• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2013年07月25日 イイね!

そこは俺のテリトリーじゃあない

「若者の車離れは単純に少子化なだけだろ?」というタイトルの板を見ました↓。


http://my2chmatome.ldblog.jp/archives/29827525.html#more



殆どの内容は、まあ、いつか見たような気がするって感じのレスだったんですが、その中で一つ目を引く書き込みが一つありました。管理人の人もコメント欄でここに触れていますが>>25の書き込みですね。
確かに若いモンにお金が無いのはいつもの事で、それはそれ、無いなりに親ローンも含めて銀行なりカードなりを駆使して、どっかかしらで資金を調達し、そうして工面したお金で、それが昔なら車を買ったりしていた訳です。それが今時では単に車に価値が見出せなくなってきた、と。まあ、確かに。

例えば、それが昨日会ってきた20歳くらい女の子の場合だと「お金は無い」と言いつつ携帯はiPhone、バックはコーチ、財布はヴィトンのダミエ柄の長財布だったりする訳です。ぶっちゃけ、そっち方面にお金を使うことには躊躇は無い、という事ですね。


まあ、はっきり

そこ(車)は私のテリトリーじゃあないし、楽しい所でもない

という事なのでしょう。助手席の窓ガラスくらい下がらなくなっても気にならない様ですし。




ちなみに私も学校出るまで・就職するまでは全く車に興味がありませんでした。大学生時代は東京だったので車なんかお呼びでなかったですし、趣味の矛先はプラモデルなどのオタク系に向いていた時代です。
車を買うという事については就職先が静岡トヨペットというトヨタディーラーに決まった時点で初めて現実味を帯びてきましたが、現実は厳しく、貰ってきてあった新車カタログに付いて来た価格表を初めて真面目に見つめて「こんな金額、本当に払えるもんなのか」と当時は呆然としたものです。それを乗り越えてまでして、ローンを組んで車を買いたい、という欲求は正直無かったですねえ。あの時は。

私の金銭感覚といえば(今もあんまり変わりはないですが)、現実的なラインが結局のところプラモデルがいくつかは買える程度の金額かな、という所が精一杯でしたし、見たことのある金額の桁数で言うと当時アルバイトで売り子をしていたステレオやワープロの売値である10~25万くらいが天井値だった時代でした。そんな感覚からしたら、もう車を買うなんてとんでもない暴挙に思えた時代ですね。



話はちょっと横道に逸れて、園田健一さんという人の漫画で「砲神エグザクソン」というのがあるのですが、その中に出てくるシーンで「人間はテリトリーを広げ続ける生き物だ」という台詞が出てきます。それが人間の生きがいであり本能である、という訳です。
私自身を振り返ってみても、小学校から中学校。中学校から高校、大学へと上がるたびに移動ツールが徒歩から自転車+バス+電車へと進化していき、そのたびに行動範囲がぐっと拡がった事が当時は単純に嬉しかったものでした。
行動範囲の広がりは単純にお買物圏も拡がるという事に繋がります。それにつれ色んな商品を自分の目で自由に見に行けるようになりましたし、雑誌で見るだけの高価なプラモデルや工具類・材料なども実際に取り扱い店舗に出向き、好きなだけ自分の目で吟味も出来た訳です。自由に行動できる事が喜びの原点でした。高校生当時のお気に入りはハニーコーエイというホームセンターとキングスランドという模型屋さんでした。


でも結局はそういう事なんだろうなあ、と。


じゃあ今はどうなの?という話になるのですが。



ぶっちゃけ、今の自動車社会というか交通行政では移動の喜びをあんまり感じません。
私の住む地域のような片田舎でさえ信号機で毎回止められ、追い越し車線は何故か加速しない車たちの行列が延々と列を成しているのがいつもの光景で、そうした中で「Tシャツ・半ズボン・雪駄履き」に毛が生えた程度のスクーターや近ごろではトライクなんかも混じってたりね。


楽しくなんか無いよ、こんな環境の中でしか動けないんじゃ。もう目的地なんてどうでも良くなっちゃう。


まあ今時の暑さじゃあ余計に動く気はなくなりますが。ガソリン代だって嵩む一方だし。やっぱ夏の間だけマークⅡ乗ろうかな。あれならエアコンは良く効くし。


それはさておき。

もちろん携帯やスマホの通信料等にお金が掛かるのは間違いの無い所なのでしょうけど、それ以上に「それだけの時間や情熱・お金をつぎ込んでも惜しくない」と思えるのは、その先に広がる世界が自由で楽しいと思えるからこそなのでしょう。
匿名ならば少々まずい事であっても曝露も可能だからこそ2ちゃんねるも楽しめるんだろうねえ。そこにはそういう自由がある(あった?)から。
私には理解できませんがAKBなどのCDを大量に買いこむのも「俺がこの娘を応援している」という実感が楽しいからこそ、傍から見たら馬鹿馬鹿しい散財や熱気でしかなくとも止めるに止められないのでしょうね、多分。


結局「今、そこが楽しい」という所に、今は車が居なくなっているのでしょう。


情報も豊富ですから「車に乗ったところで」と、税金がうんうんとか保険代が、とか言われれば嫌な思いをするのは誰だって嫌なモンです。だったらそこに行かなければ良いだけで、選択肢は他にもいっぱいあるわけで。
現実世界でつらい目に遭うくらいなら引きこもってネットサーフィンしていたほうが面白いし充実している、となればナマポ詐欺と言われようが勤労の義務がどうのといわれ様がなんだろうが、そりゃあ外に出て来る筈も無い。そういう事なんだろうな。


もちろん車は乗って楽しむだけじゃあなく「いじって・見て触って・所有して」と、いろんな楽しみ方がある訳ですが、それはそれとしても所有する事自体が苦になるようじゃあ、好かれようとしたって土台無理な話だよねえ。
Posted at 2013/07/25 17:24:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324 2526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation