• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

オイルの粘度

オイルの粘度昨日はヴィッツ、今日はイストと、オイル交換をしたしました。多分明日はやっている暇がないので明後日くらいにベンツのオイル交換をすることになるのかな、という感じです。

今まではほとんど外注先に出していたので、これだけでも手をかけてあげると、なんだか今までよりもクルマが身近に感じられるようになります。もちろん自身でケアをするということは、その分自分の行為に対しても責任を持たなくてはいけません。
ということで、今までほとんど気にもしていなかったオイルの種類というものに目が向くようになりました。

基本的に使うオイルはトヨタの純正オイルです。ところがペール缶(20リットル缶)で仕入れるにあたって気がついたのは「省燃費エンジン専用オイル」と謳われたオイルが出ていたことです。

これは以前目にした話です。
「以前はオイルというものは、エンジンが出来上がってから最後に入れておくものだった。ただ、今は違う。今のオイルは、設計段階の最初から入っているものとして設計される。つまりはオイルの、その粘度なり、潤滑性能なり、といった様々な特性が最初からエンジン設計の前提条件として組み込まれていて、全体として所期の性能が発揮されるべく作られている。」
と、まあこんな内容の記事であったと思います。

今になって思い返せば、以前こういう話を耳にしました。
「今のマーチは、純正のオイルを入れてやらないと変な音が出ることがある。それで以前慌ててオイルを入れ替えたことがある。あのクルマは気をつけた方がいい。多分燃費を気にして、サラサラのオイルを入れることを前提にしている。」
おそらくこの話も、「最初からこのオイルが入っていることを前提としている」という類いの事なのでしょう。

ただ、このことを言っていた整備屋さんや、他の整備屋さん、例えばディーラーのメカニックもそうなんですが、意外というかなんというか、結構「取扱説明書」を読んでいません。だって、取説開いてるの見たことないもの。

結構きちんと取説を読むと、いろいろなことが書いてあって、例えばオイルのことに関しても、「この粘度ものを使ってくれ」とか、「ジャッキアップポイントはここです」みたいなこともきちんと書いてあるものです。
ところが。読んでるの見た事ないんですよね。何にも見ずにガラガラとフロアージャッキを引っ張ってきて「よいしょ」ってクルマの下に突っ込んで、キコキコ上げてる。
自分なら、変な所に当てちゃったりすると却ってメンバー歪めたりしちゃいますから、やってからでは遅いので必ずあらかじめネットで調べておくなり、クルマの中に入っている取扱説明書を開いてからジャッキ当てるんですけどね。分かっててやってるのか、慣れてるから、まあこの辺と思ってやってるのかは知りませんが、勇気あるなあと思いますよ。ホントに。



さて、話を元に戻します。

ではメーカーは、どんな性状のオイルを基準値として設定しているかって言えば当然、純正オイルですよ。自社銘柄のオイルを設計基準値として採用し、それを工場でも入れています。R35のGT-R1車種だけはブランドを指定したオイルを使っていますが、基本的には純正ブランド物を使っている。
特に今時のエコカー減税の対象車になっている様なクルマは「0W-20」とか「5W-20」とかいった、こんなサラサラでいいのか?と思うくらいの粘度のオイルを使っています。トヨタ純正では特に省燃費エンジン用として「有機モリブデン配合」と記されたものを指定しています。
それだけエンジン内部のクリアランスもきっちり見てあって、そういう潤滑の下で回すように設計してるんでしょうねえ。ただ、なんだかそこまで手を付けていいのかな?という気もするんですが。

トヨタのホームページを見ると平成13年式以降の新型車に関しては、こういったオイルを推奨します、とはっきり記されていましたね。
日産のサイトでは逆にそこまでは書いていませんでしたが、ただし、「0W-20」粘度のオイルは、取扱説明書の中で指定されていないクルマには入れないでくれ、という注意書きはされていました。逆に危ないんでしょうね。


一つ疑問なんですが、オイルの種類として鉱物油と部分合成油、完全合成油とあります。で、メーカーの純正オイルって、まず、鉱物油なんですよね。見たところ。メルセデスのマークが入った純正オイルは部分合成油みたいでしたけど、まあ、あそこっちは取巻きの連中がどうもイマイチ信用ならないんで、本当に本国でそこまでのオイルを指定しているのかは疑問なんですけどね。

それはいいとして、コストもあるでしょうけど、メーカーは鉱物油を純正指定の物として使い続けているわけです。
整備屋さんの中には「そんな、鉱物油みたいな安い油なんか使っちゃいられない」、くらいのことを言って「うちは最低限、部分合成油を使う」というところもありますが、果たしてどこまでそれが必要なのかな?という気はしています。
某○AKO’Sの人と会ったときに聞いてみたのですが、今時の鉱物油のレベルはほとんど部分合成油並みになってきている、と仰っていました。
それこそ、私が就職をした頃のオイルの最新グレードはSFからSGに変わった頃で、その次のSHとかSJまでレベルが上がった時には「ここまで必要なの?」と言っていたくらいです。
それが今ではSMまで来ているわけですしね。まあ、SLとかSMは環境対策にあわせてきたグレートらしいですけど。


トヨタ純正オイルの「省燃費車用」には「有機モリブデン配合」と書かれています。
今時のエンジンのピストンには「低μ加工」が施されているのですが、これ、ピストンスカートに二硫化モリブデンが配合されたものを印刷加工して塗布してあり、これによって摩擦係数を下げているんですよね。おそらく、それが、摩滅しないための物なんじゃないかと思ってます。
ちなみに冒頭の画像は「アート金属」さんのサイトから拝借いたしました。この写真に写っている横の黒い所がその「低μ加工」されたところです。


ただ困ったことに、こういうことを調べていると、あれこれと気を揉むことが多くなってしまいます。仕入れておくオイルの種類にしても、アレとコレも仕入れといたほうがいいのか、とかね。
おそらくサラサラ過ぎの物を入れることが無ければ、逆にサラサラ指定の物に粘度の高過ぎるオイルを入れなければいい、という事なんでしょうけどね。
だって、オイルの粘度指定を取扱説明書で確認してから入れてるなんてメカニックは見たことがありません。大概は「うーん、この車は少し固めのオイルのほうがいいだろう」と、入れる前にちょっと悩んでいるくらいの物で、別段市中を走っているクルマ達は表面上は何ともなく走っているクルマが大半なんですから。

ま、それくらい丈夫だってこともあるんでしょうけどねえ。
Posted at 2009/10/20 01:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月18日 イイね!

GT-R 事故。

GT-R 事故。今日は、町民大会の日でした。ローカルですねえ。

そんな地域の住民の運動会があるんですが、それに参加させられつつのんびりしていると不意に電話が鳴り始めました。

「あれ?誰だろう。ん。何でこんな時に?」という感じで出てみると、15年来くらいになるお客さんからで、息子が事故した、とのお電話です。
あーあ。GT-R事故しちゃったのか。もったいねー。と一瞬で考えましたが、そんなことを行っている暇はありません。現場へ直行です。町民大会はそこからサボります。



で、行ってみたら、おや?と思うほど軽微でした。良かった、これくらいで済んだのか。


事故状況は今回ちょっと説明し難いのでしません。接触箇所はRが助手席側後部。相手側が運転席側前方となります。

ぱっと見でリアバンパーの擦傷とホイール後方のブリスターフェンダー凹み、傷。後はタイヤに当たっている跡があるのとホイールに傷、というくらいでしょうか。とりあえず気がついたのはそんなところです。うーんヤマ勘見積りで15万近く行くかもしんない。確かRって、4コート塗装だった筈だし。ホイールに当たってればアライメントチェックも入るよな。

このお客さんは一般車両保険に加入していますから、例え過失割合で話が揉めたとしても車両保険の先払いが適用されますし、今回第一回目の事故なので免責もゼロです。
このため基本的に自己負担金額は発生しません、とも伝えました。もちろんこちらとしては修理の段取りを考え始めていたのですが、そのうちお客さんの言うことには、

「いいよ別にこれくらい直さなくても。この分の修理金額が出るんなら、それでシートを入れ替えて、それから.......、(以下略)」うーん。却って面倒なことを押し付けられそうな事になりそうな気がしてきた。

とりあえず鈑金屋さんに見積もり作ってもらう段取りしよっと。あ、それ以前に相手有りだから、相手側が見に来るのか。うーん、またひとつ手間が増えるな。

この顛末はまた後日。
Posted at 2009/10/18 18:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月18日 イイね!

高速道路無料化について ちょっと。

高速道路無料化について ちょっと。個人的には高速道路の無料化には賛成の側です。財源がどうのこうのと言う前に、もともとの基本インフラであるわけですし、物流コストの削減を考えれば、免許の有無に関わらずその恩恵は全国民が与ることが出来るものと思います。

それよりも料金プール制の是非をもっと考えるべきであったはずです。



ただ。

今の1,000円政策は稚拙すぎる。もう一つ、完全無料化も同様。


全体の民意のレベルがそうだといえばそうなんですが、「ちょっとお得になる」という目先の損得に惑わされる、というか目がくらむ方が非常に多いので「ETC」付けた方が得するとか、どうせ付けたからには「行かなきゃ損、損」とばかりに遮二無二サンデードライバーと暇人共が高速道路に群がって交通集中による渋滞を引き起こし、更には二酸化炭素を撒き散らしている、というのが今の状況か、と読んでいます。


実際の所、遊びに行くだけなんですからそんな奴らからはふんだくればイイんですよ。それこそ贅沢品であり、別に行かなくても困る類いのものではないんですから。

しかも、余計にそういう方々が使うっぽい道路は普段の用の薄そうな不採算道路なわけでしょう?別に赤字をこれ以上拡大させることもないし。

ただね。長距離のトラックに関しては無料にすべきだと思っています。それこそ本来のインフラの役目を果たせる訳ですから。
ただ、きちんと重量税の不均衡は正すべきです。妙に自家用車の金額が過大で重量車に甘い。
実際、道路の補修維持に必要な費用の公平な負担というならば、3.5トン以上の車両の道路への攻撃性は1.5tクラスの乗用車とは比較にならないレベルになるのですから、その辺は公平を欠くと思います。これはきちんと計算しなおすべきでしょう。

それと近距離の営業使用での高速使用も何とかして欲しい。
用は無くとも何故か都内を通過しないとその先に行けない道路設計のように、わざわざ交差点のたびに止まって止まってを繰り返して目的地にまで行くことを思うと、二酸化炭素削減というお題目を考えても、例えば50キロ、100キロ程度の移動距離に関しては却って無料の方が良かろうと考えます。
まるで、妙にガキ共に媚びた料金プランを用意する、どこかの国の携帯電話料金みたいです。

それともう一点。基幹道路を謳うのならば、せめて全車線片側3車線は確保して欲しい所かと思います。つまらない事故による事故渋滞が多すぎるような気がします。これでは基幹道路たるスムーズな流れを提供することは出来ません。

地方の高速道路整備、という話も耳にしますが、もともとの走行台数が少ないのならば、在来線の高規格化とか、レーン整備、最高速度の緩和、信号機の設置基準の再考という事でも随分変わるのでは?と考えます。
もっとも信号機の設置基準の再考やそれにともなう撤去、実地調査にはきちんと予算を割くべきかとは思いますが。道路を整備する前の交通量調査はしても、整備後の交通量調査ってみたことがありません。


何でこんなことを書くかというと、さて、行くかという気分になれないからですよ。あまりにも道路行政がチグハグで。
好きな人は好きでしょうからこんなことを書くのも申し訳ないですが、ハコバンにエアロなんてチャンチャラおかしいぜ、って思ってる口なんで。



これ以上あらぬことを口走る前にこの辺で今日はお開きにしたいと思います。
Posted at 2009/10/18 12:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月17日 イイね!

ブルーポイント お目見え

ブルーポイント お目見えやっと(といっても一昨日注文、昨日入金、本日到着という非常にスムーズな納品でしたが)きましたよ。私のガレージジャッキ。


うーん、綺麗。シルバーとブルーのコントラストがステキ。うーん新品って良いなあ。



さっそく嫁さんを乗っけて昇降試験です。

すごい、軽々と上がる(当たり前)。油圧ってステキ。もっとも片輪だとしても500キロくらいは軽々と上がってくんないと困るし、フロントをあげるとしたら前軸荷重で1トンくらいは行ってくれないと困るんだよなあ。
うちで一番重い前軸重車は........、ハイエースキャンパーの人だ。あの人で1トンちょいか。多分大丈夫。多分。試してないけど。

でも多分ロードスターだとフロントギリギリだろうなあ。あれだけはやっぱりカースロープ使わないとダメだろうなあ。


というわけで、明日はさっそく、うちの嫁さんのイストのオイル交換をします。
これで少しは自分のことが自分で出来るようになったかな?

もっと早くやればよかったような気もするけどまあ良いや。
Posted at 2009/10/17 21:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月17日 イイね!

今日はベンツで。

今日はベンツで。今日も何故か早起きをして、ロードスターではなくベンツ君で浜名湖一周をしてまいりました。
前回同様、猪鼻湖と浜名湖の接点付近の休息所にてコーヒーブレイクをとり(時間は午前6:14)、そのまま前回同様のコースを取って南下。今日の帰宅は午前7:10でした。

もちろんしばらく乗っていなかったので、いつものように不具合箇所の洗い出しが主な目的です。この為に昨日の内に自宅まで持ってきてあったのです。その代わりヴィッツ君が向こうにお泊りです。

早起きをすると柴犬の「ぺろ」が朝の散歩かと勘違いして(うちでは夕方の散歩と深夜10時過ぎの散歩の2回としているのです)そわそわ、ドキドキ、飛んだり跳ねたり、ボールを咥えて催促をしたりしてますが、とりあえず無視です。頭だけ撫でてやるだけ。


というわけで行って来たんですが。


今回改めて思ったのがローターの振れですね。
買って1年後の車検の際、ブレーキシューを交換しているわけですが、その時の診断では次回車検時にはローターも換えざるをえんなあ、という話をしていました。
そして、それから2年後、昨年の今頃に車検を通したのですが、「距離が伸びていない」ことを理由にローター交換は行われないまま今に至っています。それでも、距離が伸びていないとはいえメーターは1.8万キロ延びています。

そんな具合で5~60キロ程度でもブレーキを踏むと分かるのは承知していました。今日は浜名湖バイパスを走って120キロくらいのスピードでちょいと減速したところ、結構すごい振れというかキックバックが。おいおい。あいつ(例の整備業者)これでもイイって判断したんかよ。ちょっとこれはひどいなあ。

そんなわけで今、ローターを換えるべきか否か、というより換えなくちゃいけないんですが、それを自分で手を出すべきか否か、と考え込んでいます。流石にブレーキ関連は手を出したくないというのがあって........。でも金取られるのも馬鹿馬鹿しい。



うん。先ずは、今日やっと来たスナップオンのガレージジャッキ(やっと買ったんです)を使って1回上げてみるか。どの程度、どうなっているか見ておくのも悪くないだろうし。
人のことならパッパッと決めてしまうんですが(結論が出ない所に付き合うと、いつまで経っても振り回されるので)、自分のことになると優柔不断です。いつもの事ではありますが。

うーん。頑張って、ローター代その他の原資を稼がなくては。
Posted at 2009/10/17 18:08:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation