• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2011年08月14日 イイね!

肘掛付きセンターコンソールにしてみました。

肘掛付きセンターコンソールにしてみました。昔乗っていたマークⅡの好きだったポイントに立派な肘掛が付いているというところがありました。運転席にくっついていて、シートと同じふかふかの生地のものでしたので肌触りも良く、位置もばっちり。後年、マークⅡの肘掛はシート一体式から、センターコンソールを大型化してその上に肘掛がある方式へと変貌を遂げたように記憶しています。なんとなくの記憶だと、以前と比べてふかふか感は減っちゃったなあ、と。

さて、時は下りC200ベンツ君に乗った時には、幸運にも肘掛が標準装着されているモデルになっていました。初期のW202、C200だと、エレガンス辺りじゃあないと肘掛は無かったかと思います。


さて、E36/5です。

もちろん下見に行った際に気づいてはいたのですが、こいつには肘掛がありませんでした。乗って帰ってきた時にも「仕方ないなあ」と思いながら乗って帰ってきたわけですが、ちょくちょく乗っていると、やはり肘掛がないと寂しくなります。調べてみると、どうもMスポには設定されていなかった肘掛も、セレクションには設定が有った様で。


なんだか悔しいじゃあありませんか。


というわけで、こういうときにはヤフオクで部品を漁るのです。そうしたら幸か不幸か一点だけ出品があるのを見つけました。肘掛のみ、という出品もありましたがよーく観察するとそれだけあれば良いという物でもないらしい。特に後半部はまったく形が違います。
ノーマルのセンターコンソールで不満なのはカップホルダーです。何が不満かって、前後に2つ、仕切りが中途半端な状態で並んであるので、ちょっと大きい缶は転んでしまうのです。もちろんミニ缶の缶コーヒー位なら良いのですが、私がこの時期いつも持ち歩くサーモスの水筒(500ml)だと、いとも簡単に転んでしまいます。肘掛付だとカップホルダーはひとつになり、仕切りも1つ分できっちり。しかも肘掛が適度に高い位置にあるので水筒の店頭防止にも効果的になっているのです。

ただ、カップホルダーはひとつになるので、助手席に嫁さんが座ると嫁さん用のカップホルダースペースは無くなるのですが。



そんな訳で、少々出品金額は高めでは有りましたが「ええい、ままよ」とばかりに肘掛つきのセンターコンソール一式を落札いたしました。



取り付けに関しては既に御紹介されている方もあるので私の作業紹介は割愛します。注意点としては、ハザードランプの裏側にねじがあるのでスイッチユニットを外さなければいけない工程があります。此処で1つ。
精密ドライバーでスイッチユニットを持ち上げるのはいつものことなんですが、ドライバーを突っ込んでユニットを持ち上げるのは上下の溝からではなく、左端の溝に突っ込んだ方が良いです。右端でユニットが引っかかっているからでもありますが、スイッチの蓋そのものが結構薄い造りなので上下の溝でやろうとすると蓋のプラを割ってしまう可能性があります、というか私は割ってしまい、ヘリが少々欠けてしまいました。まあ、元に戻すと見えなくなってしまうのでそのままですが。

フロアカーペットには初めからセンターコンソール付き車用に切り欠きが入れられています。それに沿って余分になってしまうカーペット部分を取り除きます。、切断が必要な箇所は最低限ではありますが2箇所ほどありましたので、そこは波刃のナイフで切り欠きました。繊維モノの切断には波刃が有効です。

センターコンソールはボルト3本(前2本、後ろ1本)でセンタートンネルに固定されるのですが、前2本は難なく入っていくんですけど後ろ一本がどうしても入らない。位置が見難く、しかも回しづらい。大汗掻いて四苦八苦したのですが一向にねじ穴に噛んでくれません。
よーく見るとユニットのボルト穴が何故か前後方向に長く切ってあります。後ろのボルト穴は前方向にボルトの穴が入る程度の丸穴が大きく切り欠いてあるので閃きました。これはまず、後ろのボルト穴はボルトだけ初めから入れておいて、その後に肘掛ユニットの後ろを先にボルトとかみ合わせるわけです。で、その後前2つを固定する。組み方に順序指定があったわけですね。



そんなこんなで大汗かいて、Tシャツもびっしょりになりながら何とか取付作業を終えました。もちろんついでに室内への掃除機がけもいたしました。センターコンソールを取り外すとやっぱりというか、汚かったですからねえ。一見綺麗に見えても埃だらけなもんです。出来ればシートを外してきっちり掃除機を掛けてあげねば、と痛感いたしました。しかしどうやってシート外すんだろう?この辺はこれからの課題ですね。


シートといえば、随分いろんな箇所が動いてきっちり体をサポートしてくれるのはありがたいのですが、逆にあちこち動くギミックが仕込まれている分、ちょっと軋みが出やすいようです。この辺りもシートを外してみた際に調整が出来るといいのですが。
それともう一点、ありがちなところではあるのですがこのシート。革とクロスのコンビシートなのですが、特に運転席の右サイドが擦れてしまい表面の塗装がはがれてしまっているところがあります。ココも補修してあげないとなあ。


あっちこちに気になる箇所が出て来はじめた318コンパクト。どうせならボディカラーがダカールイエローという事もありますので、業者に外装磨きは任せてしまって、ついでにガラスコーティングもやっといてもらおうかなあ、と思案しています。そうすれば私は内装仕上げに専念できますしねえ。



私がやってもいいんですが、こう暑いとまったくやる気が出ないしなあ。
Posted at 2011/08/14 19:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 23 456
7 8910 1112 13
141516171819 20
2122 23 24252627
2829 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation