2018年07月08日
一昨日、昨日と雨続きでしたが、そんな中、片道150km程往復しなければならない仕事がありました。むろん高速は使いますが、どうしようかと悩んだのが使う車です。
タイヤ4本を乗っけていく用事もあるので流石にロードスターじゃ無理がある。となるとオーリスで行くかアイで行くか。
オーリスは確かに静かで快適な車です。元々はカローラハッチバックとしての開発なのかもしれませんが欧州市場をメインに据えたゴルフ対抗馬として開発された為か、アチコチにお金が掛かった部分を感じます。
例えばタイヤをミシュランの新品に替えても、その感動をあまり感じなかった位に良く出来たボディとか、マーク2クラスにならないとあまり装備されてこないステアリングのテレスコピック機構まで付いていたりとか、強烈に効きの良いエアコンとか。
近頃気が付いた、オーリスで初めて見た気の利く装備があります。オーリスにはボンネットの開閉角度が大小2段階に変えられる様、ボンネットを開けた時のつっかえ棒先端を入れる穴が2箇所空けてあります。おそらくはベンツに採用されている重整備時用のボンネット・フルオープン機能を非常に簡便に再現してみせているという事だと思いますが、妙に感心してしまったのが使っていない方の穴にメクラ蓋まで付いていた事です。
普通なら穴を2つ開けてあるだけで用は済むと思うのですが、使われない方の穴を塞ぐためメクラ蓋、付替時に便利な様にツマミまで付いてる念の入った作りで妙にコストがかかっています。思わぬ気遣いに笑ってします。もしかしたら欧州仕様車には元々使われていた部品なのかもしれません。
日本車のボンネットでよく見られる「高い車と安い車の違い」というか、古い例えになりますが「マーク2には装備されていてコロナには無い装備」としてボンネットフード裏のフードインシュレーターの有無とボンネットダンパーの有無という区分けが当時ありましたが、こういう気遣いは嬉しいものです。他の車ではあまり見かけた気がしませんが、今時のクルマはこうするようになったんですかね?
オーリスで見られるお金と知恵が掛かっている部分として、それ以外にはリアシートを倒す際にシート座面が斜め下方にスライドする仕組みが目につきました。後席座面・背面のクッション厚は確保しつつ、でもリアシートを倒して広げた床面がフラットになるように作られた機構です。もっとも、このからくりはコストの割に評判がイマイチだったのかマイナーチェンジを境に姿を消したようです(私のオーリスはマイナー前の初期モデル)。でもこの仕組みのおかげでフラットで広大な、非常に積載能力が高い荷台が実現されています。出来うる事ならトノカバーの収納場所が確保してくあれば最強だったのになあ。
ちなみに肘掛けとしては高さが足りず、カップホルダーとしても使えない中途半端な小物入れがついたセンターコンソールの蓋ですが、私のオーリスはマイナー前のブレイドの肘掛けと入れ替えてあります。ブレイドのセンターコンソールの蓋は肘掛けとしてきちんと機能する様、2段階に高さが変えられるチルト機構が組み込まれた優れモノに設計変更されているんですねえ。蓋以外のセンターコンソール本体は両車共通なので入れ替えても違和感はありません。ちなみに私は、このブレイドの部品をヤフオクで送料込み3,000円で調達しました。
オーリス同様、アイも快適な車です。軽自動車としては非常に凝ったRRレイアウトを採用した設計のクルマでボディも丈夫。軽自動車にありがちな装備の省略もあまり見られません。流石に静粛性はオーリスと比べるのは可哀想ですけど、4WDモデル、ターボ仕様の私のアイは加速性能、安定性共に十分以上の性能を確保しているモデルです。
よく「アイは狭くないですか?」と聞かれますが、長大なホイールベースのアイはボディ寸法を目一杯室内空間として使えますから、リアシートを倒すとかなり広い荷台が確保出来ます。今回のタイヤ4本(185/60R15)程度なら余裕で積み込めます。もちろん軽貨物の箱バン同等の容積とは言いかねますが、逆にアイにどれほどの積載性を求めるんですか?と聞きたくなります。実際ワゴンRやムーヴ辺りと比べても積載能力が劣るとは思えませんし、タントとかスペーシアよりは狭いかもしれませんが、あの車では運転席周りに余分な空間を持て余している感じが強いです。アイは両車と比べ絶対的な容積は及ばないにしても実際は天井いっぱいに荷物を積むことなどほぼ無い事を考えれば実用上問題ないレベルで室内容積は確保している車だと思います。アイこそ「これに乗りたいから結果的に軽に乗る事になった」と胸を張って言える典型的な車ですね。
で、色々迷った末に今回はアイで行くことにしました。もし持っている車が2WDのアイだったら迷わずオーリスで行きますけどね。だってあれ、フロントが軽いのは良いんですが軽すぎて晴天時の高速は正直怖いから。その点、悪天候時の四駆アイはどれくらい安定してるか一度くらい試してみたいという興味もありました。
で、結果は大正解。四駆のアイ・ターボは悪天候にも強かった。路面状態が悪くとも非常に安定した快適な道のりでした。
惜しむらくは、もう少し大きなエンジンのアイがあったらもっと良かったのに、とは思います。やっぱり出力面に余裕があると、それは長距離行程では大きなアドバンテージです。
比べるともちろんオーリスの長距離移動は快適ではあるのですが、残念ながら私のオーリスはFFなんですね。アイの主要諸元を比べると比べればオーリスは車両寸法も大きく、排気量もノンターボではあってもアイと比べると3倍近くあるクルマですが2WDか4WDかという点で随分と評価が動くんだな、と今回改めて感じました。なのでもし今度オーリスを買い直すことがあったら4WDモデルも選択肢に入れようかな、と正直思っています。
もちろん浜松で雪に出くわすことなどほぼありませんし、渋滞道路を移動する分には二駆か四駆かなんて、まず影響はでませんから、普通に考えれば四駆を選ばなくてはならない積極的な理由はありません。ただ、走れる所では駆動方式の違いは随分影響を及ぼす事を今回は改めて感じさせられました。それが悪路になれば更に違いが大きくなります。余計な話ですけどスバルも二駆モデルのウエートが大きかったら今のブランドイメージを築くことは難しかったんじゃないかとも思ってしまいます。
アイのガソリンモデルは既に姿を消して久しいのですが、どうせ今の三菱は日産と協業状態にあるわけですから、状況を最大限に上手く生かして同じくRRレイアウトのルノー・トゥインゴを分けて貰い、アイの後継車として「i-deux(アイ・ドゥー ドゥーはフランス語で2)」なんて名前で2代目を作ってくれたら最高です。どうせベンツもトゥインゴをベースにスマート作ってるんでしょ?元々アイが2代目スマートの原型だった様ですから、それこそ話もキレイに落ちる流れってもんです。個人的には、そこに四駆モデルがあるとなお良しって感じ。正直、素の状態の今のトゥインゴは車体の小ささとキャラクターが個人的にも気になってるクルマです。
Posted at 2018/07/08 15:10:49 | |
トラックバック(0) | 日記