• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年10月09日 イイね!

電気に振り回されるクルマ達 センサー編

電気に振り回されるクルマ達 センサー編ここんとこのクルマ達は電気の城です。これは皆さんも御存知の事でしょう。

メルセデスベンツで定番のトラブル、エアマスセンサー不良なども、クルマの異常に振り回された人間にとっては「なんだったんだ」というくらい不安にさいなまれる症状が出ます。急に出力が落ち込む。アクセルをいくら踏んでもクルマが進んでいかない。さっきまでは快調だったのになぜ?目的地はあと少しなのに?とかね。

で、その下手人を捕まえてみると(外した部品を見てみると)「お前か?」と思うくらい貧弱なセンサーがそこにはあり(それでも3~5万位したような気がします)、なんだかそれに振り回された自分が情けなくもなります。しかもそれを交換した途端息を吹き返すのですから頭にもきます。やり場の無い怒りです。

メルセデスのエアマスに関しては思い当たることがあります。

今は浜松市になってしまった旧天竜市に「ROKI」という会社があります。漢字で書くと「濾器」。エアエレメントなどを製造している会社です。
そこの工場見学記に書いてあった(福野礼一郎著「クルマはかくして作られる3」)のですが、エアエレメントを作るにも製造要件というものがあり、そこで要求されている性能には、もちろん「フィルターによる流入抵抗値」なんてのもあったりします。
それ以外に要求される濾過すべきものとして主に「砂塵等の珪砂の濾過性能」と「空気中のカーボンの除去性能」の2つがあるそうです。
で、これらに関しては各メーカーによって重視する・しないがあるようなのですが、「ROKI」の人に言わせると「メルセデスベンツはカーボンを気にしない」そうなんですね。日産の人に言わせると「カーボンは各種センサーの作動に支障をもたらす」ので重要視する項目なんだそうなんですが。ということは。


あれって、もしかしたらエアエレメントに無頓着なメルセデスの設計基準のせいか?


もしかしたら、日本車用で大きさの合うエアエレメントがあったら、それとメルセデス純正エレメントと入れ替えておくと「ひょっとして」電装品のトラブルが減るかもしれません。

なんかちょっと許せない気分です。


自分のCではまだエアマスセンサーのトラブルは来ていない(もしくは既に交換済み)ので、自身が痛い思いをしたわけではありませんが、お客さんのクルマでそれに当たりましたので、あの時はあせりました。「え?なんで?どうしたの?」という感じだったからです。




個人の感覚では、燃料噴射装置のインジェクション化と排気ガスへの白金触媒の設置の時点で、通常走行時の排気ガス浄化に関してはソコソコのレベルまで行ったのでは?と思っています。

ところが、近年の排気ガス浄化要求は通常走行時の浄化だけでは基準達成は出来ないレベルです。

ではどうするか?

排気ガスの汚れている領域というか作動時期のガスをきれいにしていくわけです。

例えばエンジン始動直後。特に冷間作動時。もしくは巡航速度からの再加速時。
再加速に関しては試験の時のテストドライバーの技量による所も大きい(速度が乗るのをじっくりと待つアクセルの載せ方をする)でしょうから、気にすべきはエンジンの始動直後でしょう。こればっかりはどうしようもないですからね。
そんなわけで直噴ガソリンエンジンの普及時期と相前後して「エンジンの燃焼状態の完全把握・制御化」が加速しだし、このためにエンジンの各部に各種センサーが入り込みだしたわけです。で、それを統合制御する車載コンピューターも以前に比べれば制御系等や見るべき監視すべき情報なども複雑化しているのでしょう。

ちなみに、この頃を境にして外部業者による「チューニングが出来る・手が入れられるエンジン」と「手が出せないエンジン」とに完全に切り替わっていった感があります。
もう外部の人間に手の出せる制御レベルではなくなってきたのでしょう。このためチューニングベースにされるクルマたちが、せいぜい平成12~3年頃までのクルマ達に留まっているのも分らない話ではありません。

