• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年11月06日 イイね!

GT-R リフレッシュ その4 泥沼化

GT-R リフレッシュ その4 泥沼化とりあえず、今日はここまで。

どうでしょう?光ったでしょう。


どうしても気になっていた3連メーターも結局取り外して磨いちゃいましたよ。ついうっかりメーターの風防の表裏を気にせずに磨いていたら、これは油温計とかこれはブースト計とかの絵文字まで消しちゃった。しまった。まあわかるから良いだろうということでよしとしてもらいます。

お気づきの方があるかどうかは分かりませんが、大体においてこの年式にもなると、この3連メーターの針の赤色が飛んでしまい、今どの辺を指しているのか直感で分かりにくくなってしまっている物が大変多いです。
今回はずーっと気になっていたところでしたので、メーターバイザーを外しついでに針を赤く塗っておきました。失敗の可能性もあるのでリカバリーしやすいように「マッキー極細」の赤を使っております。自己満足ではありますが、映えますねえ。赤が。5年以上若返ったような感じがします。

ついでといっては何ですが、センターコンソールの周囲を囲む黒の化粧パネルも一緒に磨いておきました。ここもペーパーをかけようか、どうしようかと迷ったのですが、迷いを断ち切りコンパウンド磨きまで、といたしました。でも光りましたねえ。
やはり年数が経つと、どうしても磨き傷が折り重なり、何時の間にやらツヤボケ状態になってしまうのでしょう。シフトブーツも染めQで染め上げたので、いい感じになりました。

ここではたと考え込んだのが、サイドブレーキレバーのクリップ部とシフトノブです。ここだけ古びてるんですよね。このままだと。

とりあえずどうしようかと悩みつつ、机の上にシフトノブだけ転がっています。

あと、センターコンそオールがこれだけ光ったのですから、人情としてはメーターフードをどうしようか?と悩んでいます。ここもABS樹脂の素地のままなんですよね。そりゃあ、磨けばいいのは判っているんですが、どこまでやるんだ?という事もあり目下真剣に悩んでします。どこで手を止めるかですね。

うーん。はてさて。
Posted at 2009/11/06 17:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月05日 イイね!

GT-R リフレッシュ その3

GT-R リフレッシュ その3今日は、午前中からお昼にかけてはシートの丸洗いをしていていました。その後は小物をチマチマといじっています。

しかし20年落ちともなると、汚れそのものをひどかったのですが、それ以上に恐らく紫外線によるものでしょうけど色落ちが激しく、推測するに黒とダークグレーのツートンの生地だったものが、パープルグレーとライトグレーのツートンとなってしまっていました。
普段日光の当たっていない、シートベルトがかかっているところをめくると昔の色を偲ぶ事ができるという具合になってしまっていましたねえ。
あとは、中のウレタンスポンジが硬くなってしまっているんでしょうjけど、新品のレカロと比べると、その感触の違いにちょっと戸惑ってしまいます。

ただ、SR-7の座り心地なんですが、なんだか随分と表面が硬い感じで、初期タッチだけを見ると昔のSR-3の方が良かった感じがしないでもありません。まあ、長時間の座り心地が命ですからちょこっと座っただけのインプレッションなんてあてにはならないんですがね。

さて、乾くのを待つ間に小物いじりに入ります。

まず気になるのはエアコン表示部や時計(作動していないけど)、メーターなどのカバープラスチックです。

恐らくタオルかなんかで埃をぬぐったのでしょう、埃は掃えたんでしょうけど、表示部に傷を付けてしまっていてはどうしようもありません。例に漏れずGT-Rも傷がついいてしまっていました。
出来れば2000番くらいのペーパーからはじめた方が良いのでしょうけど、自分の車ならともかく、人の車でそこまで冒険は出来ません。このため、コンパウンド磨きで出来る範囲まで、という事にしました。まあ、そこまで頼まれているわけでもないし、この辺は完全に自己満足ですしね。

後は、明日の革染めのための下準備。シフトレバーブーツと、サイドブレーキブーツの洗い上げです。「染めQ」を吹く前にはもちろん一度脱脂をしますが、念のためあらかじめ洗っておきました。

それと、今日やったのは、盗難防止のため、自宅の一番奥にGT-Rを移したことでした。田舎なので無いとは思いますけど、それでもやはり心配なので(預かり物でもあるし)、昨日も「This is it」を嫁さんと見ながらも、気が気じゃありませんでしたしね。



明日は.......、洗い上げたシートの組み付けと、室内清掃の続き、それにタッチアップペイントの調達と、その他細かい修理、内装部品の組み付け、という位まででしょうか。そろそろオーナーに返す段取りに入らないと、焦れてくる頃でしょうしね。

土曜日あたりには外装の磨きに入れるでしょうから、うまくいけば土曜の夕方もしくは日曜の昼間には納車が出来るかな?
Posted at 2009/11/05 18:51:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月05日 イイね!

GT-R リフレッシュ その2

GT-R リフレッシュ その2昨日は何とかシートを外しきってしまい、フロアカーペットの隅々にまで掃除機をかけ(ネコの毛らしきものがすごかった)、どうにかこうにか新レカロ(SR7)を仮組みするところまで行きました。

大体こういう作業はところどころでイベントに事欠かないのですが、GT-Rもご他聞に漏れず、散乱する小銭、外れない部品達、あちこちに開けられたタッピングビスの跡など、様々な戦闘記録に満ち溢れていました。

昨日リアシートが外れない、と書きましたが、それには理由があったのです。

実は以前、私がこのRのオーナーだったころ、肘掛の所にあるボックスの蓋が加工されてCDチェンジャーの操作パネルが埋め込まれていました。ただ、どこを探しても本体らしき物体は見当たりません。
まあ別にCDチェンジャーに用は無かったので、当時蓋だけは入れ替えて置きました。

リアシートが外れないのとCDチェンジャーとどう関係があるのか?

助手席のフックが外れないので、仕方なく反対側の運転席側を引っ張ってみると簡単に抜けました。という事は助手席側のリアシート固定フックが異様に硬いか、それともフックそのものに異常があるかのどちらかです。何とかかんとか外して見て判ったのは「フックが壊れかけている」ということ。

ふと吸音材をめくってみたときに、すぐにその理由がわかりました。

CDチェンジャーはリアトランク内に設置されていたのです。で、本体だけは外しました。
ただ配線だけはそのまま車内に残されていました。助手席側のリアシートの座面の下に。

つまりはこの配線作業の為に何度かリアシートは外され、途中、強引にシートフックが押し込まれたことがあったのでしょう。で、その時に壊れてしまった。そういうストーリーでしょうねえ。嫌な話です。さっそく配線を引き剥がしにかかりました。これくらい外せよなあ、とか思いながら。

その後、オーディオとiPodとの接続配線も外し(コントロールボックスがエアコンダクトに両面テープで固定されており、とても難儀しました)、私が乗っていた頃にはまだ付いていた(とうの昔に壊れていたようで作動はしなかった)ターボタイマーらしき物体の、取り付けハーネスも全て除去いたしました。あーすっきりした。

ターボタイマーの配線のうちの一本はエンジンルームにまで延びていました。以前プラグコードを調べた時に「妙にちゃちな結線があるなあ」と思っていた分岐コネクターがありましたが、まさにその犯人が今回のそれでした。メーカーがあんなちゃちな配線するわけないよなー、やっぱり。

強引に分岐させられた配線たちにはもちろん、接点復活スプレーで傷口を洗浄した後にバンドエイドならぬビニールテープ(矢崎の内職をやっているおばさんから貰った矢崎純正のビニールテープ)で傷口を覆ってあげました。やれやれ。

というわけで、こんかいの冒頭の写真は、その戦利品です。これだけ付いていました、という。もちろん今はゴミ箱の中です。

さて、今日はシートでも洗うとしますか。
Posted at 2009/11/05 10:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月04日 イイね!

R32 リフレッシュ その1

R32 リフレッシュ その12日目です。

実は初日の月曜日。ステアリング交換を先にやってしまおうと思って、ごそごそとやっていたのですが、純正ならば問題なかろうと先に手配しておいた純正ハンドルの上物なんですが。

ハイキャス(4WS)の関係で「前期物と中期物があったなんて」初めて知りました。オイオイいい加減にせいよ、という感じです。外してみて、付けてみて初めて気が付きました。もっと早めに気が付けよという気もしますが、仕方ありません。


というわけで、最初から挫折してしまいました。あーあ。おかげさまで始めてヤフオク出品初体験(手配してしまったハンドルの処分の為)なんていうおまけまでついてしまった。その代わりに今日、落ち込みから立ち直って別の前期物ハンドルを手配しなおしました。あーあ。


さて、今日は気を取り直してGT-Rの室内掃除です。

今回のメインイベントはシート交換なんですが、それに付随してあれこれとオーナーの意向とこちらの過剰なサービス精神とが合わさって、できれば内外装のリフレッシュまで手掛けたいなあ、という野望があります。

とりあえずは運転席・助手席のシートを外して掃除機がけから始めます。
面倒なようですが、両シートを外すことにより随分快適な室内環境が実現できます。

で、またしてもつまずきが。

リアシート座面が固着して外れない。まあ外すしかないんですが。





前オーナーまでは、外装をニスモ仕様にしてみたり、ショックアブソーバーをオーリンズに換装してみたりということには熱心だったようですが、内装に関してはターボタイマーをつけたり、オーディオを入れ替えた以外にはさほど関心を払っていなかったようです。
要はシートを外した時点で「汚いなあ」と、呆れる事しきり。

まあ、基本R32に限らずGT-Rオーナーって頑張って乗り回すことには熱心な方は多く見かけますが、きれいに維持するという方向には行かない(というより弄られた個体が多すぎる)ので、仕方ないとも諦めてはいるんですが。


さあ、午後も頑張ってみますか。
Posted at 2009/11/04 12:06:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月03日 イイね!

今日はアクティで

今日はアクティで今日は珍しく火曜日の祝日という事で、嫁さんが祝日に家にいたので、午前中は犬どもを連れて中田島砂丘と白須賀の汐見坂、ガーデンパークと3箇所を巡ってきました。

柴犬のぺろぴーを車の中に入れるとシートが毛だらけになるので、ここはアクティの出番とばかりに2人と2匹を載せてアクティトラックで堂々巡りです。
まずは一番遠くになる中田島砂丘から。

以前ここには一度、犬どもを連れてきたことはあるのですが(その時はワゴンRで)、そのことを憶えているのか、はしゃぐはしゃぐ。柴犬のぺろぴーとチワワのちっちは気が狂ったように走り回ります。
久しぶりにここに来ましたが、今日は快晴な事もあり気持ち良いくらい周りの景色が澄み渡っています。富士山もお目見えしていましたね。ただ、今秋一番の冷え込みという事もあり風は結構冷たかったです。


その次には汐見坂です。ここのサーフィンショップで何故かダチョウが飼われていたのを先日発見したので、犬どもと嫁さんに見せてやろうと思ったのです。

はじめてみたその物体に犬どもは「なにあれ?」という不思議そうな顔をしてじっと見ていましたが、ダチョウ共が近寄ってくるにつれ、その巨大さに恐れをなしてぺろぴーは逃げまどい、ちっちは吠え付く始末でした。そのうろたえようが面白かった。

その後ガーデンパークにちょっと寄ってから帰宅したのですが、今日は午後から犬は実家に預けて、今度はベンツに乗り換え、2人で浜名湖一周しつつ、あちこちによってみることにいたしました。


またその話は次回。

久しぶりに近所を詣でてみるのも悪くはないものです。
Posted at 2009/11/03 21:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 1011 1213 14
15 1617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 2728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation