• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

交通弱者こそドラレコを

あおられた経験が何度かあります。

その傾向と対策という観点で「煽られやすい状況はどんな時か」を考えると他車から見て「軽く見られやすい状況の時」という事が一つ条件に上がる気がします。
あくまで個人的な印象で言えば

大型商用車>普通乗用車>小型乗用車>4Noライトバン>軽乗用>軽商用>2輪

かな?

「○カと煙は高い所が好き」という言い回しがありますが、確かに上から見下ろす位置のクルマに乗られている人の方が運転が横柄な感じはします。

大型商用トラックやハイエースとかアル&ベル系のミニバンの人とか。

セダン系ならクラウンよりもベンツ、ビーエム(敢えてBMWとは書かない)。ハッタリ度で言えばフォルクスワーゲン、アウディ系はやはり一歩劣る感じ。フェラーリは別格かもしれませんが、それでもフランス車やイタ車系は前車と比べると更に一歩引く感じはありますから、車の性能云々は別として、やはりドイツ系輸入車が数的にも圧倒的優位を占めるのは自身と他人に「こういう見方をする&される」事を密かに期待している一面は否定できないんじゃ無かろうか?と。というか、そういう序列を妙に作りたがる所もあるような?

個人的な煽られ経験ではやはり軽に乗っている時が多いです。私のアイは4WDターボですから中途半端な煽られ方なら逃げるのは容易いのですが如何せん、外見はノンターボ2WD車と見分けが付きませんから、煽られることがままあります。もっとも、わざわざガソリンをそんなことで無駄遣いしたくないのでサッサと横道入って逃げます。アイってなにげに高齢者比率が高い車でもあるし。
それとサクシードもそうでした。やっぱり4NOの商用ライトバンは高速道路上ではカッ飛んでいても一般的にはトロくさそうに見えるんですね。

確信犯的な人の中にはドラレコの装着を拒否する(相手の非も判るが、当方の非も白日の下に晒されるから)傾向もあります。でも軽自動車に乗るくらいならドラレコ着けましょう。それが身を守るって事じゃ無いのかなあ。まあ、専守防衛策というのも少々気にくわない感はありますが、じゃあどうしろ?って事もあるし。あまりヒドければ証拠映像と一緒にお巡りさんって手も無い訳じゃ無いし。
まあ、ラグビーに寄付して白ナンバー偽装をするのも結構ですけど、そんなことするくらいならドラレコ監視中のステッカーを着けとくだけでもワリと効果はあるようです。

それと、ドラレコのカメラ付きヘルメットを着ける人もあるようです。確かに二輪車には有効だと思います。ただ、出来たら大型バイクに乗る人より、スクーターにこそ着けて欲しい。出来れば車体と一体式で。

弱者ならば、弱者なりの身の防衛と自身の潔白を是非ドラレコで証明して頂きたい。そう思います。
Posted at 2019/01/29 10:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
2728 2930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation