• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年10月07日 イイね!

86コンセプトねえ。

86コンセプトねえ。86ねえ。

86。




これ、なんとなくの感想でしかないんだけど、あれがほんとうに「俺の欲しい車」として作ったようなオーラを感じません。

だって、いかにもとってつけたようなコンセプトじゃあないですか。

販売の現場に元気が無い。
コンパクトスポーツが無い。
作りたいものが無い。
欲しいものが無い。

じゃあ、マニア層が居るスバルに作らせようか。
スバルなら水平対向というイメージあるらしいから、そうしよう。

86には一定数以上のファン層が居るから86の再来をイメージしよう。

以下略。という感じ。


はっきり言ってマニア層に向けた商売は成立しません。
一定数には売れるかもしれませんが、決してそれ以上の波にはなりません。
声は大きいので聞こえてくる声自体は大きいのですが、
聞こえた声の大きさに比例して売れることはありません。
そんなの、「86の再来」と勝手に言われて、マニア共が大騒ぎしていたアルテッツァで経験済みだと思うんだけどなあ。
大体言う奴ほど買わないし。買い物を愉しんでいるといえばそうかもしれないけど。

フィギュアは「タダ」だったから受けたんです。
しかもマニア受けしない動物だったから受けたんです。
そのタダの動物フィギュアが尋常ならざるクオリティでもって造形されていたから。
集める、という行為に対して抵抗を感じない造形物だったから。
マニアの手垢がついていない対象だったから。


R32GT-Rはマニア向けではなく、プロに向けて作られました。レースに勝つための素材として。
その本気度と、「若かりし頃に買えなかった」GT-Rの完全復活。
これが一般にも伝わりムーブメントとなりました。
ただ、マニアの手垢の付きだしたR33、R34は、マニア層の声が中途半端に入ってしまい、
中途半端にいじられれたガンプラの如くいびつなモデルとなり、いびつな発展を遂げ、自然消滅していきました。

86は、当時FF化されたカローラ系列の末席モデルとして唯一FRモデルのまま取り残された存在でした。おそらく開発費用が差し向けられなかったのでしょう。
とにかく安かったので日常の足とするには余計な気遣いもいらない、手軽なクルマであったろうと思います。実際それほどの数は売れていないと思います。
中古車になってからは更にに安く、捨てるにも弄り回すにも気持ちが痛まないクルマであったと聞きます。


86コンセプトって、本当に欲しくて作ったのかなあ?
スバルにやらせるのなら、インプレッサセダンでいいじゃあないの。
それも初代インプレッササイズで作らせる。
もしくはサブフレームで作り分けられるならば水平対向と、直4の2ラインナップとする。
実際水平対向のメリットってあんまりないし。
整備性最悪だから、直4のほうがまだマシ。

出来ればSR20なんか積んであたりするともっといいかも。
3Sはデリカシー無い回り方するし。
ヤマハ製の2ZZなんかどうだろう?セリカに乗ったことないから判らないけど。

別に新しいデザインも起こす必要は無い気がするんだよね。
86のデザインをリファインするなり、でいいと思う。
個人的には200系のセリカが好きだったなあ。


って感じですかね。




もっと本気で「俺はこいつが欲しい・乗りたい」と開発者本人が思っている様なクルマが見てみたいです。
Posted at 2009/10/07 23:57:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月07日 イイね!

私の愛してきたタイヤたち

私の愛してきたタイヤたち写真はね。すみません、適当なのが無かったんです。うちの犬です。チワワのほうですね。
今日1日で6本ほど交換してきたので、その時の写真でも撮ってくればよかったんですが。

さて、「私の愛してきたタイヤたち」。

最初に結論を書いちゃうと、予算の許すかぎり現在の私の選択肢はミシュランしかありません。ちなみに今現在所有中のクルマには、全てミシュランを履かせています。

別におフランスだから、とか、ミシュランガイドが好きだから、とかいうのは一切関係ありません。あんなもの買ったこともないし見開いたこともないし。
ただ、その中でも良いモデルと感じたモノもあれば、これはちょっと.....、というモデルもあります。




今現在無条件でお勧めのミシュランタイヤは...........、XM1ですね。

これは良い。安いのももちろん美点ですが、ミシュランタイヤはベーシックでこそ光ります。明らかに他のメーカーとは異なるキャラクターに仕上げられた、フニャフニャのただ柔らかい腰の入っていないタイヤに比べ、きちんとした面剛性を感じる、きちんと地を踏みしめるミシュランらしい踏み心地。これはいいです。

先ほどのラインアップ改定で「MXV-8」が商品ラインナップから消滅してしまったこともあり、実はベンツ君の次期タイヤ候補として見定めていたモデルが宙に浮いてしまいました。次なる候補は........、やはりXM1にしようかな?と思っております。プレセダも悪い話は聞きませんが、そういうキャラじゃあないしね。

今現在Cには「MXV 3-A」が嵌まっています。

実は最初にCを買った時には16インチホイールが奢られていました。おそらくは初代オーナーが新車オーダー時にオプションで選択されたのでしょう。
ただ、個人的な感覚ではCに16インチまでは必要ありません。元々エンジニアが15インチでセットアップした立派なセッティングがなされているのですから元サイズでいいのです。しかもやはりというかなんというか16インチになっただけならいいのですが、その際にタイヤ幅を195から205にサイズアップしています。これはいけません。扁平率を更に落とすなど愚の骨頂です。
このため、買ったままの状態ではどうも足がバタつく感覚が抜けず、走りやギャップを超えた時の印象がよくありませんでした。

ただ、残念ながらホイールの手配をためらっていたため、15インチホイールが間に合わず、買って半年ほどして履き替えたタイヤは、買ったときに嵌まっていたサイズと同寸のミシュラン プライマシーHPというモデルです。
サイズとのマッチングが悪かったということもあるでしょうけど、いい金額のタイヤだった割に、意外によくありませんでした。これなら他の国産タイヤと比べても特段良いという印象がありません。失敗でしたね。

3~4ヶ月前になって、やっとこのタイヤが尽きるのを待って(そういえば寿命の面でもミシュランらしくないタイヤでした)本来の形のはずである純正サイズのホイールと新車設定時のタイヤサイズに戻ったのです。このホイールを手配した時に嵌まっていたのが上記の「MXV 3-A」です。
これは既に廃盤になって久しいモデルなのですが、旧EクラスW124の現役時にもメーカー指定銘柄として名指しされていたモデルです。しっかりした足腰を感じさせる、ドライバーに媚びないタイヤといったらいいでしょうか。印象としてはXM1にも通じるものがあります。
もちろんホイールを手配した時に、ただ溝があるタイヤとして嵌まっていただけだったのですが、うれしい誤算でした。
ワリと使える状態であった為、そのまま履き替えることなく使用しています。個人のポリシーとしては、タイヤはおろしてから、いいとこ4年ぐらい、というのが信条なのですが、やはり素性の良いタイヤはいい。捨てるのが勿体無いです。もっとも新品の「MXV 3-A」も結構硬いので、あんまり違和感が無いというのもあるんですが。

タイヤ屋さんに言わせれば「MXV-8」の後継モデル「プライマシーLC」は結構好印象、とのことですが、タイヤの場合「試す=買う」となってしまうのが辛い所です。試し履きが出来ませんからねえ。という事は既に複数のクルマで実証済みのXM1をCにも使うべきかなあ。


ロードスター君のタイヤは実はXM1ではありません。もちろんプレセダでもなく。これも先だって行われたモデル構成改変時に廃盤になったタイヤ、「エナジー3」です。

これはねえ。当時付き合いのあった業者が「欧州でのベーシックラインとして開発された新基準タイヤ」くらいのことを言った(実はカタログにあった宣伝文句そのまま)ので、ちょっとはXM1より高かったのですが、エエイままよとばかりに、じゃあそれを、という事で履いてみたのです。


感想は。ぜんぜん大したことありませんでした。
XM1と比べて1本3千円ほど高かった記憶がありますが、ここまで出さんでもよかった。ごくごく普通のタイヤです。たしかにミシュラン味ではありますし、ブリジストンのスニーカーあたりと比べればぜんぜんマシでしょうけど、まあそれ以上ではなかったですねえ。


ただ、さすがXM1とはいえクルマとの相性はあります。そんな気がします。
個人の体験の中では「フロア剛性の低いクルマには、どうもよろしくない」気がします。まあ、ありていに言うとウチのヴィッツ君の事なんですが。

ヴィッツ君はフロアがそんなに強くありません。だって安いから。
全体設計は非常に合理的に出来ていて大好きなんですが、いかんせんお安く作ることを前提にしていたので、その影響があちこちに出ています。その一つがこれです。
ヴィッツ君はギャップを超えたりすると床が「ドタンバタン、ブルブル」というビビリが残ります。
実はロードスターもノーマルのアッパーマウント(サスペンションの)だとそういう傾向はあるんですがね。元々ロードスターのボディにボディ剛性は求められない(屋根がないので)ですから、あのクルマのことはいいとして。もちろんボディ剛性はがんばったほうですよ、ロードスターは。

ヴィッツ君に話を戻すと、フロアが弱いので、変に面剛性が高いっぽいミシュランタイヤを履いたりなんかすると、タイヤで吸収していてくれた振動がもろ、そのままフロアに残って、なんかバタつく感じがするんです。
おそらくミシュランの基本姿勢として「細かい振動やギャップはタイヤ側で吸収するなり、いなすにしても、ショックアブソーバーのストロークでもって吸収すべきショックやギャップは、きちんとショックアブソーバー側で仕事をするように車体に伝えて、そちらで吸収するべきだ」、くらいの感覚があるのでしょう。それが裏目に出ているんでしょうね、きっと。


ただ、ここで書いている感想は、あくまで個人の感想で、私個人はごくごく一般的な速度の範囲内でしか運転しないドライバーです。
このため、限界走行域がどうのこうのというレベルの運転はしたことがありませんし、今後もそこまで踏み込むことは無いでしょう。あくまでそういう範囲内での感想であることを念頭においてお読みいただければ幸いです。

もし仮に、この感想を信じ込んで「違うじゃないか」といわれても責任を取るつもりは全くありません。御注意ください。そこは自己責任でお願い致します。

ではこの辺で。
Posted at 2009/10/07 21:54:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月07日 イイね!

破滅への前触れ 私はこうして助かった ロードスター編

破滅への前触れ 私はこうして助かった ロードスター編ある日、ある時。ちょっとお仕事でロードスターに乗っていました。ちょっと、といってもその日はお昼過ぎからずっと乗りっぱなしで浜松市内から磐田、浜北引佐とぐるっと100件程も回ってくるつもりだったのです。

当初は快適に走ってくれていました。すでにこのときは凡その掃除も終わり、ブイブイ走り回っていた頃です。新品で買い換えたオーディオは仕方ない、雑音は入るもののパネルはピカピカでしたので、それはそれでまあいいや、と思っていました。ちょうど季節は今頃だったでしょうか。

既に暗くなり始め、涼しくもありましたので、リトラをあげてヘッドライトは点灯、ヒーターを入れて送風状態、オーディオも入れっぱなし、という状態でしばらく走っていました。

で、ある時「?」と思いました。

「あれ?入れてあったはずのラジオから全然音がして無いじゃん?」




場所は磐田の福田です。うちに帰るにはまだまだ距離があります、というより一番離れた地点でした。
ラジオが聞こえなくなるという症状は一番初めにありました。このときにはまだオリジナルのオーディオが入っていたので、コンデンサーあたりの部品の経年劣化がくるだろうから仕方ないだろう、と判断しました。それもありオーディオを入れ替えたのです。

少なくとも今回、ラジオを入れてから随分しばらくは作動していましたし、そのくせ、今でも画面表示だけは動いているではありませんか。うーんおかしい。オーディオが壊れたか?でも買ったばかりだしなあ。おかしい。ハズレを引いちゃったか。うーん。なんとなく嫌な予感もしたし、送風音もうるさかったので、この時点でヒーターの送風は切りました。


まだまだ用事の途中だったので、仕方なくそのまま走っていました。福田から竜洋に入り、そのまま天竜川を渡るころになって新たな症状に気が付きました。

「んん?あれ、なんかヘッドライトが暗くないか?もっと明るくなかったっけ?」

おかしいです。いくら古くてもヘッドライトの光量が途中で落ちるか?んん?掛塚橋の上で止まって考え込む訳には行きません。でも、どう考えても電気系統の異常です。ということは........?心なしかエンジンの鼓動も微妙に調子を崩したっぽい気がしないでもありません。

本能的にエンジンを切ったらヤバイ感覚はありましたので、エンストだけはしないよう、そのまま知り合いの業者の所まで直行です。時間は午後10時近かったですからもちろん開いていません。ですが、クルマを自由に止められるスペースはありますから、ここで何かあっても交通の邪魔になることはありません。


ここに辿り着く前に何気にパワーウインドウを動かしたら妙に動きが渋い。


という事は電気の容量が何らかの所為で少ないんだな、と。


次にヘッドライトを切ってみました。すると、今まで沈黙を保っていたラジオから音が聞こえだすではありませんか。おおっ?こいつ生きてるじゃん?ということは?



バッテリーが仮にダメだとしてもオルタネーター(発電機)さえ生きていれば、そこから電気が直接供給されるだろうから、エンジンが動いている限り電気の容量が足りないということはナイだろう?
じゃあ、仮にバッテリーは大丈夫だけどオルタネーターがダメだということなら?もちろんバッテリーの中に溜め込まれている電気しか余力は無いわけだから余力分をあちこちで使い分けるしかないよな?エンジン着火、ヘッドライト、ラジオ、ヒーターの送風、パワーウインドウなどなど。


すべての症状の辻褄が合うじゃん。


という事はこいつ、オルタネーターが死んでるな?嫌な結論だけど。


なら、おそらく今エンジンを切ったら再始動はできないよな?うーん。まあ、切っちゃえ。えい!


さて、再始動。んー。やっぱりかからなくなっちゃったな。スターターへの電力供給だけで手一杯になっちゃって、着火電力まで手が回らないんだろうなあ。ということはやはりオルタネーターが死んでる可能性大だな。



このままではおうちに帰ることができません。流石にこの時間(10時半くらい)になって業者を呼び出す勇気もありません。
さっそく任意保険によるレスキュー隊の手配です。JAFに年会費払うより任意保険にこの手のサービスは自動付帯されてますので、使わない手はありません。ただ、近頃はこの手のサービスが保険会社によってはオプション化され始めているので御注意を。
もちろん、ハナからそのつもりでエンジンも切ったのですが。


しばらくしてレスキュー隊が到着。
事情や経緯を説明して、やはり救援隊の方も同意見となりました。まずはジャンプしてもらいエンジン始動。バッテリー電圧を計ってもらうと既に10Vほどまで落ち込んでいました。

さて、ここで悩んだのが、このままうちまで牽引してもらうか、それとも自力で帰るか、という選択です。一応牽引は50キロまでOKなので大丈夫といえば大丈夫なんですが。

しばし悩んで結論、自力で帰ろう、という事になりました。

今から思えば、これは綱渡りでしたねえ。
分かる人はわかるでしょうけど、ここは天竜川町、うちは村櫛町ですから、その間、ざっと20キロ近くはあるでしょうから。


さて、意を決した以上は、腹をくくるしかありません。レスキュー隊の人には「また呼び出すことになったらゴメンね」と、お礼とともにお詫びを入れておきました。
さて出発。

なるべく明るい道を、危険ではありますがポジショニングランプとフォグだけで走ることにします。電力消費は極力抑えなければなりません。



そーっと、そーっと。



無闇な回転数増加も着火回数が増えますので、ここも我慢です。



ゆーっくり、ゆーっくり。


それでも、無情にも何回か信号機にその運行を止められて冷や汗ダラダラです。

何とか、かんとか浜名湖大橋を渡りきったはいいものの、この頃にはエンジンの回転すら不安定で怪しい状態でした。こうなったらライトを消すしかありません。ハザードのみで走行です。

ここまでくれば、あと一息。この時間(11時半くらい)になって、ここまできてロードスターを押すのはまっぴらです。

ということで何とか自宅に到着。この日も無事に家にたどりついたのでした。




で、後日、マルハの容量アップのオルタネーターと値上り前の専用バッテリー(高かった)方を通販で購入。入替をいたしました。


ただ、一つ。これはマルハのオルタネーターのリングが悪かったのかどうかは分かりませんが。
妙にベルトの食いつき・掛かり具合があっていないようで、その後ベルトが滑ること数回。テンション調整も数回。今でもたまに鳴きます。
それでもオルタネーターの容量は、あって困ることはない、ということでマルハ製にしたのですが、結局それ以降、電装品が増えることも増やすこともなく今に至っているので、リビルトの純正オルタネーターでもよかったかなー、とちょびっと後悔しています。


以上、オルタネーターに振り回された顛末記でした。
Posted at 2009/10/07 11:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation