• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2022年05月18日 イイね!

金が絡むと人も変わる

永らく販売現場に絡んだ商売をしてきました。

最初はアルバイトで電機屋さんの売り子から始めテレコ(テープレコーダーの略。電機屋さんではラジカセをこう呼んでいました。)やテレビ、ビデオデッキにステレオやワープロ等々を売ってました。当時はまだまだカードを使う人はごく少数で殆どが現金払いの時代です。CDプレーヤーの支払で使われた10万円金貨を見たのもあの時の事。10万円金貨なんて見た事もなかったので、コレ受け取って良いんですか?って地下フロアにいる店長に聞きに行ったのも今となっては微笑ましい思い出です。
分割払いの場合は日本信販やオリエントコーポレーションの申請用紙をその場で書いてもらい、電話で承認申請をいれ、折り返し先方からの返事を待つという、今思えば何とものんびりした販売風景でした。そういえば、こうした分割申込書ってワリとプライベートな情報の申告を求められるので、そういう情報から他人の生活や履歴が窺い知れてしまう面もあるんですよね。

時は流れて就職先はトヨペット。
配属先は新車販売ですから、当然クルマ代金として現金を受け取る機会には数多く遭遇しました。その前段階の商談となると購入側にとってはダイレクトに大金を動かす決断が目の前にある訳ですから気合いが違います。もうね。その反応はホント人それぞれ。人が変わるというか、本性が出るというのか。
現金が既に頭の中にありありと想像出来ていて、余裕を以て商談に臨む人もあれば一方で独断専行、父ちゃんだけが1人で店頭に行って決めてきちゃったその日の夜、営業マンが注文書貰いにご自宅に伺うと、その時になって初めて話を聞かされた母ちゃんは顔面蒼白、待たされた居間にまで響くお茶の間からの母ちゃんの雄叫びとかね。緊張の面持ちで注文書の額面をのぞき込むカーチャン、「コレなら何とか」とか言いながら郵便貯金の通帳をほら、と見せられた事もあったりなかったり。そんな体験も1度や2度じゃない。そんなこんなで色んな方の、色んなご自宅や事務所に伺ってるので、ほんと人それぞれの様々な生活風景や購買風景を目にしてきました。

さて、こんな事を思いだしたのは例の給付金誤送金ポッケナイナイ事件があったから。

他人事だからみんなワリとお花畑な反応を見せている様な気がしますが、個人的には「どうやって自分のものに出来るか」を周到に考えた結果の行動にしか見えません。人間、金が絡んだ時の人の変わり様を甘く見ている気がします。
町長にしたって「どうせ所詮は他人のカネ」でしかありませんから、ヌルい回答をされているようですが、「回収できなかった時はあなたの給料や財産を差し押さえられる様に法律変えたから」なんて言われた日には形相変わると思いますよ、ホント。公金に限らず他人様の金銭を扱う以上は、それなりの不祥事をしでかした際には「それなりの始末はつけてもらう」事を前提とした雇用契約が必須だと思うんだけどなあ。

そうしたポッケナイナイ事件は今も後を絶ちません。営業マン然り。保険の募集人だって然り。そういうお金に関してだらしない人や異常に執着する人は年齢や学歴、職種の別無しにアチコチに潜伏しています。
もうね。コレは人格だからどうしようもない。そういう人は、そういう部門から不適格者として排除するしかないんだろうなあ、って思います。保険料のポッケナイナイで代理店契約解除って例も実際に目にしましたしね。

企業側の防衛策としては、お金の支払いは基本銀行振込のみ、としていたり現金の授受は店頭でのみの受付、とかね。下取り車を会社に入れずに転売、なんてのは営業マンがやる内職の常套手段でしたから途中から注文書に「この契約に下取り車はありません」とか書き入れてもらう欄が新設されたりとかね。

当然、そうした内職を常套手段としていた方々が営業の現場に携わらない役職になってから、そうした施策が実施されたみたいですけどね。

領収書も当然、私製領収書の使用が不可なのは当たり前だけど、昔ディーラーで渡された領収書は50~100枚綴り位あったような気がするんだけど、それが生命保険会社となると領収書の綴りが5~10枚程度しかありませんでした。しかも使用期限が2~3ヶ月しか無いとかね。加えて当然のように机やロッカー、クルマの中まで荷物チェックがありました。そういうのはディーラーでは実施されていなかったなあ。今は知らないけど。

金が絡むと人が変わる。ただ、その一方で余裕のある人はケンカしないんだよなあ。もっとも余裕はあっても感心の無い方面にはやっぱり出したがらないから、感心の無い方面の財布の紐はキツいのも世の常なんですけどね。そういう所はフレキシブルなんだよなあ。
Posted at 2022/05/18 14:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

いつから純正装着タイヤに中韓タイヤが入りこんできたの?

いつから純正装着タイヤに中韓タイヤが入りこんできたの?軽のタイヤは何年か前にハンコックが採用され始めたという記事を見かけていましたが、いつから普通車に採用され始めたのかな?

というのも、今回手配したサクシード(2019年式)がハンコックを履いていたんですよ。走行距離は3万キロそこそこですから、その程度で交換されたとはちょっと考えにくい。実際タイヤの製造年月を見たら「4818」になってて、初度登録が2019年3月である事から考えても、まあまあ理解出来る範囲の製造時期です。という事はハンコックが純正装着だったと考える方が自然です。
いやまあ、それでも乗り心地が普通なら今回のサクシードは自分のクルマでもないし、お客さんだって余計なコストが掛ける事を良しとするとは思えないし、その説明もしにくい。最初は「見なかった事にしとこ」って極力知らん振りしてたんですが、でも登録が終わって引き取ってくる時の帰路で

なんだこりゃ

って思っちゃいました。
いくらマイナー後のプロサクは出来が落ちたとはいえ、ここまで変な乗り心地じゃなかったろ?と。というかノーマルのプロサク乗るの初めて(HVは経験済み)だったんだけど。原因はタイヤか?それともクルマ本体の出来がそこまでヒドいという事か?

という事で乗ってると酔っちゃいそうなへなへなタイヤのまま納める訳にもいけません。さっそく適合タイヤを物色したら、あるじゃないですかミシュラン・アジリスがお安い値段で。


そんな経緯で配送予定水曜日の所、日曜日の今日朝一番で佐川の営業所受取に変更してもらって、タイヤを引き取ったその足で工場直行、履き替えてもらいました。行きがけの道路で気が付いたけどハンコック、ロードノイズまでもが酷いのな。

で、交換後のドキドキ試乗。

これだよコレ。

やっぱミシュランに履き替えといて良かった

見違えるようにしっかりしましたよ。まあ、それでも以前乗っていたMC前のサクシードの方が良かった気もするけど、まあ今の馬鹿値になってるものに改めて乗る気にもならんし。ラッシュやめたら、またプロサクにしても良いかな、とか思いました。もちろんタイヤはミシュラン指定で。新車装着でハンコック履いてきたら突き返しても良いですか?

でも、かつての経験だと新車装着タイヤは選べなかったんですよね。今でもそうなんじゃないかな?
でも勤め先がどこかのタイヤメーカーに関わる企業だったりするお客さんの例もあって「こんなタイヤじゃ乗っていけないよ」って言われたり、絶対にトーヨーは嫌って人も居たりもしたので、そんな時は同じクルマの納車待ち同士でこっそり入れ替えたりしてました。

でもある時納めたMark2は純正装着でミシュラン履いてて、良いタイヤ履いてて良かったですね、なんて言ってたら納車後1ヶ月くらいでタイヤのサイドウォール切っちゃって。それで同じタイヤを履かせたいという話になったのは良いんですが値段聞いたらビックリの金額で。純正装着品を頼むと高いんだなあ、と沁みじみ思ったあの時。


一時だけ瞬間風速でハンコック良いかな?と思った事が遠い昔にありましたけど今は大して安くもないし、性能面で劣るなら尚更選ぶ価値などありません。もちろんお客さんからは値段最優先で装着タイヤを選ばれる事が多いので結局は消極的選択でダンロップやヨコハマになる事が多いのですが、やっぱ個人的にはミシュラン一択ですね。
そういやこないだ新庄カントクが「子供達に夢を」とか何とかいう理由で球場にF40乗ってきてたニュースを見ましたが、そのF40に履かせてあったタイヤがクムホだったんだよね。億の値段が付くF40でタイヤ代をケチるなよ。
Posted at 2022/05/08 13:16:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月14日 イイね!

何で評点チャートとか発表しないのかな?

こんな記事がありました。聖隷クリストファーの高校野球選抜外れの記事ですね。

https://president.jp/articles/-/54607?cx_referrertype=mail&utm_source=presidentnews&utm_medium=email&utm_campaign=dailymail

まあ個人的には出身高校に野球部はなかったし、おれ美術部だったし、野球にも関心無いし、関係者でもないんでどうでも良い話題なんですが、忖度を疑われる高野連も密室での選考結果を発表する+選考から外された側の心情を慮った「配慮されたコメントを発表」して混乱させるくらいなら、判断の基礎となる得点チャートでも作りゃあ良いじゃん、って思いました。グサリと刺さるコメントだろうが何だろうがハッキリ言わんから揉めるんよ。

ただただ「ひたすらに額に汗した青春のスポーツは美しい」みたいな前時代的な青春幻像を商売のネタにしたいんなら、選考結果は点数判断だけじゃねーよ、みたいなさ。こっちは商売が絡んでんじゃあ-、とか白状するのも良し。芸術点とか審美点とか好印象点とかの贔屓目も含めた評価項目をキチンと発表すりゃあ良いじゃん。
どっかの五輪みたいにあからさまな評価や採点する位なら始めっからウチは「ホーム開催に甘いから」って言や良いのに、そこで公明正大を謳うからおかしな事になる訳で。

それはそれとして、高校野球といわれて思い出すのは、全く関係ないのに職場の先輩に応援の頭数として付き合わされて貴重な休日を潰された苦い思い出しかありません。浜松から狭苦しいバスで甲子園まで付き合わされるのはもう嫌です。交通費先方負担の新幹線使用可・現地集合&屋台のたこ焼き・お好み焼きにビール飲み放題付きなら考えてあげなくもない、というレベルだなあ。今の時期なら熱燗か。
Posted at 2022/02/14 13:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月14日 イイね!

今さらながら保険会社提供のドラレコって個人情報筒抜けだよなあ、と気が付いた

昨日、初めてドラレコ特約についての問い合わせがありました。
数年前から保険会社提供のドラレコがあるのは代理店をやっている関係上知ってはいましたが、当初はワリと良い金額だった事もあって個人的には全くの無関心で、勧めた事がありません。まあ、いつの間にやら結構金額は落ち着いてきてはいますけどね。まあ、それはそれとして、勧めた以上は取付までこちらに振られるのは分かりきった話ですから勧めたくない。特に前後2カメとかは特にヤダ。配線をキレイに隠すのはメーカーによっては結構面倒な作業だし。

保険会社的には「是非、推進を!」って煩く言ってきますけどね。

取付もシガレットに刺すだけなら良いけど、クルマ屋的には「え?あれで良いんですか?」って思っちゃう。配線剥き出しってイヤじゃん。ダッシュボードのホコリも満足に払えなくなるし。クルマの中には荷物や小物を載せない、スッキリした空間が好きなのよ。隠せる物は全てダッシュの小物入れの中に仕舞う派です。
たまに杜撰な付け方してるドラレコやナビがリアガラスから丸見えになっているクルマに出くわしますが、ちょっとは気にしようよ?って思います。ほんと。


ま、それはそれとして。

保険会社提供のドラレコで行うサービスの中にはトヨタのヘルプネット的な緊急通知の自動送信の他に事故映像の自動送信なんかや安全運転診断サービス等があるのですが、でもそれってよくよく考えてみればクルマでの移動先や運転のされ方を保険会社に通知しまくり・把握されまくりって事でもあります。

まあ、百歩譲って法人のクルマであれば安全運転支援なんかやフリート料率の割引反映等も絡めて、そういう総合フォローも良いかも?って思うのですが、個人の車に他人のそうした情報収集ツールを介入させてしまうってのもどうよ?って思います。東京海上とかの超保険に絡めてしまってあったりすると、下手すれば生保の契約内容に個人の移動情報が組み合わされる事にもなりますから、そこまで把握されるのもちょっとイヤだな、と。
さすがに純粋に保険会社由来のクレカは今のところ無いにしても、某SBとかR天だとカードもやってるし、銀行ともつるんでるし、加えてケータイも同系列です、とかの人は行動範囲や購入商品、検索履歴に支払履歴のブラック情報何かも一切合切どうぞ、みたいな状態になるんだよな。そこにドラレコの運転履歴情報も加わる、と。平均速度や衝撃感知の頻度、行動範囲や行動頻度、衝撃具合によっては医療機関への連絡とかもありますから、そうなるとかかりつけの医療機関情報まで丸っと繋げる事だって可能です。そこに近頃よく見かけるSBの、中国由来の顔認証なんかが組み合わされたりすると嫌な話だなあ。


まあマイナンバーカードじゃないけど、共通キーはあっても、あくまでも個別情報は別々の箇所で分散管理しとく方が良いと思うなあ。

猫組長の本とか読むと、ヤの付く自由業の人は基本現金取引らしいけど、たしかに現金ってのは名前を書く奴はおらんから匿名性は高いんだろうな。もっとも彼方方面の方々は暴対法の絡みで口座も作れんのかもしれんけど。まあ、あんまり高額になると逆に怪しまれるから銀行送金を勧められますが、硬貨はともかく紙幣の引受枚数制限は無いよね?多分。
でも過去に一回だけ600万円を現金払いされた事あります。でも持ち込まれた側としての実感としては正直ありがた迷惑でした。だって数え間違いしたら俺の責任になるじゃん。2回数え直して、経理の子にも数え直してもらって、その上でやっと領収書書いたもん、あの時は。収入印紙も千円くらいのを貼った気がする。

カード払いや電子決済は便利ではあるけど逆に取引を全て電子記録に残されるって事でもあるから、それはそれで個人の金融情報秘匿の面では良し悪しだなあ、と。
Posted at 2022/02/14 12:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月09日 イイね!

いつ逃げられるか分からないギブとテイクの微妙な関係

私自身が手がける仕事は営業全般と簡易整備止まりなので、本格的な整備は基本的に外注に出します。なので各整備工場に対する目というのは基本、保険の面でお客さんになってくれる所もありますけど、一般の方達とあまり変わらないんじゃなかろうか、と思っています。


ただ、それはそれとして整備工場の対応は二通りに分かれるのかな?


こちらは業者ですから、当然一つ一つの仕事はバラバラな客さんからとしても、仕事の受け先として、まとまった仕事量を持ってきてくれる大口の一般顧客としての対応、という意識の所。

もう一つが対業者としての対応というか、良く言えばざっくばらん、悪くいえば甘えと慣れが垣間見えるヌルい関係といったら良いでしょうか。もっとも、そういう対応が誰彼問わずの常なのかもしれませんけどね。


まあ、こちらからすれば当然キチンとした対応と仕事をしてもらいたい訳ですよ。
私の後ろには当然エンドユーザーが控えている訳で、私としても受けた仕事をキチンと仕上げた上でお客様にご呈示しなきゃならん義務がある。それが私自身の看板の重みって奴です。報酬を対価としてご請求させて頂く以上、仕上げないとお金も頂けない。
気持ち良く仕事をしてもらう以上、業者には請求金額の多寡にかかわらず即日で整備費をお支払いをするし、でもエンドユーザーへの請求書は仕上がり確認が出来るまでお出ししてません。つーか出来ない。なのでたまに「いつ請求書くれるんですか?」ってお客さんから催促される事もあります。まあ、それはそれ。

駆け出しの端くれである私を対業者、同業の士として扱ってくれる事はありがたい事ではあるんですが馴れ合いまでは求めていないんだよね。こちらの要求を伝えた上で仕事を依頼しているのに先方の都合一辺倒でこちらが合わせるだけってのは、まあ、ちょっとね。
今まで何年も仕事を依頼し続けてきたけど、こっちもサラリーマンで仕事してる訳じゃないから、これからも出し続けるという保証は無いし、依頼先を代える事だって充分ありうるっていう緊張感というかさ。いや別に上から目線でモノを言ってるつもりは無いです。もちろん私自身がエンドユーザー様に嫌われる事だって充分に有り得る事です。我が儘言えるのはエンドユーザー様だけだしね、実際の所。
もっと言うと、工場から受入を断られる様になる事だって有り得る事態だとも頭の隅にはおいてますよ。

だからこそ、それなりに双方に対して常に気を張っているつもりではあるんだけどなあ。どっかの歌じゃないけど、分かってくれとは言わないが、いい大人なんだから気が付こうよ?「フォローし、フォローされ」という関係は維持したいけど、断られる側になる緊張感っていうのもお互いにとって必要な事だと思うんだけどなあ。


と、まあ今まで何度か依頼先を代えてきた私の、ふとした感想でした。まあ、みんな余裕が無くなってきてるのかもしんないけどね。









Posted at 2022/02/09 11:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation