
トヨタのクルマを売っていた頃は正直な所、「重心位置の適正化を計るためにエンジンの搭載位置を極力後ろに持ってきた」だの、「ツインターボから、VVT-i+シングルタービンターボに変えた」だのと言われても「あ、そうなんだ」以上の変化は感じませんでした。
うるさく見れば確かに変ってはいるのですが、まあ、その程度といえばその程度。急激な変化を求めない層向けだと言えば、そうだったかもしれません。
ただ、1車種だけ。カルディナ(210系)のGT-Tと呼ばれる4WDのターボ車。あれは酷かった。打倒レガシイGTの心意気は買いますがね。たまーに街中で見かけますが、よく買ったなー、と逆の意味で感心してしまいます。あれ買えるだけのお金があれば「レガシイのほうがいいよ。それにしな。」ってトヨタの営業マンとは思えないことをそっと言ってましたしね。
当時1人だけ「欲しい」という人とお話をしましたが、全力でそれを止めたので、めでたく「GT-T」を世に送り出す手助けはしませんでした。
ただ、知っている中で1人だけ、あれに乗っている人がいます。当時、営業研修でメカニックから2年だけ営業職に職種変更されていた人の奥さんです。社員販売で350万くらいのローンを組んで買っていました。心の底から止めたのですが、カタログだけ見て買ってしまう人を止めるだけの力は無かったですねえ。いや、恐るべし、カタログ販売。
近頃の車たちはことごとく「肥大化」「大排気量化」「重量化」をしています。その際たる存在としてR35GT-Rなんてのもあったりします。確かに「メーカー純正・時速300キロカー」として最適化されたされた至れり尽くせりの内容であるとは思いますが、行き過ぎの感は否めませんし、実車を見る気も起こらないので見に行ったこともありません。見たら何か少しは気が変わるかもしれませんが。
バブル前後のパジェロを思い出しちゃうんですよね。初代パジェロってけっこうシンプルでタフですっぴん美人だったと思うのですが、売れるとなれば欲が出てスーパーエクシードのロングボディ、3.5ℓエンジンで、総額500万円払ったなんて人にもお目にかかりました。
でもスーパーラグジュアリー本格派4WDなんて訳の分からない売り文句のもとで仕立てられたクルマは「浜に行けば重過ぎるのとワイドタイヤなのとで砂を掻き揚げてしまい、もぐってしまい亀になる」「しかも重いので引き上げるのに一苦労する」「雪山に行けば重すぎる車重が災いして止まるに止まれず壁に突っ込む」「重いのでいくら排気量を大きくしても加速が悪く、このためにアクセルの踏み方が乱暴になり、走りそのものが乱暴になる」などなど。そうそう、買ったはいいが納車されてから駐車場に入らないことが分かった、なんて話も耳にしました、
ただ、一つだけ「バンパーも何もかも丈夫にゴツく出来ているので、乗用車と当ったくらいではキズ一つ付かない頑丈なクルマだ」と褒めている人がありました。おいおい、それじゃあ装甲車だよ。ぶつかる事を考える前にぶつけない事を考えて欲しいです。
ロードスターに魅かれたのは、取っつきとしてはもちろん、その流麗なボディラインに魅かれた事、個人的にはスーパーカーヘッドライト装備車である事が重大なポイントでした。もちろん個々にもリアテールライトのデザイン性の高さであったりと見るべきポイントはたくさんあるのですが。
ただそれだけではなく、そのスタイルから想像される期待を裏切らない「ライトウエイトスポーツ」を地で行く運動性能を併せ持っていたことも重要です。
雑誌なんかではいろいろと言われる事は多いですが、やはりロードスターの最大の武器はその体重の軽さだと思います。運動する物体である以上、慣性重量の違いは運動性能に直結します。ロータスエラン然り、トヨタスポーツ800然り。
ちなみにぜんぜん話は違いますが、つい最近までヨタハチの800ccエンジンって、冷凍車か何か、その辺のコンプレッサーの動力用として流用されていたらしくって、未だに部品が出るらしい、という話を聞きました。
また、エンジン式のフォークリフト車(近頃は工場の中が煤けないからという理由もあってバッテリー式フォークリフトが多い)のエンジンには未だに初代カローラ用のK型エンジンが使われており、部品が出る、というよりエンジンそのものがまだ生産されているようです。恐るべしトヨタ。使い回すねえ。
話を元に戻すと、その体重の軽さは乗ってすぐに体感できました。なんといっても鼻先が軽い。これにはびっくり。慣性重量を減らす為に、極力重心位置から遠い箇所にある重量物をそぎ落とす、という事も行われたと聞きます。
2代目以降はリトラクタブルヘッドライトが撤去されてしまいましたが、これも「フロント部分の慣性重量軽減のため」だそうですね。ドイツとかの北方に輸出されたロードスターの中にはヘッドライトが凍り付いて開かなくなってしまったのもあったようで、安全面での問題も考え合わされ、以後固定式に変更されたようです。
また軽いということは構造がシンプルという事でもありますから、整備性がいい、という事にも繋がります。いいことずくめですよね。
ただ、残念なことに代を重ねるにしたがってロードスターも重く、大きくなってきています。それに伴い排気量も僅かづつながらも拡大されてきました。仕方の無い部分も多いのでしょうけど、少々残念な気もしています。
ここらで一発、新規でボディ設計・開発でも出来れば、骨格の組み合わせから見直された軽量ボディも全く不可能という訳ではないでしょうけど、流石に予算がかかりすぎますから、この御時勢に、なかなかそれを望むのは厳しいんでしょうね。
となればより一層、初代を長く乗り続けられるようにメンテナンスを施すという意義も大きいわけです。ブッシュ交換もしておきたいし、幌も部品が出るうちに何とかしておきたいですねえ。やはりネックはゴム・プラ関係ですか。
そういえば、そういうもんだと思って気にもしていなかったんですが、私のロードスターはフロントの両サイドとリアの両サイドのマーカーが点灯するようになっています。ただ、考えてみれば日本車にこのような保安基準は無かったはずですから、これって先代オーナーが頑張って点くようにしたんでしょうね。
フロントのポジションランプの所に分岐コネクターが咬ましてあったので「なんだこれ?オリジナル状態でこんな部品を使っているのか」って思ってはいたのですが。今思えばサイドマーカーを点灯させるための電源線だったのか。
フロントのウインカーユニットの配線状態を知っているということで気が付かれた方もあったかもしれません。もちろん、あそこも外して掃除しました。ネジ穴の回りに赤黒く苔みたいなのも発生していましたしね。
ただ、何気なくランプのソケットを外そうと捻ったら「あっ」と思う間もなく電球ソケットとランプユニットとの結合部の一部が崩れ落ちました。プラの劣化って怖いです。あのコネクター部分を何とかしなくては....。
おじいちゃんの扱いを間違えると修理してんだか壊してるんだか分からない危うさもあったりして気が抜けません。
Posted at 2009/10/03 14:02:22 | |
トラックバック(0) | 日記