• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

輸入車の障壁

たまに目にする論調で「自動車大国でありながら、国内で買われている輸入車比率が低すぎる」という文章があります。で、同時に語られるのが、何でもっと輸入車に理解がないのか?というお話です。

私自身、輸入車は何度か乗り、買いもしました。中古車ばかりでしたが。
たしかに、目玉の色が違う連中が作っただけあって見える景色が違うのか、随分と違う造り方をするもんだなあ、と感心もし、これならまた買ってもいい、と思える車もありました。
でも、車を選ぶ機会、買う機会になると、どうしても輸入車を選択肢から外してしまう自分も居ます。

もちろん私の車選びは半分商品車の仕入れと同義ですから、個人的な趣向としてはマニュアル車の中から選びたいのは山々です。でも後のことを考えるとオートマチック車しか選択肢はありません。
でも、これなら売れそうだと一般的には思われそうな軽自動車、特にワゴンRの中古とかムーヴとか。ああいった車たちはそれこそ仕入れる気にもなりません。いくら後のことを考えた選択肢のすり合わせはするにしても、個人的に買うほどの意義を感じない車、乗る気になれない車はやはり買う気にはならないのです。

では、何故輸入車が選択肢に入らないのか。

いい出来だと思う車はあります。もう一度所有したいと思える車もあります。手放したのが惜しいと思える車もあります。今度こそあれを買ってみようか、と思う車がないワケではありません。

何だかんだ言ったって、リセールバリューが高いとか言ってみた所で輸入車は3年、5年落ちともなれば安いものです。高いのはメーカー保証が残っている新車登録後の3年ほどのものです。もしくはエエかっこしいの現行モデルである時期までの事です。だから金額が障壁になる、という事ではありません。




以前、ポロの新車が.....、という話があり、知人のいるDuoに行って来ました。そこで業販の話をしてきたのですが。

そこではっきり言われたのが、輸入車の利益率の低さです。

国産車の場合、通常2割弱程度の粗利であるという話は聞かされていました。つまり定価100万の車の、メーカー仕切り価格は80万円程度、という事です。これを3ヵ月後の手形決済でディーラーがメーカーから買う(仕入れる)わけです。
ところが輸入車(VWのDuo店)の場合、せいぜいが1割強の仕切り価格なんなんだそうです。12%とか13%とか。つまりDuoとしては新車を売っても儲からないんですね。国産車ほども。じゃあ、どこで?と聞かれれば、それはもちろんメンテナンスで、ということです。

トヨタディーラーに並んでDuoが併設されている店舗も見かけますが、隣同士にもかかわらずトヨタの工場とDuoの工場とでは時間工賃単価が違うそうです。もちろんDuoの方が高い。
実際にDuoからも仕事を貰っている都合でVWに乗っている業者さんがあるのですが、車検整備などのメンテナンスはDuoではなく母体のトヨタディーラーの工場に出しているそうです。同じ作業をしてもらうにしても、Duo店の方が設定されている時間工賃が高いので、その分リーズナブルにメンテナンスを済ませることが出来るんだとか。

そうした時間工賃の違いは知りませんでしたが、私自身の感覚としても、やはり輸入車というだけで部品代は日本車の同等クラスの車に比べて約3倍、という印象があります。つまり維持が長くなり、メンテナンスをすればするほどトータル費用の差が広がっていく訳です。
しかも輸入車は未だにマイナートラブルの面を考えると華奢な印象が強い。

イコール、やはり高い買い物に付く、という印象が強いのですね。

きちんとメンテナンスをし、ちょっとした所ならば自分で手を掛ける、という事ならまだいいんでしょうけど、一般的にはマダマダ、そういうところはまるきり人任せで割合乗りっぱなし、という方は珍しくありません。つまり瀬戸際になってメンテナンスをするというパターンが多いという事なんですが、こうなるとにっちもさっちもいかなくなっているパターンが多いので、結局はけっこうなお支払額になりがちで、結果輸入車の印象を更に悪くしている、という事になっているような気がします。
また普段のメンテが疎かな方は、車検時とかにここぞとばかりに部品交換をされることも少なくなく、これまたけっこうな請求金額になっていることがあるようです。もっとも足元を見ているっぽいお店も少なからずなんですけど。
でも近頃は日本車が輸入車ディーラーの真似をし始めているっぽいところがあるのが、イヤーな感じです。


例えば販売価格200万円の新車を日本車並みの2割弱の仕切り金額にして売ったところで210万円程度でしかありません。正直今更どうのこうの言うほどの違いではないと思うんですよね。その程度の差なら。

だったら新車の金額を少々上げてでも、もっとメンテナンスの費用を下げる努力をしましょうよ。

だって、基本殆どの作業の標準作業時間なんて公表されていませんし、時間工賃も公表していないのが普通です。となると事前に「多分このくらいで納まるだろうなあ」という読みが利きません。どこかのスナックとかで「じゃあ、おあいそしてくれる?」と言って、しばらくしてから見せられる小さな金額だけ書かれた請求書にビックリするのと同じで、ドキドキしながら請求書が出来るのを待たせるのはもう止めてほしいものです。
結局そういう変にお高くとまった雰囲気が、何とはなしに避けられているというのにみんな気が付いているとは思うんですけどねえ。まあ、高給取りの方々は言われるがままに請求金額をお支払いただければいいんですけど。

いい車だなあ、とは心の中で思ってはいても、色んなところで詐欺同然に思える対応と請求金額を見せられることを思うと、やはり身構えてしまうのが輸入車という存在なんですよねえ。いつまでたっても。
Posted at 2011/01/15 21:50:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 202122
23 242526 27 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation