2012年10月24日
未だに修理金額の支払いの無い(あい○いニッセイ同和担当)8月の事故で後ろから突かれたマーク2ブリットですが、かわいそうに結局、代替をされてしまいました。
まだ修理代、回収できていないのに。
もっとも本人はそんなこと露知らず、修理が仕上がってから以降、何にも知らぬままなんですけど。
さて、そんなことはともかく近頃いろんな車に乗ってました。まあ、納める車ばかりですが。
先ずは初代マークX。
オーナーさんからの要求はとにかく「年式と距離と色は黒」でしたので、まあ良いんでしょうけど、個人的な印象ではやはり「車全体の仕上がりとしては最終110系のマークⅡの方が上だったかな」と。
もちろんデザインの好みはあるでしょうけど、走りの印象としては年式の新しさ分のマークXならではの良さという物はほとんど感じませんでしたし、座った感じもイマイチ。走りも印象が薄いです。まあ静かな事は静かだったですけど。いかにも今時のトヨタ車以上の印象が無いんですよねえ。顔付きは好きなんですけど。
となれば、値段もこなれているし直6最後のモデルでもあるし。
ちょっと間の抜けた顔はなんとも好みで如何ともし難い人はともかく、その辺は別に気になりませんという事ならば110系で良いと思いますねえ。あのくらいの大きさの車でというんなら、あくまでも個人的にはですが。ちょっと2.0ℓの直6モデルはやはりトルク不足が否めないので出来れば2.5ℓモデルでiR-SとかグランデGなんか良いと思います。多分。
個人的にも実はやっぱり1台はセダンが欲しくって、もう一度W202のCを買おうかな、とか思っているんです。
W203の丸目スポーツパッケージも納めたんですが、なんというかやはり乗った印象はさほど良くないんですよねえ。まとまりが悪いというかなんというか。やはり車としての仕上がりの良さという面では初代Cって一歩抜きん出た車だったよなあ、と。
となると選ぶんならW202かなあ、となるんですが、でも初代Cとなると流石にもう最終モデルが平成12年でしょ?うーん。でも買うんならそろそろ最後のチャンスかな、とか。
でもそこまで冒険せんでも4枚ドアのセダンが良ければ、マークⅡ最終型だったらそんなに悪いまとまりでもなかったような気もするし。我慢できんレベルでもないかな、とか。
同じボディサイズで考えると初代Cならばトヨタならコロナクラスなんですが、あの辺のトヨタ車ってまともなのがないんですよねえ。他メーカーだとレガシイB4あたりは気になる車ではあるんですが。
実は入院前にやろうと思って手配してあったサクシードバンとミシュラン(XM1)の組み合わせ。やっと時間も作れて、代車勤めも終えてサクシード君が帰ってきてくれたのでやっと出来ました。もちろん、車検そのものはバンタイヤでないと通りませんから、バンタイヤとのノーマルホイールセットはそれ用に大事に保管してあります。
でその結果なんですが、やはり良いですねえ。
お一人、お客さんのサクシードバンで「軟らかい乗用タイヤと組み合わせてくれ」と言われたのがあって、そのときは予算の関係もありファルケンと組み合わせたんです。正直な所、ちょっとグニャンという感触が強すぎでしたね。
もっともミシュランとの組み合わせは、どうもタイヤの反発が良すぎるのかボディの挙動を素直に伝えすぎる為かどうかは分かりませんが、段差を超えた時に少々跳ねるような感触があって元気が良すぎる嫌いがあります。逆に荷物がある程度乗っていてリア荷重が適度に架かっている状態だと空荷の時よりも挙動が普通です。やはりバンボディは荷物が載っててこそ、という事か?
ベンツSLK350(R171)も納めたりしてました。
お客さんから乗ってみた感想を聞かれたときは「やっぱこの季節はオープンですねえ」とか言って笑ってるんですが、内心「やっぱベンツ、ぼるなあ」って。正直あんまり印象が良くなかったです。あれで700万オーバーの新車時車輌本体価格ですから、実際の支払い金額は850万とか900万とかいう金額になったと思いますけど、おんなじ買うんなら、あれならソアラの方が遥かに良かったよねえ。多分。
もっとも、もちろんSLR系の顔ですからハッタリはバッチリでしょうけど。それを求めるのならばそれもアリなんでしょうけどね。
較べる車が違います、と言われるとそれまでですけど中古でも同じ250万くらいまで出すんだったら40系のソアラの方がお薦めだよねえ。4.3リッター分の自動車税はたまりませんが。
オープンで言うとコペンなんかも車検整備・内外装クリーニング&鈑金リフレッシュなんて作業もやったついでの感想ですが、やっぱオープン乗りたいんならロードスターで良いと思いますよって思いました。
個人的には非常にコペンを高く評価していたんですが、実際に乗ってみて思ったのは「軽でオープンというのは非常に贅沢な車ではあるけども、たまに乗る程度ならともかく、いつもの足として乗るのはちょっときつい」なあ、と。もう少しサイズ的に余裕が無いと、乗用車としてはあちこちがキツイです。
SLRなんかそうですけど、でもやっぱり電動オープンってのは非常に便利な機能であるのは事実です。となると落ち着きどころの選択肢としては現行ロードスターのRHTってのが良いところなのかなあ、とか。
個人的にはプジョーの306なんかとか非常に心惹かれるものがあるのですが、でもあれ、故障なんかに関してはどうなんですかね?
たまたま306に乗っている人とお話しする機会があったんですが、浜松のプジョーディーラーって実は「冨○物産」の車販売部門でしかない、という事もあってか、どうもサービス体制が心許無い感じがする、なんてお話もあったりして。そうなるとますます306なんて買えんじゃあないですか。結構好きなんだけど。
W203の丸目ベンツも乗る機会がありました。
で、乗ってみて思うんですが、初代CとかW124の角目最終型のEクラスとか、やっぱり今の目で見ても一つの完成形だったと思うんですよねえ。なかなか今の目で見ても突っ込みどころがない。エクステリアだけじゃあなくってインテリアも同様で、別にあそこから変に変える必要はなかったんじゃあないかと思うんですが、丸目時代になってから以降、なんか妙に媚びちゃいましたねえ。
マークXの印象でも書きましたけど、新しいからこその良さが、なんか薄い。ちゃちな電装品絡みのオモチャは色々は発達したかと思うんですが、まあ、別にどうでも良いといえばどうでも良い部分であって、それこそきちんとエアコンが動いてくれさえすれば良いしねえ。
どうせならVWのTSiのような「おお!?」と思わせてくれるような飛び道具でない着実な進歩を感じさせてくれる事を見せてくれんかなあ、と。モデルチェンジしてくれて良かった部分がデザインが変わっただけしかないと言うのはちょっと寂しいし、車屋としてのプライドは?とかさ。
「新しけりゃあ良いってモンでもない」なんて言われ様をされること自体が恥ってくらいのプライドを見せて欲しいよね。どうせなら。
実は一方で未だインップレッサに未練があって。ええ、そうです丸目のインプです。
で一度、赤いWRXがあったんですね。ミッション車で。
そのときは非常に心動かされて、場所は大阪だったんですが、それでも一度見に行こうと思ったんです。でも、現車確認の電話を入れたときには既に売れてしまっていたんですね。ちょっとショックでした。
でも、本当は高回転型のターボ車なんて一般道では意味ないんですよねえ。それこそ過剰装備。果たして何時使うのか疑わしいターボのために圧縮比は低いままで日常では効率の悪い所で使わなきゃなんないし。ボンネットにインテークのある、あの格好は好きなんですが。
じゃあNAモデルを買って、ボンネットだけ換えれば良いかって事にもなるんですけどね。内心それでは寂しいのも事実なんですけど。
当時WRXとは言いつつもNAモデルとターボモデルがあったんですよね。で、そのNAモデルの青の4枚ドアが北海道は小樽の業者が持っていたんです。
悩みましたねえ。どうしようかって。
流石に遠すぎて見に行く気にはならなかったんですが。で、そうこう悩んでいるうちに売れちゃったんですけどね。
もう一回欲しいなあ、インプレッサ。
Posted at 2012/10/24 18:13:54 | |
トラックバック(0) | 日記