうって変わっておざなりな対応や紋切り型の応対に終始されれば気分が悪くなるのも、まあしょうがないかな、と。
最近の傾向でいえばマツダディーラーも時間の問題かな、と思ってます。
それより何より売れるときはお客さんの方から大挙して、今までのディーラーの実績とは無関係に話題の新車に勝手にお客さんの意思で押し寄せてくるものですから、ディーラー側としては、来るとわかってて待ち受け大勢を整えている筈もないですからね。実際のところ。
ということでそろそろディーラーも、いつまでもメーカーにおんぶに抱っこで飯の心配を心配されてい続けることから脱却し、お客さんにいつまでもお金を落としてもらい続けられるだけの仕事ぶりを真剣に考え始めた方が良いんじゃない?って人ごとながら思うこともありますよ、と。
もっともメーカーの看板の強さに気が付いたのは私自身トヨペット辞めてからの話ですから、わりと中からは気が付かない事でもあるのでしょうけど。
Posted at 2014/10/16 12:05:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月13日
なんでもっと普通に選べる車が出ないのか、と思わせられます。
4ドアセダンの大きすぎず小さすぎず、それでいて壊れない車。イメージ的にはせいぜいが210系までのコロナとか初代プリメーラですかね。もっとストレートにはやっぱりメルセデスベンツCクラスのW202。あの辺りは良かったと今でも思ってます。ただベンツに関してはボディやエンジンに文句はなかったにせよ、もう少し各部の樹脂部品の信頼性を上げてもらい、特に電装品関係のマイナートラブルを撲滅してもらい、交換部品のコストが優しい値段になればもっと良かったかな、と。
なんでそう思うのかと聞かれれば、ぎりぎりゼロクラウンくらいまでの時代の車に乗っておられた方々が選べる車がないんです。今時の糸巻きグリルのクラウンのような表面デザインで遊ばれた車なんぞ要らないんですよね。かっこわるくて。普通にクラウン顔で良いのに。
せいぜいが5ナンバークラスの4ドアセダンのボディサイズ(でも全長は4.5mくらいが良いです)で、オーソドックスな、操作系も今までと変わらず、信頼性も高く、せめて300万円程度の車両本体の車。プログレは正直、コンセプトには共感しましたけど売っている側としては「かっこいい車」とても思えなかったので変なところで我を張らず奇をてらう必要はありません。
そういう基準で消し込んでいくとせいぜい残るのがクラウンセダンくらいしかないんですよねえ。しかし中身コンフォーとかあ、と思うと少々躊躇してしまいます。
どうせならアルテッツァくらいの締まった顔つきにして欲しい所なんですが、でもアルテッツァ。あまりにも内装がしょぼくって、カッコに惚れてドアを開けるとゲンナリするんですよね、あのオモチャっぽさに。とうじ「なんだコレ!?」てものすごく落胆したのを覚えています。
プレミオにはあんまり感心しません。なんかキチッとした安定感がないから。
コロナの名前が取れた240系のプレミオになってから意味不明な「後席リクライニング」をやり始めたおかげで、セダンのカッコをしているくせにワゴン程度のボディ剛性しかない車に成り下がり、後ろからボコボコとこもり音がするような車になってしまいました。こんなのはセダンではありません。
毎回毎回前年同条件が至上命題で表面のラッピングだけ変えた以上に代り栄えのない、売り文句を聞いてみれば「今回はハイブリッドモデルがあります」と、どの車でも口を揃えて言われれば嫌になるものです。
変わったからには変えたなりの良さを感じられる物を、お願いですから直球勝負で出して欲しいです。少しは悩ませろよ、と思えてなりません。
Posted at 2014/10/13 17:00:45 | |
トラックバック(0) | 日記