2010年01月13日
もちろんそのクルマは私がお勧めした訳ではなく、お客さん御本人の指名買いでしたので、私がその責を負う謂れはこれっぽちも無いのですが、流石に今回は酷いと思ったぞエリシオン、というお話です。
もちろんこの話は車の出来やデザインやなんやら、というお話ではありません。エリシオンという車の設計というか、構成や作りに関したことです。
昨日のお昼にお客さんのところからエリシオンをお借りしてきました。フロントガラスの傷が成長してしまったので交換して欲しい、というお話です。
先週の土曜日に傷の具合を見に行って「うん、これは交換するしかない(補修は無理)な」と診断してありましたので、クルマをお借りして工場に持ち込んだ訳です。部品発注のこともありましたので既に工場には手元にあるこの車の車検証のコピーをFAXしてありました。
基本的に、ガラス傷に関しては車両保険に加入していただいていれば、部品代・作業工賃はそこで支払われるのですが、このお客さんは何度か車両保険付保の御提案をしてあったにもかかわらず、毎回拒否されていました。このため、今回のガラス交換は自腹での作業となります。
もちろんそのことは御本人にも十分説明はしてあり、「どのくらい掛かるの?」とのお問合せに「おおよそ10万強は掛かると思います」ともお答えしてありました。
実際普通の車であればそのくらいで済む工事なのですが、今回はそうじゃなかったので「ホンダめー、この野郎」と少々怒っている訳です。
まずは軽いジャブからはじまりました。
「柴田さん、エリシオンのガラスの金額は調べてあったんだけど、高いよ、これ。どうする?」と工場の社長。
「え?どれ位するんですか?」の問いに「定価で13万円強」とか何とか。そんなに高かったら全部で16万円くらいになっちゃうじゃん。うーん。
こうなると次の手は、純正品じゃあないガラスメーカーブランドの部品です。
とはいっても、どうせガラスはガラスメーカーでしか作っていないので、品物自体に違いはありません。隅っこにマーキングしてあるステンシルにホンダの文字が入るか、アサヒガラスとかのガラスメーカーの名前が入るかだけの違いです。
最後の手は中古品を探すことです。早い話、廃車したクルマから使えそうな部品は取り外され、それらは中古パーツとして流通しているので、それを使おうという考えです。但し、あくまでも未使用品ではないので小傷が付いている可能性はあります。
さて、この3つの選択肢の中でどれを使う?
ちなみにこのエリシオン、わざわざワイパーの根元に熱線ヒーターが入っています。当時寒冷地仕様を選択したかどうか記憶に無いのですが、ともかく少々面倒な仕様になっていたわけです。
まずはここで、ガラスメーカーブランドの部品は選択肢から外れました。そうしたあまり売れそうにもない仕様はラインナップから外れていることが多いものです。まあ、これは仕方がありません。
お次に中古品ですが、これも納期の点や品物が来てみてからの採用・不採用の判断となってしまうこともありこれも却下、となりました。
という事で仕方なく純正品を使うことに。うーん。
まあ、それでも昨日の内に奥さんには予想金額を伝えてあり、「仕方ないですから.....、」と却って申し訳なさそうにしておられたので、最善の努力をするにしても、一応御了承を頂いてはいます。
しかし、少々ガラスが大きい事もあり仕方のない事だとしても、妙に高いぞ、これ。
さて、ジャブは更にコンビネーションブローへと繋がりました。この辺は少年マガジン連載の「はじめの一歩」で予習していたつもりなんですが、予想を上回る破壊力を以って敵(エリシオン)は襲い掛かってきたのです。
これは昨日、あくまでも可能性として耳にはしていたんですが、このエリシオン。両サイドのAピラーを何故かプラスチックカバーで覆っているデザインとなっています。これがネックとなって、ガラス交換の際にはこれを外さないといけないだろうという予想はしていたんですが、もちろん再使用を考えていました。しかし、ふたを開けてみてびっくり。
なんと再使用不可のパーツだったんですね。しかも片側だけで部品代が9000円強。これってちょっと、ひどくない?
その理由は、カバーパーツ固定ピンの根元のプラの肉圧と材質が貧弱すぎて外すと簡単に折れちゃうから。そのくせ、多分ビビリ音や変形対策なんだろうけど、カバーの裏側にはピラーの補強用らしき金属板がちゃんと入れ込んであるという設計でした。許せん。そんな事なら割れにくいように軟質樹脂のクリップを使うなりスライド式の固定方法を考えるなり、いくらでもやりようはあるだろうに。
手抜き設計とまで言うつもりはありませんが、それでも配慮に欠けた杜撰な設計といってもいいかと思います。だってガラス交換は普通にありうる作業なんですから。
さて。これだけで終わりと思いきや、実はフィニッシュブローも用意してありましたよエリシオンには。デンプシーロールみたいなもんですね。
それは天井の雨漏れの発見です。
ガラス屋さんの報告で発見されたようですが、ガラスを取り外した際に運転席側のAピラーの天井付け根付近に錆が発生していたのだとか。どうなってるんだホンダ車ってのは?そんなもんなのか?
ガラス屋さんによると、ホンダ車はN360の頃から、こんなことは珍しいことではない、との事。Aピラーの内装カバーに何故か雨染みのようなものがあったのは以前から気が付いていたのですが、まさかそんな事になっていようとは思いもよりませんでした。
分かってしまったからには放って置く事は出来ませんから、明日その雨漏れ箇所のシーリング作業を行います。しかし、こんな事になっているとは........。
走りが何だ、足回りがエンジンが、儲け過ぎだの何だのと、車の評価のされ方はいく通りもあるのですが、私のように車のメンテナンスを請け負い、つぶさにそれを見ているものからすると、少々この車は値段から受ける印象と比べて細やかな仕上げというか煮詰めに見劣りを感じる部分が少なくありません。
こうしたミニバンタイプの日本車は、お座敷列車だ何だという批判もありますが、結局求められている所はそういう部分であることも事実なわけです。
で、流石にそういう目で見るとトヨタって会社の作るミニバン・1BOXタイプは抜かりがないというか、うまくまとめてあるというか。特に旧ハイエース(ワゴン・バン共に)には、それをまざまざと感じたものです。
クルマの基本骨格そのものとしては首を傾げる設計である事は否定のしようが無いのですが、あれほどお客さんの側から愛された車種も少なかったですね。トップに躍り出ることはなかったにせよ、本当に隠れたベストセラーでした。タフだったし。
ちなみに今のハイエースは現役セールスとして売ったことがないので、よく分かりません。あしからず。
そんなわけで少々エリシオンには振り回されてしまいました。まあ、車両保険に入っていただいていれば、そんなことには気が付かずに通り過ぎてしまっていたかもしれないんですが。
Posted at 2010/01/13 18:51:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年01月13日
ついうっかりN3-Bのシガレットポケットに愛用のG'z One(カシオ製Gショック携帯)を入れたまま(私はタバコを吸わないので、この手のポケットには携帯電話を入れておくのを常としています)洗濯機に投入。そのことを思い出したのは既に洗濯機が注水を終え、洗濯モードに入ってしばらくした後でした。
それはオレオをp客さんにお披露目してあげようと、一緒に軽トラに乗ったときの事です。何か手が濡れた感覚を感じたので、ふと指先を見ると確かに濡れています。しかも何か臭い。
んん?と思って膝の上にいるオレオを持ち上げてみると、なんとまあ、ジャンバーの裾に見事にオシッコをされていました。まだ良かったのはハーフコート丈のジャンバーだったことと、その着ていたジャンバーはバズリクソン物のN3-Bではなかったことでしょうかね。バズ製だったら目も当てられません。だって高かったもの。
おそらく初めて乗せられた軽トラックが怖くて漏らしたのでしょう。まあ、これは仕方ない。まだ赤ん坊だし。
まあそれはともかく、このままでは仕方ないのでオレオは縁側のケージへ。ジャンバーはそのまま洗濯機へ投入しました。一応ポケットに入れておいた荷物は出したつもりだったのですが、携帯電話には気が付かなかったんですねえ。
で、携帯電話がないことに気がついたときには既にお客さん宅へ向う途中でした。ちょと考えた後に「そういえば左腕のシガレットポケットにいれたままだっけ......」と気が付き、途中何かあってもいけませんからUターン。自宅へ引き返し洗濯機から携帯電話を救出しました。
実は携帯電話の水没そのものに関してはさして気にしていなかったんです。だってGショック携帯だし。JIS第7等級相当の防水性能云々、とかいう文言は目にはしていましたし、その内容も目にはしていました。その7等級とかいう防水能力は実に貧弱なんですが、正直タカをくくっていたんですね。まあ文句を後で言われても仕方ないのでその程度の表記に留めておいたのだろう、とね。
救出時にはきちんと作動していました。ただ、外部スピーカーの音量が少々小さくなったのが気になった程度です。まあ、防水フィルターも濡れているので、それもあって音量が小さくなっているのだろう、と。乾けば多分大丈夫なんじゃあないのかな?という判断ですね。
携帯電話には「浸水シール」なるものが挿入されています。
バッテリーボックスを外した内側であったり、外部とのコネクターキャップを外したりした所、もちろん内部の基盤近辺にも設置されていて、ユーザーからの作動不良に関するクレームに備えています。
つまり携帯電話は非常に高度な電子機器ですから、衝撃もそうですけど、特に水には大変弱いわけです。このため、ユーザーからクレームを受けた際には真っ先に、この水濡れシールがチェックされます。シールに反応した形跡があれば「水濡れ由来の動作不良は補償対象外です」となるわけです。
こうしたことは承知していましたので、まず一番最初にチェックしたのは外部コネクターキャップです。充電時やパソコンとのデータ連携などに頻繁に開けていますので。
結果は大丈夫でした。メーカーも、ここは一番危惧している場所でしょうから念には念を入れて対処していたのでしょう。
ただ失敗だったのはここのチェックだけで安心してしまったことです。先ほど見てみたらイヤホン端子に設置されていた浸水シールは思いっきり反応していました。うーん、メインはここだったか。ほとんど外したことがないところだったため全く警戒しておらず、ここは盲点でした。
そんなわけで、他の場所への浸水には気が付かず、ただスピーカーの音量の小ささが少々気になりつつも、そのまま使っていました。夜寝るまでは確かに動いてはいたのです。
異変に気が付いたのは翌朝でした。
起き抜けに時間を確認する為に、携帯のサブウインドウに表示してあるはずの時間を見た瞬間目が覚めました。そう、表示が消えていたからです。
「やば」
と思う間もなく、飛び起きてすぐに電池パックを外して浸水シールのチェックです。シールは半分ほど反応しており、内部に少々水滴もあります。SDカードとICチップは大丈夫かな?とドキドキしながらカードを抜き取ります。これさえ無事なら被害は最小限で済ませられますから。
で、それを念入りに拭き、予備機(登録上のメイン機は本来こちら。2年縛りが解けるまであと1年弱。)へ挿入。ドキドキしつつ電源を入れると.........。動いた。よかったー。
そんなわけで、今日は予備機です。何とか水没したGショック携帯の後継機も手配出来ました。もちろん同じ機種です。少々値段は高めではありますが文句は言っていられません。何せ既に生産は終了しているモデルですし、もっと高く売っている業者もあります。
ちなみにこの機種がまだ現役の時、AUショップに「いくら?」と聞きに行った事があります。「基本的には在庫無しのお取り寄せで、定価5万円の、売値も5万円」と言われました。売り場のお姉ちゃんが言うには「一般売りをしていない法人専用モデル(でも一般の人も買うことは出来る)なので、AU本体からの援助金もなく、バックマージンもないので、お店としても定価で売らないと適正利益が出ない」のだとか。それこそ「こんなもの欲しがる人がいるんだ」的な不思議そうな顔をされてましたからねえ。
今日の午前中には携帯電話代を入金しに行きます。早ければ明日には新機種が来るのかな。
そういえば、SIMロックは解除済みとのことなので、メモリーの入替だけってのはやってくれるんだろうか?
Posted at 2010/01/13 08:27:05 | |
トラックバック(0) | 日記