さて、エンジンで起こっていることを全て知りたいエンジニア達はこんな所にまで、というところにもセンサーを配置し始めました。
先ほどの「ROKI」の話で「カーボンはセンサーの作動に支障をもたらす」とありましたが、エキゾーストパイプの所にまでO2センサーを配置しています。つまりは吸入空気内に含まれていた酸素と、燃えた後に残った酸素の量の差を測り、燃焼具合を観測してガソリンの噴出量をフィードバック制御しているというわけです。

しかも、さきほどの冷間始動時制御があります。
センサーの最適作動温度というものがあるらしいのですが、エンジンに火が入った直後は、各部が温まりきっていません。このためにわざわざ先ほどのO2センサーにもヒーター回路なんてものが入っていて「早く暖めて」センサーを起こしたり、なんてこともしているわけです。


でね。

エンジンそのものは特段問題が無いにも関わらず「コンピューターが異常を感知しています」なんて事を言ってくる訳ですよ。
で、仕方なくチェックランプを消す為にコンピューター診断機を接続して車載コンピューターとお話をすると「センサーが悪いの」と言ってくる訳です。じゃあ、センサーのどこが悪いの?と聞くと「O2センサーのヒーター回路故障なの」。

エンジン本体問題なし。センサーそのものも問題なし。ただ、そのセンサーに取り付けられたヒーター回路が作動不良。................っておい。

たしかにエラー情報を消去すると、その時は消えるんです。ただ、ある時、ひょんな拍子にちょこっとエンジン警告灯が点く。で、そのたびにお伺いを立てるとやっぱり「ヒーター回路故障」。
いっその事警告灯のバルブを抜くか?とも思いましたが、さすがに「それは止めろ」、という良心回路(ジェミニイ←たまに作動不良を起こす)の警告もありますしね。

じゃあそれを交換するか、と仕方なく思うのですが、クルマはソアラ(SC)です。V8です。右バンクと左バンクがあり、しかも更にIN側とOUT側があるのです。しかも結構1つ1つが高価。3万弱したかな?1つで。

クルマの完全制御・電子化は、こういう笑うに笑えない整備を引き起こしてもいます。なんかやるせない気分になることもすくなくありません。




なんかねー。環境保護はもっともなことだと思うし、ないがしろには出来ないことなんですが、却って違うところで環境破壊が進んでいるような気がしてます。

まあ、プリウスもねー。それって本当にいいのか?って思ってますしね。
ちょっと進化の方向性がねえ。

電気電気といっても、迂回融資して石油を使っているだけにしか思えないんですよね。
とても、こんな方向性で25%削減に到達できるのか?と疑問です。



話がこれ以上脱線しないうちに、今日はここまで。
Posted at 2009/10/09 12:23:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月08日 イイね!

あの夏は暑かった。 メルセデスベンツC200 エアコン修理

あの夏は暑かった。 メルセデスベンツC200 エアコン修理買ったときから気にはなっていた、エアコンを入れたときのチリチリ音。

これは何の音?と修理業者に聞いても「コンプレッサーから音がしているようだ」という以外のこれといった満足できる回答はありませんでした。

その後何台かの車のエアコン関係の修理・点検を見てきましたが、エアコンの調子が....とか、どうも冷えない、などと言われつつ持ち込まれたクルマに対してまず行われるのはガス圧のチェックというのがセオリーのようです。というより、これに始まり、これに終わる、というほうが適切かもしれません。

つまり、ガス圧のINとOUTが規定の圧力に達している限り冷媒の封入量は適切であり、また、きちんと圧縮と減圧が適正に行われており、つまりエアコンの冷却サイクルは正常に作動している、と言う判断をする、と。
ぶっちゃけ、それ以外の音がする、などといったクレームなどは「だってエアコンは正常に機能してるんだからいいじゃん」という、的外れなクレームとして却下される運命だったとは後になって気がついたことです。




さてそのエアコンのチリチリ音。今になって思えば、既にエアコンの圧縮弁か何かが損傷していたというか、キズがついていたということなのかもしれません。
邪推でしかありませんが、エアコン修理はお金がかかるということを耳にした前オーナーが「メルセデスケアも切れている(新車登録後3年まで)から、相当な金額を請求されることが予想されるし、まだ正常(?)作動しているうちに売却して代替をしたほうが賢明かも?」、という判断をしたのかな?とも思えます。

まあ、この方は「シュテルン」で買っていた方ですからあまりの杜撰なアフターフォローというかやられ様に、余計に懲りた、とのかもしれません。どうもヤナセよりもシュテルンのほうがヘタクソと言うか、全体的になってないという感じがしてます、今のところ。


そんなこんなはともかくも、本格的な夏を目前に控え、それでも健気にエアコン君は圧縮・開放サイクルを繰り返し室内を冷却するという使命に邁進していました。相変らずチリチリ音はしていましたけど。
まあ、こうも続けばこちらも「こんなもんだ」と諦めるしかありませんしねえ。


買って1年目だったか2年目だったか?
すでに嫌な記憶は忘却の彼方なのは人間の性ですね。
でも日付だけははっきりと記憶にあります。だって、この日本と言う国で一番暑いといわれる時期のことだもの。



8月の6日のことだったと思います。



その日も快調にチリチリ音を耳にしつつクルマを運転しておりました。その時までは快調だったんです。

でも、信号待ちをしていて「さて発進」という時になってアクセルを踏み込んだ瞬間、なぜか「あの」チリチリ音が消えたんです。

「え?」。何で消える?


よく電化製品が壊れると反射的に箱を叩いてしまうことがありますが、あれで直るのはごく簡単な接触不良なんだろうと思います。
ただ、基本的に機械というものはホッタラカシにしておいても勝手に直ってくれるほどの進化は遂げていないので、この場合、エアコンの不良箇所を小人さんが夜中に直してくれた成果が今起こったのだ、なんてメルヘンなことがあるはずがありません。


音が消えた次の瞬間、何が起こったのかをはっきりと感じることが出来ました。
まるで擬音による効果音が付いたのと錯覚してしまうほどはっきりと、今までとは異質な、全く温度の違う気体が「ムワーッ」という感じで送風口から次々と送り出されてくるではありませんか。

「あ、今死んだんだな」、と。

そして、車外に取り付けられた温度計が計測している気温が、間違いではないことを運転手の人間に訴えるが如く、熱帯の空気が車内に充満しはじめました。すぐさま窓ガラスを開けたのはいうまでもありません。

ちなみにその時の気温は38度くらいだったと思います。

その後すぐに修理業者に駆け込んだのはいうまでもありません。

でもなんというか、壊れた後になって修理業者の所に行くのって、幾ら高いと思っても払うしかないんですから嫌なものです。

結局原因はコンプレッサーだろうと。
心の中では「言われなくともわかっとるワイ」ってなもんですがおとなしく聞きます。
ここで逆らったら修理金額が跳ね上がる可能性も無いとはいえません。

「で、それはそれとして幾らくらいかかるの?」今一番聞きたい所はそれです。

まずは部品代です。工賃たって、部品を一つ変えるだけですから、いいとこ1~2万という所のはずです。結局命運を左右するのは部品代なのです。日本車ならばせいぜい3~5万という所でしょうけど、相手はベンツ様ですからその3倍くらいの覚悟はしなければなりません。
翌日だったかになって電話が来ました。たしか12万とか15万くらいのことを言われたような気がします。工賃含めて16~7万の請求金額です。

よりによってこんな時期ですし、すぐさま夏休みにもなります。選択の余地はありません。保釈金を払わなければいけないような事態に追い込まれたことはありませんが、こんな気分なんでしょうかね。




数日後、何事もなかったのようにエアコンの効く、しかもチリチリ音もしないベンツ君がわが手許に帰還してきました。もちろん、あの請求金額が記された請求書とともにです。くっそー。

ということで、何とか色々やり繰りして実質6万ほどの支払いに収めましたが、それでも痛かった。どんなやり繰りをしたかは残念ながら公表できません。部品はリビルト品ではなく間違いなく新品です。また自分で作業したという事もありません。業者の弱みを握って.........、なんてこともしていません。


これをお読みの皆さんにも決して真似できなくも無い手練手管ではありますが、公表するっちゅうことはちょっと非常にまずいので、そこは御勘弁を。


いやー、でも皆さんもお気をつけくださいね。気をつけてどうにかなる類いのものでもないんですけど。
Posted at 2009/10/08 22:00:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月08日 イイね!

ロードスター 避難

とうとう近づいてきましたよ、台風が。

ちょっとウトウトしましたが、結局布団に入る勇気がなく、そのまま仮眠だけにとどめ、結局起きてます。

庭にあるオヤジのビニールハウスは今は骨だけになりました。
どうも倒壊するか?という懸念もあったので、その横にボディカバーをかけておいてあるロードスターを避難させました。

ラジオにも時たま雑音が入ります。

うちの周りを見回ったら、隣家の小屋に取り付けてあった排気ダクトの導風ケース(長さ2メートルほど)がもげて漂っておりました。
こんなものがうちにまで来たらえらいことになるので、そのうちの垣根と家の間の隙間に突っ込んで置きました。
これで簡単に漂流することは無いでしょう。

2時過ぎに、先日稲刈りを行った田んぼを見回ってきましたら、見事に稲を干す為に立てかけてあったハザと呼ばれる物干し台が倒壊しておりました。
ビニールハウスともども、オヤジには災難な台風になったようです。
まだ現在進行形なので、再接近はこれからなんですけどね。

そういえば近所の街灯ももげていました。けなげに点灯はしているのですが。さー、これからどこまで被害が出てくるのか?

今日の午後はなんだか忙しくなりそうです。

とりあえず、お客さんのところへ様子伺いに駆け回ることで忙殺されそうです。
Posted at 2009/10/08 05:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月07日 イイね!

86コンセプトねえ。

86コンセプトねえ。86ねえ。

86。




これ、なんとなくの感想でしかないんだけど、あれがほんとうに「俺の欲しい車」として作ったようなオーラを感じません。

だって、いかにもとってつけたようなコンセプトじゃあないですか。

販売の現場に元気が無い。
コンパクトスポーツが無い。
作りたいものが無い。
欲しいものが無い。

じゃあ、マニア層が居るスバルに作らせようか。
スバルなら水平対向というイメージあるらしいから、そうしよう。

86には一定数以上のファン層が居るから86の再来をイメージしよう。

以下略。という感じ。


はっきり言ってマニア層に向けた商売は成立しません。
一定数には売れるかもしれませんが、決してそれ以上の波にはなりません。
声は大きいので聞こえてくる声自体は大きいのですが、
聞こえた声の大きさに比例して売れることはありません。
そんなの、「86の再来」と勝手に言われて、マニア共が大騒ぎしていたアルテッツァで経験済みだと思うんだけどなあ。
大体言う奴ほど買わないし。買い物を愉しんでいるといえばそうかもしれないけど。

フィギュアは「タダ」だったから受けたんです。
しかもマニア受けしない動物だったから受けたんです。
そのタダの動物フィギュアが尋常ならざるクオリティでもって造形されていたから。
集める、という行為に対して抵抗を感じない造形物だったから。
マニアの手垢がついていない対象だったから。


R32GT-Rはマニア向けではなく、プロに向けて作られました。レースに勝つための素材として。
その本気度と、「若かりし頃に買えなかった」GT-Rの完全復活。
これが一般にも伝わりムーブメントとなりました。
ただ、マニアの手垢の付きだしたR33、R34は、マニア層の声が中途半端に入ってしまい、
中途半端にいじられれたガンプラの如くいびつなモデルとなり、いびつな発展を遂げ、自然消滅していきました。

86は、当時FF化されたカローラ系列の末席モデルとして唯一FRモデルのまま取り残された存在でした。おそらく開発費用が差し向けられなかったのでしょう。
とにかく安かったので日常の足とするには余計な気遣いもいらない、手軽なクルマであったろうと思います。実際それほどの数は売れていないと思います。
中古車になってからは更にに安く、捨てるにも弄り回すにも気持ちが痛まないクルマであったと聞きます。


86コンセプトって、本当に欲しくて作ったのかなあ?
スバルにやらせるのなら、インプレッサセダンでいいじゃあないの。
それも初代インプレッササイズで作らせる。
もしくはサブフレームで作り分けられるならば水平対向と、直4の2ラインナップとする。
実際水平対向のメリットってあんまりないし。
整備性最悪だから、直4のほうがまだマシ。

出来ればSR20なんか積んであたりするともっといいかも。
3Sはデリカシー無い回り方するし。
ヤマハ製の2ZZなんかどうだろう?セリカに乗ったことないから判らないけど。

別に新しいデザインも起こす必要は無い気がするんだよね。
86のデザインをリファインするなり、でいいと思う。
個人的には200系のセリカが好きだったなあ。


って感じですかね。




もっと本気で「俺はこいつが欲しい・乗りたい」と開発者本人が思っている様なクルマが見てみたいです。
Posted at 2009/10/07 23:57:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月07日 イイね!

私の愛してきたタイヤたち

私の愛してきたタイヤたち写真はね。すみません、適当なのが無かったんです。うちの犬です。チワワのほうですね。
今日1日で6本ほど交換してきたので、その時の写真でも撮ってくればよかったんですが。

さて、「私の愛してきたタイヤたち」。

最初に結論を書いちゃうと、予算の許すかぎり現在の私の選択肢はミシュランしかありません。ちなみに今現在所有中のクルマには、全てミシュランを履かせています。

別におフランスだから、とか、ミシュランガイドが好きだから、とかいうのは一切関係ありません。あんなもの買ったこともないし見開いたこともないし。
ただ、その中でも良いモデルと感じたモノもあれば、これはちょっと.....、というモデルもあります。




今現在無条件でお勧めのミシュランタイヤは...........、XM1ですね。

これは良い。安いのももちろん美点ですが、ミシュランタイヤはベーシックでこそ光ります。明らかに他のメーカーとは異なるキャラクターに仕上げられた、フニャフニャのただ柔らかい腰の入っていないタイヤに比べ、きちんとした面剛性を感じる、きちんと地を踏みしめるミシュランらしい踏み心地。これはいいです。

先ほどのラインアップ改定で「MXV-8」が商品ラインナップから消滅してしまったこともあり、実はベンツ君の次期タイヤ候補として見定めていたモデルが宙に浮いてしまいました。次なる候補は........、やはりXM1にしようかな?と思っております。プレセダも悪い話は聞きませんが、そういうキャラじゃあないしね。

今現在Cには「MXV 3-A」が嵌まっています。

実は最初にCを買った時には16インチホイールが奢られていました。おそらくは初代オーナーが新車オーダー時にオプションで選択されたのでしょう。
ただ、個人的な感覚ではCに16インチまでは必要ありません。元々エンジニアが15インチでセットアップした立派なセッティングがなされているのですから元サイズでいいのです。しかもやはりというかなんというか16インチになっただけならいいのですが、その際にタイヤ幅を195から205にサイズアップしています。これはいけません。扁平率を更に落とすなど愚の骨頂です。
このため、買ったままの状態ではどうも足がバタつく感覚が抜けず、走りやギャップを超えた時の印象がよくありませんでした。

ただ、残念ながらホイールの手配をためらっていたため、15インチホイールが間に合わず、買って半年ほどして履き替えたタイヤは、買ったときに嵌まっていたサイズと同寸のミシュラン プライマシーHPというモデルです。
サイズとのマッチングが悪かったということもあるでしょうけど、いい金額のタイヤだった割に、意外によくありませんでした。これなら他の国産タイヤと比べても特段良いという印象がありません。失敗でしたね。

3~4ヶ月前になって、やっとこのタイヤが尽きるのを待って(そういえば寿命の面でもミシュランらしくないタイヤでした)本来の形のはずである純正サイズのホイールと新車設定時のタイヤサイズに戻ったのです。このホイールを手配した時に嵌まっていたのが上記の「MXV 3-A」です。
これは既に廃盤になって久しいモデルなのですが、旧EクラスW124の現役時にもメーカー指定銘柄として名指しされていたモデルです。しっかりした足腰を感じさせる、ドライバーに媚びないタイヤといったらいいでしょうか。印象としてはXM1にも通じるものがあります。
もちろんホイールを手配した時に、ただ溝があるタイヤとして嵌まっていただけだったのですが、うれしい誤算でした。
ワリと使える状態であった為、そのまま履き替えることなく使用しています。個人のポリシーとしては、タイヤはおろしてから、いいとこ4年ぐらい、というのが信条なのですが、やはり素性の良いタイヤはいい。捨てるのが勿体無いです。もっとも新品の「MXV 3-A」も結構硬いので、あんまり違和感が無いというのもあるんですが。

タイヤ屋さんに言わせれば「MXV-8」の後継モデル「プライマシーLC」は結構好印象、とのことですが、タイヤの場合「試す=買う」となってしまうのが辛い所です。試し履きが出来ませんからねえ。という事は既に複数のクルマで実証済みのXM1をCにも使うべきかなあ。


ロードスター君のタイヤは実はXM1ではありません。もちろんプレセダでもなく。これも先だって行われたモデル構成改変時に廃盤になったタイヤ、「エナジー3」です。

これはねえ。当時付き合いのあった業者が「欧州でのベーシックラインとして開発された新基準タイヤ」くらいのことを言った(実はカタログにあった宣伝文句そのまま)ので、ちょっとはXM1より高かったのですが、エエイままよとばかりに、じゃあそれを、という事で履いてみたのです。


感想は。ぜんぜん大したことありませんでした。
XM1と比べて1本3千円ほど高かった記憶がありますが、ここまで出さんでもよかった。ごくごく普通のタイヤです。たしかにミシュラン味ではありますし、ブリジストンのスニーカーあたりと比べればぜんぜんマシでしょうけど、まあそれ以上ではなかったですねえ。


ただ、さすがXM1とはいえクルマとの相性はあります。そんな気がします。
個人の体験の中では「フロア剛性の低いクルマには、どうもよろしくない」気がします。まあ、ありていに言うとウチのヴィッツ君の事なんですが。

ヴィッツ君はフロアがそんなに強くありません。だって安いから。
全体設計は非常に合理的に出来ていて大好きなんですが、いかんせんお安く作ることを前提にしていたので、その影響があちこちに出ています。その一つがこれです。
ヴィッツ君はギャップを超えたりすると床が「ドタンバタン、ブルブル」というビビリが残ります。
実はロードスターもノーマルのアッパーマウント(サスペンションの)だとそういう傾向はあるんですがね。元々ロードスターのボディにボディ剛性は求められない(屋根がないので)ですから、あのクルマのことはいいとして。もちろんボディ剛性はがんばったほうですよ、ロードスターは。

ヴィッツ君に話を戻すと、フロアが弱いので、変に面剛性が高いっぽいミシュランタイヤを履いたりなんかすると、タイヤで吸収していてくれた振動がもろ、そのままフロアに残って、なんかバタつく感じがするんです。
おそらくミシュランの基本姿勢として「細かい振動やギャップはタイヤ側で吸収するなり、いなすにしても、ショックアブソーバーのストロークでもって吸収すべきショックやギャップは、きちんとショックアブソーバー側で仕事をするように車体に伝えて、そちらで吸収するべきだ」、くらいの感覚があるのでしょう。それが裏目に出ているんでしょうね、きっと。


ただ、ここで書いている感想は、あくまで個人の感想で、私個人はごくごく一般的な速度の範囲内でしか運転しないドライバーです。
このため、限界走行域がどうのこうのというレベルの運転はしたことがありませんし、今後もそこまで踏み込むことは無いでしょう。あくまでそういう範囲内での感想であることを念頭においてお読みいただければ幸いです。

もし仮に、この感想を信じ込んで「違うじゃないか」といわれても責任を取るつもりは全くありません。御注意ください。そこは自己責任でお願い致します。

ではこの辺で。
Posted at 2009/10/07 21:54:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation