• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年02月19日 イイね!

ポーターのダレスバック

ポーターのダレスバックトヨペットの新人研修中にとある購買の御案内がありました。

鞄です。

それまでの私には全く興味も何も無いものでした。
でも無い頭を絞って、当時数十種類もあったかばんの中から選び出したのは「パイロットケース」と呼ばれる、飛行士の方々が好んで持つらしい、上開きのアタッシュケース状の鞄でした。

どうせカタログをいっぱい入れる。
すぐに出そうと思えば、上から開いた方が取出しが楽。
アタッシュケースだとガバッと開くので、どの書類が何処にあるのか分かり難い。
アタッシュケースの場合、口が開いちゃうと中味が全部出ちゃってみっともない。
等など。

でも当時、ほかの新人セールスたちが選んだのはアタッシュケースがほとんどでした。1人我が道を往くのは今に始まったことではない訳です。

先輩セールスたちのほとんどもアタッシュケースでしたねえ。中には2つも3つも抱え込んで持ち歩いている人も居ました。そんなくらいなら一つ大きめのものを持っていれば事足りると思うのですが。結局皆さん、こう思い込んじゃうと、それ以外の選択肢を再考する、という考えには行かないもののようです。

そうこうして10年足らずの期間、このパイロットケースを使い続けました。底付きには金具があり、全面の構成材の芯には合板を使っていたこともあり、非常に丈夫だった為です。
今にして思えば、この「トランクの構造材には木を使う」というところがヴィトンのスーツケースに通じる所もあるわけで、結構いいお買い物だったのかもしれません。今気付きましたが。

パイロットケースを使わなくなったのは、そろそろ痛みも出始めたので買い換えようか?と思ったことと、ちょうどその頃「営業用のコンピューター」が支給された事に併せて、そのコンピューターを持ち歩く為の鞄も同時に支給されたからです。
カタログや書類は車に積み込んでおけば事足りるし、普段持ち歩くのはコンピューターだけでいいし。
ただ、支給品の鞄はかっこわるかったですけどね。

で、トヨペットを辞めたときに仕方ないので今も使っている鞄を買ったわけです。
ごくごく普通の、いわば学生鞄のようなもの。
間仕切りがあって、A4のファイルが何冊か入るようになっていて。

ところが、生命保険の営業職という仕事は結構持ち歩く書類があるので、新たに買った鞄では容量が足りないことに気が付きました。
でも、アリコでもコンピューターを持ち歩く為の鞄を支給してくれたので、結局はそれで事足りることに。

で、しばらくして損保の代理店研修生になったのですが、ここでは営業用のコンピューターの支給などはありませんでした。「将来代理店になろうとする人が、営業用のコンピューターくらい自前で持っていなくてどうする」ということで、ここで初めてコンピューターを買ったわけです。
で、そこに営業用のソフトを入れて使うという訳です。もちろん営業用鞄の支給などもありません。そこで以前買った鞄にパソコンを詰め込んでみましたが、これでは他の荷物があまり入りません。もう少し大きいのでないと。

ということで物色したかばん屋さんで目をつけたのが通称「お医者さん鞄」こと「ダレスバック」です。アリコ時代に御一緒させていただいた方が「23万円した」といって見せてくださったのがダレスバックでした。
その当時は(今も)「23万円もする鞄があるのか」という事にしか関心が向きませんでしたが、その形だけは覚えていたので、ソコだけちょっと真似してみたのです。ちなみに私の買った鞄の金額は23万円の消費税分で買える程度のものでした。まあ、値段なりのもの、という事も出来ますが。

で、当初はダレスバックで私も営業をしていたのですが、1人でやり始めると、個人情報のこともありパソコンを持ち出して営業することなどほとんどなくなり、そうなるとデカイ鞄を持ち歩く必要性もなくなり、持ち歩く書類もそれほどでもない、という事になりました。
また最初に買った鞄に逆戻りです。

ところが最近、取っ手の部分の革がぼろぼろになってきてしまいました。流石にちょっとみっともない。一番目立つ所でもありますしね。

仕方ないので買い換えることに。


これはどうかと選び出したのは「ポーター」のダレスバックです。冒頭写真のものですね。
嫁さんに相談した所「吉田かばん」「ポーター」というキーワードで反応が来ました。「それなら名前を聞いたことがあるし、良さそうだからそれにしたら?」もちろんこういうものは営業経費からの支出ですから、家計に累が及ぶことがないのでなんとも気楽な御返事です。

まだ品物は来ていないのですが、到着を楽しみに待っているところです。ただ、かばんマニアでは無いし、ソコソコの金額でもありましたので10年以上は使わないと、と思ってます。でも10年という事は私も50かあ。

こういうものが似合うジジイになっているといいんですが。
ちなみに今まで使っていたかばんも、ポーターが来たら非常用に取っ手だけ直しておこうかと思っています。まだ使えないことは無いわけですからね。
Posted at 2010/02/19 12:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月19日 イイね!

近頃の保険会社の営業指針

先日、保険会社の課支社(保険会社では各地の営業所の事をこう呼ぶようです)の女性から私の携帯宛に電話がありました。
何だろうと思って聞いていると「保険料の引落しができなくて契約が失効(これを「不払解除」と言います。保険料が払われていないので、入金がない時期まで契約を遡って契約がなかったことにする、という意味です。)してしまう方があるのですが........」とか何とか。ずっと黙って聞いていました。どんなことを言うのかなあ、と思って。
その方については、既に先日お話をして来てあって。今週の金曜日の3時に集金及び入金をして。その際の領収書をその足で事務所に出して、そのままそこの課支社のあるビルの4階で4時半から始まる代理店会に出席する予定になっています、と。こう伝えました。

別に私は会社員でもないし、子供の使いでもないですから、その程度の事は承知しているし、いちいち指図されんでもやってるよ、と言いたいところはぐっと我慢して。
そのくせ、こちらを飛び越して直接課支社に入ったお客さんからの連絡は、来る時と来ない時があるんですね。
結局自分の知りたい所、やって欲しい所だけは直接連絡が来て確認を求めても、向こうの判断で「連絡しなくてもいいだろう」という所は知らん顔、というわけです。別に喧嘩腰で言う訳ではないですけど。


基本的には、損害保険各社の営業は代理店サイドへアウトソーシングされてきた、というのはこのブログでも何度か書かせていただきました。
ところが、わりあいそのことは世間的に認知されていう、ということでもない様です。保険代理店という存在は知っていても、保険会社と保険代理店との間柄には関心が無いと言ってもいいでしょうか。まあ、当たり前って言えば当たり前ですけど。
基本的に、代理店とはあくまでも保険を扱う個人の(法人の場合もありますが)営業会社というだけであって、取り扱い保険会社との資本関係云々や人的交流(営業の行き来はありますが)はありません。あくまで独立した存在です。

代理店には2種類あります。
それは、子飼いの特定の保険会社の商品のみを専門に扱う「専属代理店」と呼ばれる代理店。まあ、言ってみれば譜代ですね。それと「乗り合い」と呼ばれる、各社の保険を取り扱う「乗合代理店」と呼ばれる代理店です。それぞれにメリットデメリットはありますが、今回のブログではそれは本題では無いので、この話は今日はここまで。

専属か乗合かの違いはあるにせよ、今までは基本この2つのラインが大本になって営業をしてきたわけです。
で、大本という事はサブもあるわけで、保険契約の中には稀に「直扱い」と呼ばれる契約もあります。近年、成長が著しい通販型保険も代理店を介さない、という意味で「直扱い」契約といってもいいでしょう。

これらの背景もあって、また保険会社の破綻や不祥事なんていう不名誉というか馬鹿馬鹿しいこともあったりして、近頃では契約者からの苦情が、代理店を通してではなく、保険会社に直接届くようになってきてしまった、という流れがあります。で、またその苦情の中には代理店の不祥事なんてのもあるわけです。

まあ、代理店と言えば聞えがどうかは知りませんが、しょせん自営業の零細企業のオジサン(中には企業代理店と呼ばれる、規模の大きい所もありますけど)で、扱う商品が保険というだけで、そのレベルは本当に玉石混交です。
特に以前は各社「保険内容も一緒、保険料も一緒」だったので、代理店の数が多いことが営業基盤であり、「どうせ入るなら知っている人」という以上の選択肢が保険契約者側にもなく、保険会社も「顔の広い人」や「付き合いの広い人」と思われる人に、とにかく代理店になってもらい、代理店の数を増やす、というやり方だたんですね。

今はこれが負の遺産になっているような状態です。玉石混交の代理店の不祥事は「保険会社の監督不行き届き」とされますし、今は個人情報のこともありますから。未だに車内の置き引きなんてものに引っ掛かる代理店がいることにも驚きますけどね。

とりあえず現状では、「営業のロード」を減らす(あくまでも保険会社側からの目線で)とか何とか言って、営業数字の少ない代理店は廃業、もしくは統合をさせられています。これはある程度各社ひと段落しているかと思います。
次に今やっているのは「バーをだんだん高くしつつ、手数料率を下げる」ことにより、自主的に廃業を促したり、代理店同士の統合を進めていき、代理店規模の大型化を後押ししている、という段階です。

ただ、こういうことを見るにつけ、「何をやりたいのか」というところがいまいち見えてこないというのか。

保険会社としては、「業務に熱心」な代理店という評価基準は「数字を出すことに熱心」であったり「(契約書類の)事務処理レベルが高い」という事になるのですが、「金融機関」「相互扶助」という原点に立った場合、何処に比重を置くべきかが少々留守になっているような?そんな気がしなくもありません。
もちろんある程度の保有数字という前提がなければ保険事業なんてやっていけないことも事実なんですが。

そこがある意味、通販型が延びている理由であるように思うんですが。逆に今までの代理店は何をやっていた・やらせていた、という事にもなるんですけどね。

私の感覚で言うと各社の保障内容なんて似たり寄ったりなので、後は受け入れの段階でよほどのところまで均す事が出来ると思っています。
後は事故の初動ですか。これは現場に行くのが当たり前。「事故の際は電話一本で安心」なんて生ぬるい事を言うつもりはありません。それが代理店手数料を貰っている原資なのですから。



こうして、営業を代理店に任せていた筈の保険会社は、直接お客さんの管理に乗り出す気配を見せるようになりました。それが冒頭の「不払解除」に関する集金業務の依頼・確認の電話にも繋がっている訳です。

最近の代理店同士の話を聞いていると手数料率の話であったり、生き残りの為に、なんて主題になりがちなんですが、そうじゃあなくって「どうしていくべきか、どこに向かうべきか、どうあるべきか」という理念をもっと語る世界であって欲しいなあ、と。

現実はなかなか世知辛いんですけどね。
Posted at 2010/02/19 11:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12 3 4 56
7 8 9 10 11 12 13
14 1516 17 18 1920
212223242526 27
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation