2011年03月08日
あまり出版業界の事には詳しくありませんが、とある方の文章に以下のようなことが書かれていました。
先ず出版にこぎつけるまでの原価とも言うべき原稿料や事務所経費、編集要員の人件費。それに実際の印刷物の作成にかかる原価としての紙代やインク代などなど。これらは実際にその出版物の売上から回収できる費用によってほぼ消えてしまう、というのが通例なんだそうです。もちろん返本率にもよるのでしょうけど。
しかも、その出版物の売上が回収できるのが2~3ヶ月後という事になると、その間の回転資金はどうするの?という事になる。家賃や給料は毎月の事でしょうし、費用の回収がままならないうちに、また次の出費(出版)が来る、という事にもなる。
すると、どういうことになるか?そう、広告主様のご登場というわけです。
広告費用はもちろん、どのページをお買い上げいただけるかによって金額は異なるというという事はあるにせよ、やはりアリガタイのが「支払いが早い」という点。しかも売上に左右されることなく、1ページ50万とか、20万というように「合計でいくら」という計算がその場で成り立ちます。となればいきおい、広告主様の意向は目の前にぶら下がった人参と大差ありませんから、目先の金額の回収に気が向いてしまうのも理解できないお話でもありません。
実際の製作経費と回収できる売上、広告ページの売上の金額比率がどの位になるのかは私の知る由ではありませんが、いくら読者様とはいえ、結局「目に見えない、直接会った事もないような人たち」とでは、やはりウエートは広告主様に寄りかかるだろうな、とも想像できる訳です。
まあ、これは出版業界のお話。
この不況の折、広告収入が激減しているという話は良く耳にします。もちろん出版業界にしてもそうでしょうけど、テレビや新聞などもそうらしいですね。
そうなると、民主党に対する社民党とか国民新党というスタンスであったりとか、自民党に対する公明党、というような立ち位置と同様に
「あと、もう少し」という所を後押ししてくれる存在が
「実態以上に大きく見えてしまう・感じてしまう」
という事が往々にしてあるようです。実はコバンザメにしか過ぎない程度であっても。
営業という立場の人間からしたら、「今まであてにしていた分が目減り」していて、しかも当分このままの状況が続きそうだ、という推測もあればどうするか。そう、「新規客を取って来い」と号令するのです。管理者からすれば、自分が取って来るワケではありませんから言うだけなら楽なモンです。
例えばこれが金融関係なら、新規をたくさん取るにはどうするか?
そう、危ないお客でも審査を緩くすれば数は稼げます。具体的には審査基準を低くするわけです。生保も同様、誰でも入れます、とかさ。
「このお客さん、どう?」「ハイ、やります」の二つ返事なら、そりゃあ取れますよねえ。あとで回収に苦労することになろうとも、金融関係は短期間ですぐに担当が異動してしまうのが通例ですから、問題が表面化する頃には随分偉くなっちゃっていたりね。
広告関係でも同様でしょう。新規を取ろうとするなら、今まで金のありそうなところとはいえ自主規制で仕事を取りに行かなかった所もあるでしょう。前原君への献金者みたいなところとかさ。贋物じゃあなければあのおばさん、金のロレッ○スっぽい時計してましたよね。
その禁断の果実を取りに行っちゃってるんじゃあないか?というのが今の状況だと思うんですよねえ。
で、そういうところって一度食いついちゃったらなかなか離せないもんなんですよねえ。楽だから。関係を切っちゃうと売上数字も減る、みたいな事もあるでしょうし。
総売り上げが減っているのであれば、それ相応に身上を減らせばいいだけの事だと思うのですが、そうは言っても人間なかなか「6畳間の今の部屋」から「かつての4畳半、バス・トイレ共同」へ、という転進は気が引けるというのが人情のようです。
新規客と今までの固定客(クルマ業界で言えば「CR客」という言い方をしました)との気の配り方は、気を付けなければなりません。基本「新規2に対してCR客8の割合で今月の台数を作る」というのが私の現役時代の言われ様でした。
新規とは、大概来店客ですね。土日のイベントとかで前置き無しに決まってしまった台数。CR客は今までの既納客からの代替と、そのお客さんからの紹介。それに業者紹介などです。恐らく代替サイクルは延びきっているのが今の状況でしょうから、そういう意味ではCR客の比重は一見減じているように思えます。でも、本人から買って貰えないのなら「どなたか良い人いませんかねえ」で、紹介者を狙うのだってアリです。中古車を売っておいて、中古車の営業マンから新車を紹介してもらう、という手もあります。そういうところが営業の足腰の強さだと思うのですが、どうもね。
今時の管理者は目先の台数に踊らされる傾向が強い(というより自身が来店新規ばかりで台数を稼いできた&稼いで来れた)ので、前置き無しに決まる台数が大好きです。でも、それって普段の営業活動の否定でもあるんですよね。
もちろん、イベント等での来店客のフォローから始まってCR客となってもらうというパターンも大事なサイクルだと思うのですが、結果が出るには相当な時間を要します。となると、いきおい前置きのない新規客狙いの方が楽になる。
で、それは「新車が出た時しか売れない営業」にもなっていきます。
目先の状況に、一緒になって踊るのも一つの知恵ではありますが、もう1つ先を見た智恵も欲しいと思うんですがね。
こうしたことが、「作られた韓流」であったりとか、「国内事情を無視された肥大化したボディサイズ」であったりとか、そうした足腰の弱い営業体質や、やせ我慢の出来ないプライドの低さなんかともないまぜになって今の状況を作っているような気がしています。
やっぱり時にはやせ我慢もしなくちゃいけないし、遠回りとも思える苦労だって必要だと思うんですが。「武士は喰わねど高楊枝」って、取り様によっては良い言葉だと思うんですけどね。
ショロショロしてると、そのうち
「言いたい事も満足に言えなくなっちゃう」よ
って思います。木村太郎さんのように。
Posted at 2011/03/08 17:43:06 | |
トラックバック(0) | 日記