• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年03月03日 イイね!

急加速について

古館がしたり顔で「電子制御の機器の塊のクルマが.....」とさっき言っていました。

そこで、ふと思いたったのがトラックの運ちゃんがよく使っている超強力な無線機です。私は何度か経験があるのですが、特定のトラックに近づくと私の車の、演奏中のCDプレーヤーが彼らの無線の会話を中継し始めるのですね。雑音とともに。

「何だこれ?ええ加減にせいよ、こら!」

といっても彼らに通じるはずもありません。まあ、最近は無線よりも携帯電話片手におしゃべり中の運ちゃんをよく見かけますが。
で、あれって、今はどの程度のものが強力という部類になるのか詳しくありませんが、セールス当時に無線好きな人から聞いた微かな記憶によると「20~30kmは楽に飛ぶ」なんて話だったような気がします。

うーん。強力だ。

さて。それはさておき、最近の車なんですが。
近頃は、電機メーカーの生産するプロセッサーも、車用とはいえ今時8ビットだの16ビットだのなんてものは作ってくれていないようで、そのほとんどが32ビット製品なんだそうです。そこまで用も無いのに。
で、メーカーとしても同じ物を使ったほうが結果的には安上がりということで、パワーウインドウの作動ですら32ビットのマイコンチップで制御しているという、とんでもなく贅沢なことをしているようです。

ここで問題なのが「高性能な奴ほどノイズを拾いやすく、またノイズを出しやすい」らしい(あんまり詳しくないので)ということ。



もちろん、車のメインコンピューターは、このノイズ対策と思しき分厚いアルミダイキャスト製っぽい金属製のケース内に収められている状態です。
以前はこれが助手席の足元とか、ダッシュボードの中にあったわけですが、ここ10年くらい前から「ハーネスの削減」を目的として、「制御したいものの直近に置く」=「エンジンルームの中にコンピューターが設置されている」事が珍しくなくなりました。もちろんノイズ対策は完璧になされている、とは言いますが。

いいのかな?あれ?

という事で、私が疑っているのはこの3つが悪い状態で重なり合うことは無いのか?という事です。
1つは超強力な無線等の外部からの電波攻撃。
1つはノイズを、より拾いやすい高性能チップ。
1つは制御コンピューターそのもののエンジンルームへの設置。

もう一つ言うなら近年、チップの性能が上がった故に、処理できるデータが飛躍的に増えたことにも起因しますし、環境対策という事でエンジン周辺に設置されるセンサーの数がかなり増えていることにも因る、追加追加で構成されているっぽいエンジン制御プログラムの錯綜によって、「美しくない」プログラムになっているのではないか?という事です。
どこでどう枝が出ているか、追加修正の塊のプログラムは、そういうバグが非常に掴みづらくなっているでしょうから。


今はどうだか知りませんが、かつて、外国勢メーカーは電波ノイズのテスト場として、よく東京タワー周辺を試作車で流して、誤作動が無いかどうかのチェックをしていたなんて記事を見かけたことがあります。


原因があるとするなら、この辺じゃあ無いですかねえ。

一時、かのビルゲイツが「クルマの制御OSにも国際標準(?)を」なんて言って、クルマ用のウインドウズがあるから、「これを全てのメーカーが使うべきだ」なんて言ったことがありました。
流石に各社「それは結構です」ときっぱり断わったそうですが。ウインドウズで動くクルマなんか怖くて乗れないってーの。大英断ですね。
それをやりたいんなら、まずゲイツ君のレクサスのコンピューターをウインドウズに置き換えて。ついでに「ウインドウズ インサイド」なんてステッカーを貼ってあげて。それでテストしてからにして欲しいなあ。見たくもないし近寄りたくもないけど。

実はアメリカでの事故車は「ウインドウズOSへの、載せ替えテスト版」車だったとかいう落ちはないですよね?
Posted at 2010/03/03 00:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月02日 イイね!

エアコンとクラッチスタートシステム

エアコンとクラッチスタートシステム昨日アクティトラックがお嫁入りしました。頑張ってきてね、という感じです。

さて、アクティのお嫁入りでは色々ありました。一つはエアコンです。
ちなみにこのアクティトラックにはエアコンが付いておりませんでした。私の母親が数年前に買った三菱のミニキャブにも付いておりません。というか、私の感覚の中では「軽トラックにエアコンなんて、何時使うんだ?」という感じです。大体、普段乗りの車のエアコンですらほとんど使わないのに。

無ければ無いなりに、その1台しかクルマが無い訳ではありませんから、我慢するなり、使い分けるなりすればよいだけの事です。

当初、これを買うと名乗りを挙げた方は、興味しんしんでこのクルマを見回していました。まあ、6年落ち程度の年式で走行距離1万足らずの軽トラックが中古車市場に出回ることなど、まず、ありえませんから当たり前といえば当たり前です。

もとが趣味で買われるクルマではありませんから、10年・10万キロのどちらかが引っ掛かるか、どこかしら言う所ができたか、それともリース期間が過ぎたか、という位しか代替の理由は思いつきません。いくら昨年末に新型が出たといってもそれを理由に「じゃあ替えようか」という酔狂な方を残念ながら存じ上げません。

まあ、それが50万以下で、しかも車検も取り立て、外装も大きな凹みや傷はなし、という状態です。

「でもエアコンが」、と来ます。

基本、中古車はめぐりあいと割り切りですから、そんなにエアコンが欲しければエアコンの付いている車を買えばいいことです。無いクルマに有ることを希望したって、100年経っても付くはずもありません。だって、その分の金額を出す気は無いわけですから。それを見越して安い値付けをこちらもしていましたし。

多分あの人、旅行の時は「あれも、これも」と心配しすぎて使いもしない荷物をいっぱい持ち込む性格の人なんでしょう。まあ、仕方ないですね。
その人、「普段使いにも使いたい」と言ってましたが、その時は我慢すればいいだけとなんで割り切れないかなー。もしくは実車確認に来た時に乗っていたクルマだってあるんだし。

私としても「あなたに買って頂かなくてはならない理由も必要もない」んですし。「何とかエアコンが付けられませんか?」って、なら自分で付けろってーの。
どうせ作業工賃から部品代から金額を叩かれるのは目に見えてますし。今までの経緯もお付き合いもあった人ならともかく、昨日今日初めて会った人に言われてもねえ。


ヤフオクに出していたのですが、出品期間10日程度で、実に3000件超のアクセス件数と150件以上のウォッチリスト登録がありました。注目度は高かった訳ですね。
中には「エアコンがついていれば、もう10万円は値が上がる」なんてコメントもありましたが、「入札もしない奴に言われたくねーや」という感じです。


ということで、意味を分かっていただけて、本来の役目を十分以上に引き出していただける方の下へお嫁にやることにいたしました。



ただ。



お嫁入りは昨日。で、今朝電話が朝一番でかかってきました。7時半くらいだったかな?

「柴田、エンジン掛からんぞ!」
「は?」
「いや、エンジン掛かんないんだって!」
「え?だって、昨日だって快調にエンジン始動しましたし、それを見た上でお乗りになって帰られたでしょう?」
「昨日は良かったんだよ。ただ、昨日の夕方ウチのおばさん(奥さん)があれに乗って帰ろうとしたらエンジン掛からんって、エライ剣幕で怒ってたぞ」
「えー?おかしいなあ。うーん。まあ、じゃあ、今から行きますよ。」
「え?いまから?おばさんすごく怒ってるぞ」
「だって、仕方ないじゃあないですか。そのままじゃあ。まあ、とにかく行きます。」
「分かった。じゃあ待ってる」
「あ、そういえばちょっと待ってください。そういえばあのクルマ、クラッチスタートシステムが付いているんですが、エンジンかけるときにちゃんとクラッチペダルを踏んでます?クラッチペダルを踏まないとあれ、エンジン掛からないですよ?」
「ん?なんだそれ?そんなの知らんぞ?」
「安全装置の一種で、トヨタの場合、平成12~3年ごろのクルマから採用されはじめた、クラッチペダル踏んでいないとセルが回らない、というものです。」

ということで、行ってやらせてみたら、みんなクラッチ踏まない踏まない。「え?だって、こっちの古いトラックはエンジン掛かるでしょう?」って。だからそうじゃあなくって。
ミッション車はバッテリーの負担を極力低減する為と、車が勝手に動き出さないための安全策としてクラッチを切って、更にギアがニュートラルであることを確認した上でエンジンスタートするのが基本なんだって。常識でしょ?

ハイ。常識ではなくなりつつあるのが現実なんですねえ。今日、目の当たりにしましたよ。

果たしてメーカーのお節介が過ぎるのか、それとも人が退化しているということなのか知りませんが、いい勉強になりました。

ただ、スマートキーやセキュリティシステムつきのエンジンスタートシステムなど、前置き無しではすぐに使えないようなシステムがここのところ非常に増えてきているような気はします。また、新車を定期的に替え続けている事が前提で今のクルマは設計されてきているような気もするなあ。
技術革新や便利機能・快適装置も結構なんですが、操作するということに関する「インターフェース」をもっと練りこまないと、取り残される気はしますねえ。もちろんクルマ屋自身も。




あ、そうそう。今、豊田の社長がテレビ朝日のニュースに出演してました。ちょっと最近色々言われすぎで可愛そうです。
確かにここ数年、トヨタは調子に乗りすぎていたきらいはありますが、その恩恵を蒙っていた人の数も半端ではないはずです。もう少しまともに自動車に詳しい人がキチンと弁護しつつ励ますのが本来ではないかと思います。
Posted at 2010/03/02 22:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月01日 イイね!

また、そういうことを言う

アメリカの公聴会で喋っていたおばさんについて。
別にこの人に恨みがあるわけでもなく、何のかかわりもありませんからどうでもいいといえばどうでもいいのですが。

彼の国には「偽証罪」と呼ばれる罪があったような無いような。告解室なんてものが教会に常備されていたようなお国柄ですから、「神に誓って」なんて宣誓してからのウソは非常に罪深き行為とされている、と耳にしたことがあります。

ということで。



おそらくウソはついていないだろうとは思いますが。




仮に事実彼女が体験したらしきことを喋っていたとして。




でもねえ。あそこの国ってば、人口が日本の2倍でしょう?




という事は、大馬鹿野郎(この場合は「女郎」か)も人口比で日本の2倍存在しているはずだ、という想像もあながち間違いじゃあないと思うんですよね。




つまり、賢い奴も2倍いるので、「途方もなく頭のいい奴も多い」反面、底辺も2倍だから「途方もなくレベルが低い」、という可能性も十分以上にある。




で、それがどこに存在しているのか?と聞かれれば、おそらくレクサス買える様な(と言ってもES350ってことだから、一番安いウインダムだけど)お金持ち層に位置している可能性だって、十分以上あるわけで。

まあそれはともかく。


「バックに入れてみた。サイドブレーキ引いてみた。」とあるけど、バック入れたらいきなりエンジンに負荷がかかって止まるだろ?しかも160キロと言うし。
ちなみに誰もいない所で私、一度やってみたことあります。ノロノロ状態でバック入れたら後退するのかなー?と思い試してみたらエンジン止まりました。あ?やっぱり?と言う感じ。そうか、止まるのか、やっぱりとね。
サイドブレーキは.....?あれってリアだけだから踏み方が弱ければリアブレーキのパッドが減ってくだけだよねえ?




まあ、携帯電話はどうもブルートゥースのハンズフリーで掛けたみたいだから「160キロの車の中で電話が出来るか?」という批判はともかくとしても、でもそこで「神の御加護で止まった」と言われるとどうも。
ただ単に旦那と話が出来て、それで緊張が緩み、体の硬直が解けた、という事なんじゃないのかなあ?




幾ら本人がそう主張していたとして、それが本人にとっては事実だったとしても、傍からみたら「それはないでしょう」なんてことは幾らでもあるわけです。特に人間は間違うのが得意なので。
ですのでこれは「どんな状況が重なると、そういう事実認識になりうる可能性があるのか?」という、認知学という分野があるのかどうかは知りませんが、そういう方面の専門家なんかも交えた検証も必要なのでは?と思います。証言内容をみても軽いパニック状態であったっぽいですし。

また女性には男にとって理解不能な「生理」もありますし、どうもこの方の年齢を外見から察するに「更年期障害」だって怪しいと思うんですよね。


で、また件のレクサスが今でも元気にノートラブルで走ってるってのもねえ。
Posted at 2010/03/01 10:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 1112 13
14 15 1617 1819 20
2122232425 2627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation