• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

ごぶさたしてました

大変多数の励ましとお見舞いのコメント並びにメッセージありがとうございます。大変励みになりました。何とかかんとか痛みも気にせずに居られるくらいにまでは回復いたしました。それでもまだ鎮痛剤のバファリンは手放せませんし、未だにほとんど食事はしてません。悲しいことに点滴などはできませんので、野菜ジュースとウィダーインゼリーで過ごしてます。あ、そうそう、昨晩になって久しぶりに素麺を飲み込みました。3日ぶりの食事らしい(?)食事でしたねえ。

昨日、治療後初めての経過観察と施療があったのですが、もうちょっと我慢をして治療が遅れていたら、おそらく神経が死んでいただろう、との事でした。まあ、それはそれとしても、もう少し痛みの事に関して気を遣ってくれていてもいいんじゃあないの?とは思いますが。


さて、その痛みなんですが。最初の治療後に鎮痛剤として「ポンタールカプセル」という薬を処方されました。1回に1錠。次の服用には6時間を空けて1日3回まで、と言い聞かされて渡されました。そこまで注意されるのですからさぞかしキツイ、イコールよく効く鎮痛薬なのだろう、という期待もありました。ココでいつもの展開が。

ところが。全く効きが悪い。それでもいつもの経験値による薬効成分の回り始める20分をとうに過ぎても一向に痛みの和らぎがありません。あれれ?という感じです。

そうなるとあれやこれやと疑惑の雲が広がり始めます。「そういやあの医者、鎮痛剤だけよこしたけど、普通こういう時ってのは抗生物質とか化膿止めなんかも一緒に処方するのが普通なんじゃないのか?」とか、ズキズキする患部に悩まされつつ、「これで本当に治るのかよ」と悪態をついていくわけです。ですが幾ら我慢しても痛みが引くはずもなく、やむなくもう一度歯医者へ電話を入れました。
すると、非常にのんびりした声で「じゃあ、1度に2錠飲んでいただくという服用方法もありますので、お出ししましょうか?」とか、「相性もありますので、お持ちの薬の方が効くということなら、併用してください」だとか、どうもこちらの窮状を察している風が感じられません。



私の薬に対する基本的な理解はこうです。
先ずは症状に作用する筈の薬効成分には適度な血中濃度というものがある、と。で、患部や薬が効いてほしい部位が特定できている場合ならばともかく、そうでなければ体全体を、その有効な薬効成分の血中濃度にしてしまう、という行為が薬の服用である、と。
という事は、よく薬の説明に書いてある服用量の「成人1回につき何錠」という説明は、おそらく平均体重からの逆算であろう、という推測です。つまり、「成人1回につき2錠」とあるなら私の普段の体重は95キロ近いわけですからおそらく1.5倍から2倍位の量、つまり3錠から4錠は飲まないと多分足りんのだろうなあ、と。

本当かどうか知りませんが、アメリカで売っている薬って、向こうの人の体格に合わせてあるので錠剤もデカイと聞きます。おそらく平均体重にあわせているのでは?と思っています。

という前提で先ほどのポンタール。ネットの説明では「1回につき2錠が限度。6時間の間隔を空けて1日6錠が限度。」となっています。
ということは私の体格からするとぜんぜん足りんじゃん。
安全性に配慮していただけるのはありがたいんですが、痛みに苦しむ今の現状では「痛みを抑えてくれる」方が何よりも先決問題だったんですけど。

ということで一応ポンタールも飲むけど、痛み止めはバファリンに頼ることに。結局1回3錠を何回飲んだことか。1回飲んで効くのは2時間から3時間程度。それ以上は目が覚めてしまうので仕方なく再度服用。
薬を飲んで腸から薬を吸収させても、おそらく肝臓がフル稼働して次から次へと痛み止めの成分を片端から分解していたでしょうから、なんだか無駄な努力のようにも感じますが、痛みが無い方が先決です。これは仕方がありません。でも胃も荒れたんだろうなあ。これが2日間続きました。今現在は何とか薬の助けナシで平静で居られているのでよかったのですが。
ただ、患部周辺の違和感はまだまだ、という状態ですので、今しばらくは咀嚼にも注意が必要です。


さて、後輩の歯医者さん。
みんカラを見たのかリンク先の「しばた新聞」を見たのでしょうけど、金曜日の1時過ぎに私の携帯宛に連絡がありました。「直接連絡をもらえれば.....」とは言ってくれていましたが、それは出来んしなあ。向こうには向こうの都合があって休診にしているわけだし。いくら以前からの知り合いだったからといっても、そこまで甘えるわけにはイカン。

私が大昔に通っていた歯医者さんは「予約が3時半で、実際の診察時間が5時近い」という酷いありさまのところでした。まあ、近隣の歯医者さんの中では比較的早い時期にレントゲン機器を導入していた、それなりに意識は高かったところだとは思うのですが。
それを思うと、完全予約で待ち時間がほとんどないというシステムは時間を気にする仕事をする者にとってはありがたいことです。

ただ、ダークサイドというか、こういったシステムの負の面が今回はアダになってしまいました。
こういうシステムの場合、飛び入りの患者さんはお断りするしかありません。今痛くて死にそうであろうが、既に順番は繋がっている訳ですから、立錐の余地はないわけです。
もう1つ言えば、飛び込みの患者さんはおそらく「いま痛い」人であり、しかも一番先生本人を治療のために拘束してしまうでしょうし。
もう1つ、もちろん経営者としては当然の事、常雇いのスタッフが居る以上、きちんとフル稼働してもらわないことには給料の原資という事があります。となれば、できる限りキッチリとスケジュール管理をした上で予約を組んでいくという段取りは必須条件でしょう。

それを回避しようと思えば、ある程度時間のズレを患者さんに覚悟してもらい、急患も受け入れるようにするのが得策なのかなあ?とか。まあ余計なお世話なんですが。結局どっかにしわ寄せは行くんですよね。

そんな訳で、後輩のところへは月曜日の11:30に行く事になりました。とりあえず診てもらうだけは診てもらわないと、向こうもこっちも気が気ではありません。

という事でこの虫歯にはまだまだつき合わされるのです。ああ、早くまともにご飯が食べられるようになりたいわあ。
Posted at 2010/05/23 15:12:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日 イイね!

スゴク痛い 仕事する気になる訳ない

今日は1日憂鬱な日が続いています。その理由は「虫歯」。
1つ下の後輩の開院している歯科医院に定期的に通い続けていることもあり、まさかこういう日がある可能性すら、すっかり頭の中から消去されていました。

痛い。

体の奥底からジワーっと間段なく吐き出され続ける痛み。随分前に扁桃腺の手術をしましたが、その時もこんな痛みを味わいました。

もちろん痛み止めの薬は貰っているのですが、効きだすまでに15分位かかります。胃袋を経て腸から吸収されだし、それが患部に到達するまでは15分位かかるのだな、と当時思い知りました。
扁桃腺はよく痛いと言われますが、何が痛いって、患部をレーザーメスで切除した後、その翌日から点滴じゃなくて、物を食べさせられます。この食べ物が喉元を通り過ぎる際に、まだ傷の塞がっていない患部を触っていく訳ですよ。生傷触られているのと同じですからそりゃあ痛いに決まってます。
で、これが傷口が塞がるまで続く訳ですから、たまった物じゃあありません。これれが痛い正体だったわけです。今回の痛みも、此処までではないにしても、でも、すごく痛いです。


今回は、思い返すと18日の夜が苦難の始まりでした。

毎晩、お風呂に入ったあとは水を飲みます。その時に一瞬、歯の根っこにまで水が回ったような「チカッ」とした感覚がありました。おそらくはあれが発端だったのでしょう。その違和感もその時の一瞬だった為、あれはなんだったんだろう、とは思いつつ丸1日が過ぎました。
で、どうも昨日の夜辺りからジワジワと痛みが。あれー?昨日の事でばい菌でも歯茎に入ったかなあ?と思い、それでも痛み止めの薬を飲み就寝。その後、痛みのため起きてしまったのが午前3時。でもまだその頃は薬が切はじめでもあり、痛み出しの初期でもあり。違和感はあるにしても、それほど酷いわけでもないので仕事に取り掛かりました。
その後、あまりに痛くなってきたので午前7時過ぎには帰宅。バファリンは歯の痛み止めとしても使えることは知っていたので、薬を飲んで15分後。なんだかやんわり痛みが治まりだしました。こうなれば何だか寝ることも出来そうでしたので、ちょっと仮眠。でも1時間半程度で痛み止めの効力が切れ始めて、我慢が出来なくなってきました。これが今日の9時半ごろの事です。

後輩のところに行こうにも、今日は休診日。携帯電話の番号は知っていますが、いくら休診日とはいえ、完全に休みと確定している訳でもないようです。

ということは?ということは。

痛み止めの薬でもって何とか明日まで我慢し通すか?とはいっても、あの診療所は完全予約制ですから飛び込みは受け付けてくれません。仮にそれをしてしまうと、その他の患者さんにシワ寄せが行ってしまいます。何時も待ち時間がほとんど無しで診察施療時間が回ってくるサイクルを私が壊す訳にもいきません。

仕方がないから、近場の歯医者で当座を凌ぐか。それとも、近所の薬局で痛み止めだけ処方してもらうか。

とりあえず、近場の歯医者に行ってみることにしました。
そうしたらなんと、「虫歯です」と言われてしまったのです。とりあえずこの間断なく繰りだされて来る痛みを止めてもらわないことには、どう仕様もありません。後輩の診療時間の空きを確かめられるのは明日ですし、明日診療時間の空きがあるかも分かりません。

ということで久方ぶりに歯の削る音を聞き、歯の中味を抉られる痛みを再体験し。
しかも、痛かったら飲んでくださいといって渡された痛み止めが全く効いてきてくれません。

どうしてくれようかと思い、先ほど行って来た歯医者に電話。「もう少し強い痛み止めの薬を出してくれませんか?」とお願いしたところ「それ以外の薬は出せません」と、何ともつれないお答えが。「なんでしたらバファリンと併用してもらって、効きを調節してください」という、のんびりとした答えまで出てくる始末です。何時か何処かで読んだ「歯医者は患者に痛みを感じさせないことが最優先課題だ」とかいうことばはウソだったんですね。


そんなこんなで、未だにじわじわと痛いです。お昼ごろに飲んだ、痛み止めとして貰ってきた薬とバファリンの波状攻撃は、2時半ごろまでは何とか敵の攻撃を食い止めていてくれましたが、既にダメっぽいです。再度のバファリン攻撃を1時間ほど前に仕掛けましたが、今回の効果は少々薄そうな感じ。未だにバッチリ効いてきた、という感じではありません。貰ってある痛み止めは必ず前の服用から6時間は空けるようにとの厳命です。



仕方ないから薬屋に行って、なんか貰ってこようかなあ。ホント、何にも手につかない。
Posted at 2010/05/20 16:12:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月19日 イイね!

どうしても車で人を判断してしまう。

今日、帰りの道中で、黒い車にクラクションを鳴らされました。とりあえず見えるのは右後から右折レーンに入ってくる黒い車のノーズ部分です。なんだこいつは、と思いつつまあ、バカタレと関わるのもつまんないや、と思いつつやり過ごすことに。

信号待ちでこちらは止まり、やがてその黒い車を私の視点の斜め前方に捉えることのできるポジションになった瞬間、吹き出しそうになりました。

なんだ、ヒュンダ○かよ

ヒュ○ダイにクラクション鳴らされた私。○ュンダイ車ごときに「なんだルポかよ」と思われたに違いない私。ヒュン○イ車ごときに金を払う程度の輩に小馬鹿にされた私。ムキーくやしー。


ムクムクと怒りがこみ上げてきました。


ふと気がついたのは、あろうことか、その黒いヒ○ンダイ車のリアナンバープレートには金色のナンバーフレームが奢られているではありませんか。





やばい。これじゃあ、はったりになっていない。オイオイオイ。







まあ、趣味の悪さでは人後に落ちない私でも、このセンスにはついていけません。これはイカン。要注意です。近づいたら危険です。




というわけで、こんなのに関わると私の運気までも落ちてしまいそうなので、そっと哀れみの心でもってこの場を何事もなく通り過ぎることに致しました。


ああ、よかった。○○○○なんかに関わらなくって。


でも、こういう風に「車で人を判断する」人が絶えない(人のことは言えない)からこそ、逆に「黒い(白でも可)ベンツ(もしくはBMWでも可)←でも現行車に限る(モデルチェンジ直後1年以内ならば先代モデルでも可)。」に乗る人は我が道を行くかのような走りをする人が多いんだろうなあ。前に、ちょっと白のBMWの邪魔したら、ものすごく睨まれた事あるし。

あー。でもいくらベンツでもAとかBだとハッタリが効かないことが多いので注意が必要です。

それと、この文章は特定のクルマをケナす意図があっての文章ではありませんのであしからず。文中の伏字の中にどのような文字が入るのかは皆さんのご想像にお任せいたします。日本国内ではある意味とってもレアなクルマですから、多分オーナーがこの文章を目にすることはないとは思いますけど。
Posted at 2010/05/19 19:57:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月17日 イイね!

スポーツカーとは?を考える

スポーツカーって何?と聞かれれば思い浮かぶのはカッコイイスタイルの屋根の低い、幅の広い、排気量がデカイかエンジンパワーのデカイクルマ、というイメージになります。少なくとも私の脳内妄想では。とりあえずカッコイイと思えるスタイルが第一条件ですけどね。
そんな車の中で手に入れたのがR32 GT-Rでした。今でもモヤモヤと思うのは初代インプレッサの22Bです。ランエボでもいいけど。いいトコⅣ辺りかなあ。

それはさておき。

スポーツカーってなんだろうと思うわけです。

スポーツカーの何を以ってスポーツと言うのか。本来なら「最適操作を最適判断の元にこなし続ける。その最適判断をトップスピードで走行しながら行う為には相当高い基礎体力を伴わないと集中力が維持できない。つまり、集中力をとぎらせず、しかも緊張することなく、適切な判断の元にクルマを運転するという行為」がスポーツとしてのクルマの運転です。
以前にも書きましたが、F1ドライバーという人種は「レース中の平均心拍数200回/分」なんだとか。1秒間に3回以上の鼓動をレース中って言えば1時間半とか2時間近い時間です。集中力を維持するためにはこれだけの酸素と栄養を脳みそに送り込まなければいけないわけです。そういえばトップドライバーにデブはいないしなあ。

ということで、おっかなびっくり、ドキドキしながら無理めのスピードでコーナーに突っ込んで、体はカチコチに緊張してハンドルを握り締め、何とか通過した後で「あー怖かった」では、スポーツドライビングには程遠い姿なわけです。

で、そのトップスピードによる最適判断・最適操作をするためのツールがスポーツカーということになるんですが。どうも「いわゆるスポーツカー(「風」に改造された車も含む)」達は道路をヨタヨタと蛇行し、やたらと派手なオナラを盛大に撒き散らすだけのクルマと私の目には映ります。あれじゃあスポーツできなくない?
まあ雰囲気だけと割り切った割り切りスポーツカーは、それはそれで好きなんですけどね。

最適操作と最適判断をするためには、もっとしなやかに動く車でないとダメでしょう。基本的には快適に動くクルマでないと。快適といってもだらけさせてくれる事とは違います。それは仕事場として集中できる快適さ。ラリーカーなんて、そういう意味ではものすごく快適らしいですしね、乗ったことないけど。ゴツゴツした乗り心地では体を痛めてしまうし集中力がそこで途切れてしまうでしょうし。
しなやかに動く為には、やはり軽いことも重要です。軽ければ動きが俊敏になります。慣性重量が減りますから。軽ければ与えられた操作への反応もいいし、エンジンの力もロスしないで済みます。
トップスピードですが、フルスロットルなんて領域はほとんど出番がありません。という事は最高出力はほとんど意味のないものに成り下がります。ということで問題はトルクの出方。きちんと初期トルクが出ているエンジンなら一般道なら2000ccの4発で十分です。コンパクトでもありますしね。それ以上の排気量を装備する(ターボも含む)なら、それはフラットトルク化に充てられるべきです。アクセルを踏み続けなければいけないクルマは疲れるものです。


こうして考えていくとスポーツカーとは、先ず以ってドライバーの操作にきちんと反応してくれるクルマであることが最低条件です。また、きちんと判断し、操作が出来る為に、集中できる快適な環境を備えているであることも条件になります。逆説的に言えば、本質的なスポーツカーであるほうが、より快適なクルマであるはず、とも言えるのかな。
素直な運動特性や操縦性というのは普通の車であればこそ求められることであり、低速からフラットトルク(この点だけで言えば電気モーターは良い特性を持っている)なクルマの方が運転は楽な訳ですから、極論すれば全ての車がスポーツカーであるべき、とも言えるのかな、と。それを殊更にスポーツカーと銘打って売り出すということなら、高次元な領域で運転を楽しめるツールであるべきなんでしょうね。トップスピードだけではなく。
一般的なイメージであるところのスポーツカー像というのは、「トップスピード」という1部分のイメージだけをクローズアップされたクルマが大半なんだろうな、と思います。

これらの事を、言い換えてみれば「人馬一体」であったり、という事になるのでしょう。
ただ思うに、機構がシンプルなほどクルマとの一体感が出やすく、軽く仕上げられるという事を考えると昔の車のほうがスポーツカーを具現化しやすかったのだろうとは思います。もちろん製造技術のレベルによる限界点もそれなりに低かったという面はあったでしょうけど。
比べるに、今時の車は衝突安全や環境負荷・排気ガス規制、生産性と販売価格等々、考え、乗り越えなくてはならないハードルがありすぎるのでしょう。
環境負荷については資源の枯渇化も含めて、まだまだこれからも乗り越えなくてはならないハードルはありますが、それでも衝突安全についてはひと段落したような感はあります。それは同時に衝突安全性を今以上に謳っても、もう既に商売上の謳い文句には成り難くくなったということでもあるのですが。


それでも、「スポーツカー」という言葉には甘美な響きがあることも事実です。願わくば、これからもセールストークでない、その甘美な響きで私達を魅了して行ってほしいものです。
Posted at 2010/05/17 09:17:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月16日 イイね!

アイのリアスポイラーのねじ

アイのリアスポイラーのねじ買った時から気になっていたリアスポイラーにある(おそらく)ハイマウントストップランプ固定ねじの錆。こんな所に防錆処理もないねじを使うなよなあ、と呆れつつ。でもこのまま放置しても問題はない、という三菱の判断という事なのかなあ、とか。

でもやっぱりみっともないので交換することに。

そう思われているのは私だけではないようで、足あとを辿らせて頂くとやはり何人かの方は既に対策をされているようです。ならば、とねじを外していざホームセンターへ。
という事で探したんですが、当初頭の中にあった白銀色に輝くステンレスねじがない。ちょっと小さいのはあったんですが、どうせならそのままの大きさの物がいい。同じ大きさ、同じ色となると「スチール製」と無情にも書いてあるし。
というわけで、ステンレス製であることを最優先し、なおかつ同じ大きさということで上記の品物を選定しました。
黒染めでは無いですが、茶染めというか、なんというか。でも改めて考えてみると取り付け部位は元々こんな感じの色をしているのだから、この方が色の馴染みが良いじゃないかと「酸っぱいぶどう」で以って自らを納得させ、先ほど取付を済ませてきました。取り付けといっても、ねじを外して新しい物と入れ替えただけなんですけどね。



ついでに屋根の上に落ちていた鳥からの爆弾を処理して今日の作業は終了。
Posted at 2010/05/16 13:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 345 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 202122
2324 2526 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation