• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年12月31日 イイね!

ずっと気になっていたこと

ずっと気になっていたことずっと気になっていたこと。

ジレラのエンジンまだかかるかなあ?





という訳で何とかエンジンが始動してくれたので、午前中はジレラのバッテリーの為にチョコチョコと浜名湖沿岸部を周回してきました。

そこで気がついたのは「冬用のグローブってこんなに寒かったっけ?」という事でした。とにかく指が冷たいのです。
途中、いちど自宅に戻り件のウエットスーツ生地手袋に交換。もう一度出てみましたら、指はそれほど冷たく感じません。ただ、薄い方をしていったので余計にそう感じたのですが、なんだかフィット感がよすぎて心許なさ過ぎるのと、指先よりも縫い目から侵入したがっている寒気が気になりました。うーん、冬用グローブのインナーグローブ買おうかな?

しかし、本当の沿岸部に出ると強風のおかげで微妙に車体が「ふっ」と持って行かれる感じがします。このため、おっかなくて80キロ以上出す気がしません。だって転ぶと痛いもの。
それより何よりこのジレラ。どうもリアタイヤが前に前に行こうとするような特性があって、リアから滑り出そうとしているような感覚が常にあります。このため昇りはいいのですが下りが怖いバイクです。


それはそうと、昨日は兄貴と「八扇の湯」という天然温泉に入ってきました。

その時の四方山話の中で、ちょっとこんな話が。
兄貴が持っている数台のバイクの中にKTMというオーストリアのバイクメーカーの「660DUKE」というモデルがあるのですが、うまくその話が転がると私のものになるかも?ラッキー。
今現在その660DUKEは入院中なのですが、仮にそれが仕上がっても兄貴自身はそんなに乗れるわけではないし、どうせそんなに乗らないのなら「貸してくれ」と言ってみたら、意外にも「お前が乗るのなら、それはそれでありがたい」くらいの返事が返ってきたのです。
あれなら660ccの2気筒ですからソコソコ回るエンジンですし、まあまあトルクもあります。何より車高がそこそこあるバイクですので「乗る姿勢が楽」というのがいいところですね。ちなみに車高は高いのですがタイヤはオンロード用のものを履くバイクです。モタードというらしいです。その辺はあまり詳しくないのですが。

なんか来年も良い年になりそうな。
Posted at 2009/12/31 17:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月30日 イイね!

東京の人混み

テレビを見ていたら、例年の如く「アメ横」の賑わいを放送していました。

いつもどおり「アメ横はこんなににぎわっています」という放送内容だったのですが、ふと気になった疑問。

「東京っていつもこんなもんだったじゃんか」

と。




初めて行った東京は小学校の修学旅行ですが、その時の思い出はほとんどありません。国会議事堂にサンシャイン60に、サンシャイン水族館に。後は何処に行ったんだっけか?

お次は受験旅行の時です。

初めて1人で降り立った新幹線、東京駅のホーム。

駅ホームの地べたのコンクリートすら見えないほどのたくさんの人が行き交う駅構内。人の頭しか見えない駅の通路。
東京のファーストインプレッションは「人が蟻んこのようにいっぱい居る」という事と、「なんて汚い所なんだ」という2点でした。何時行っても床がキレイに見える浜松駅なんかはまるで別世界です。

3年間住んでいた浜松市学生寮の最寄り駅都営地下鉄千代田線・千駄木駅も、山手線西日暮里駅もともに汚くて狭い所でした。それを思うと地方のインフラ整備は贅沢に思えます。キレイすぎて広大すぎて立派すぎ。東京はもっと汚く・狭く・施設は使いまわされています。
東京に居たころはアレに慣れてしまっていたのですが、思い返すとハツカネズミがくるくると観覧車を一生懸命回している事に慣れきってしまっていたかのようにも思えます。だって、浜松に帰ってくるたびに「なんて寂しい所なんだ」って思いましたもん。当時の浜松駅構内は9時をすぎるとがらーんとして人気は無いし、コンビには10時で閉まっていたし。なんかとんでもないところに帰ってきちゃったなあ、と。
で、東京に帰ると人息れにむせかえるような思いをするんですよね。何で午後10時にもなるのにこんなに電車に人が乗ってるんだ、って感じで。まあ、何時の間にやら慣れちゃうんですが。



という訳でアメ横。当時はあの近辺でアルバイトしてたんだよねえ、とか思い出しちゃいました。
Posted at 2009/12/30 11:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月30日 イイね!

久しぶりにいったエロ本屋さんで。

昨日は、お客さんの指定時間が微妙にずれていたこともあり、比較的近場まで早めに着いてしまいました。こういうときはどこかで時間を潰すしかありません。

私の場合、喫茶店に入って時間を潰すという習慣がありません。だって、喫茶店のコーヒーって高いじゃないですか。
ちなみに、なぜか「アリコ」の人たちは喫茶店が大好きで、何かというと喫茶店に集まる人たちが多かったですね。保険屋さんってそういう人が多かったですね。
じゃあ、あなたはどうするんですか?と聞かれると決まって「缶コーヒーを買って車の中で時間を潰します」と答えます。だって安いもん。
ベンツだとシートを倒すのにいちいちダイヤルを回さないといけませんが(もちろんロードスターではそういう芸当すらできません)、ほとんどの日本車はレバーを引くと一気にシートが倒れてくれるので、寝そべりたい時には助かります。

で、これだけでは足りない場合にはどうするか?

本屋さんを徘徊します。ホームセンターのときもあります。
昨日は3件も本屋さんを徘徊してしまいました。それだけ中途半端に時間が余ってしまったのです。内2件は普通の、でも品揃えの系列が微妙に違う本屋さんに。もう1件はほとんど店内全ての品揃えが「エロ系」の本屋さんでした。
あっち系統のお店っていうのは妙にエネルギッシュな所があって、それを観察するのが好きなのですが、昨日行ったお店はそれ系のグッズや同人誌、DVD、コミックなどなどがこれでもかとあるところです。

私の場合、普通の本屋さんでもそうなんですが、立ち読みというものはほとんどしません。買うか買わないかの判断材料として内容を吟味する為に中味を開くということはしますが、読み耽るという事はしません。あとはタイトルや背表紙を見ていって気になるものを探す、というだけです。

読むことを目的としないので、周りの風景がよく目に入ります。また見たくないものも目にします。特にエロ系の本屋さんでは「どういう人たちが徘徊しているのか」が目に入ってしまいます。


昨日遭遇した人たちの中でも、群を抜いて異様さが際立っていたのは「マンガを朗読する奴」。見るからに怪しい出で立ちというだけならまだしもオイオイ、そんなところで朗読するな。
流石に彼の周りには半径2~3mの見えないバリアーが張られているようで、誰もその結界に侵入してまで立ち読みをしたいと思う奴はいないようです。迂闊にも近づいてしまった私の耳には彼の呪文のような囁きが今でもこびりついています。「やめろー、読むなー、しかも声を出すなー。」
あそこまで自分の世界にどっぷりと浸れるのは、ある意味羨ましい気もしないでもないですが、でも決してああはなりたくないものです。


その本屋の一角には同人誌コーナーがありました。たしか今日あたりコミケが開催されているのかな?
同人誌とはいっても、プロの人が個人の趣味として出版している人こともあります。同人誌から出発してプロになり、それでも同人誌を続けているという人もあるようです。また、中にはアマチュアとは思えないクオリティのものもないわけではありません。
ただ、そのほとんどが原石にもならなそうなクソが多いことも事実で、しかも書きたいものしか書かないので、当然中味は「それ」だけなことも多いようです。

個人的にはそれだけならそれだけでも良いのですが、最低限、きちんと見ることのできる絵であってほしいと思っている(買うつもりはサラサラないですが)ので、あまりにも「私の好きなものを描いちゃいました。どうですか?」的なものを500円~1,000円ほどで売られてもなあ、という感じでした。そんなものは要らん。


本屋さんそのものは好きなのですが、特にああいうエロ系の本はカラー印刷のものがほとんどで、しかも表紙がビニールコート(光沢処理)されています。つまり普通の本屋さんとは違い、一種独特の匂いが立ち込めるんですよね。カラーインクの匂いとビニールコートのカバーの匂い。

ということで個人的にはあんまり長く居ると、その匂いで気分が悪くなるので10分程度でさっさと出てきてしまいました。うーん、年の瀬にわざわざ行く所じゃあなかったなあ。
Posted at 2009/12/30 10:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月29日 イイね!

走りづらい時期になってきました

走りづらい時期になってきました基本的に、運転にはある程度のスキルというか慣れは必須のものです。
ですがこの時期になると、ほとんど通勤でしか運転していない人がお買い物で走りなれていない状況に出くわしたり、走りなれていない道に侵入してみたりという事のチャレンジすることが多くなります。そうするとどうなるか?


通勤時間に雨が降ると途端に流れが悪くなるのは、何も天候の所為で視界が悪くなるばかりではありません。その理由の大半は「送迎渋滞」にあると睨んでいました(過去形なのは、今はそういう時間帯に出かけるということがなくなったからです)。
もちろん、単純にその分だけ交通量が増えているということもあるのでしょうけど、それ以上に「その時間・その場所」を走り慣れていない人たちが、その時その場の状況判断と行動が他の人たちに比べ二歩も三歩も遅れるので、それがまた道路設計の悪い所に重なったりすると二次関数的に信号の待ち時間が急増していく、という事態を招いている訳です。

また更にそうなるとしわ寄せを食らうのが右折待ちの人ですね。なんだかんだ言っても信号が変わってからも侵入してくるクルマが多いのが困りモノです。
私の場合はそんなとき、威嚇行動とハイビームとクラクション攻撃を常としています。つまり、接触しない程度に「もう変わってるぞ」という事を行動で示してあげる訳ですが、大概目も合わせようとしませんからね。ひたすら前だけを見つめて通り過ぎようとしているのが哀れというか滑稽というか。
ただこれをしようとする場合、ヴィッツ君やアクティトラックに乗っているときは逆に威嚇返しを受けることもあるので要注意ですね。これをやる時はベンツ君でないと効果は半減するようです。


さて暮れも押し迫ったこの時期、そうした不慣れな状況に出くわすクルマが多くなります。そうすると人はどういう行動をとるのか?

その1 強引な行動が目立つ。狭い道でもまずは突っ込んでみる、とか。
その2 目立つクルマでボーボーとおならをしつつ、アチコチで異音を軋ませながら走る(何故か、わざわざこういうクルマで市街地に出てくる)。
その3 若葉君か落ち葉君なら許してくれるだろうとばかりにステッカーを張りまくる。


注意を促して、「ああ、ごめんごめん」、と合図を返すくらいならまだ良いのですが、気がつかないフリ、何がワルイノよと逆切れする人、本当に気が付かない人、マイペースすぎる人。うーん。なんだか動物園みたいになってきましたねえ。

冒頭の写真はたまたま後ろに付いた人の物なのですが、額面どうりに受け取るなら「高齢者の初心者で、しかもウエルキャブ」?しかもよーく見ると「農協でクルマを買ってる」...........。購買者像に思いを巡らすとなんだかワクワクしてしまいます。無敵状態ですね。このときは脇道を見つけてすぐに逃げました。

もうちょっと何とかならんものか?
Posted at 2009/12/29 10:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月27日 イイね!

とりあえず満足しちゃった

とりあえず満足しちゃった午前中に、頂いていたコメントでまだ御返答をしていないものへの御返事を済ませ、ちょっとロードスターの調子見で出かけてまいりました。

当初はいつものように舘山寺・細江経由でコスタ浜名湖(現・レストラン海商)まで行き、小休止の後にオレンジロードで帰ってくるか、そのまま湖西市を抜けて浜名湖を一回りしてくるか、というコースを想定していたのですが、いつも同じコースではつまらないので細江から引佐、渋川を抜け引佐湖畔を眼下にしつつ、ぐるっと浜北を抜けて都田で一回り巡ってくる事にしました。

で、走ってみての感想は。

まあ、おじいちゃんな事もあるのでこんなもんだろうと。
ただ、やはり車高は元の状態に戻して、もうすこしサスに仕事をしてもらう状態にしたいな、と。
それと同時にゴム関係を新品に戻していきたいな、と。

もうひとつ言うなら、経年劣化で腐食の進んでいるねじ類を少しづつでいいから交換していきたい、と思います。

まずロールバーを取って。ねじを交換して。ゴム類を交換していって。幌も何とかしてあげたい(既に前オーナーの時点でリアウインドウはガチガチに硬化して茶色に変色。バリバリに割れていました。)あと、エアコンの送風ファンの作動音が大きいので、あの辺のオーバーホール。そうそう、給油口にあるねじって、最初から錆びてたんだよなあ。あそこも何とかしたい。
それと補強のバーですねえ。リアデフ周りのものと、ロールバーを撤去した後のブレースバーですね。

とりあえずやることはまだまだ山積している訳ですが、とりあえず一回りしてきて満足しちゃったので、先ほど簡単に洗車を済ませて、ガラスコートのメンテナンスクリーナーも施工しちゃいました。で、その勢いでカバーをかけて定位置に格納。カバーもかけちゃいました。
あとはその時その時でカバーをスカートめくりのように、そこだけめくってチョコちょとと手を入れていこうか、と思っています。

どなたか、ロードスターの給油口付近の構造を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?下手にあの辺のねじを回すと、どのように給油口が崩壊するのか知らないもので。
ガソリン入れる度に汚ねえなあ、とは思うのですが、あそこまで錆びてると、どう手を入れたらいいものか?と思っちゃうんですよねえ。
Posted at 2009/12/27 17:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   1 2 34 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
202122 23 24 2526
2728 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation