• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

トヨタの軽

トヨタの軽の話を目にして、少々暗澹としています。ますますトヨタ本体が凋落していく発端となるでしょう。


おそらく軽自動車をダイハツから調達する、というのは販売店対策でしょう。エコカー減税という目玉もなくなり、販売台数が今までの水増し状態から半減するのは目に見えている以上、メーカーも自前の補助金を出し続けるにも限度があります。
となれば、販売店が自主的に自前のメシが稼ぎ出せるように、売れそうなタマを用意しなくてはなりません。

本来ならばリーマンショックを受けて、こうなるであろう事はある程度想定の範囲内の出来事だったはずです。ならば、それに向けてネタをしこたま仕込んだ新車を用意するべきでした。あの頃から。
でも、外に聞こえてくる限りではFT-86とか、LFAとか。で、今回のいかにも急場を凌ぐためだけの軽の取り扱い。

ダメだよ。トヨタ自身が、自分自身で物を作るという事を全くしてないじゃあないの。自分の手を汚して、自らが油にまみれて製品を作るという動きをしていない。人の上げ前を撥ねるような商売ばかり考えて、自分自身で物を生み出していない。こんな製造業の先が長いはずがありません。
こんな体質に落ちてしまったトヨタを変える為の創業者一族出身の社長であったはずなのに、決断が出来ていない。高所から物を見て軌道修正するのがトップの仕事であるはずなのに、何をやってるんだか。


現場のセールスとしたなら、売りやすい商品に流れるのは火を見るよりも明らかです。随分前から店頭商売しかしていない、お客さんの言うがままの商品を出してくるだけの売り子に、「やはり登録車ですよ」なんて言葉が出てこよう筈がありません。

私の脳裏からは、とある年末に寒い風の吹く中、納車準備をしているクルマが他メーカー製の軽自動車ばかりだったという、とある日産車ディーラーの光景が離れません。

という事は、トヨタ自体の工場稼働率は否が応でも下がり続けるでしょう。売れない商品に経営資源を振り向けるバカは居ません。
という事は、今現状、トヨタは「ハイブリッド」という1本の矢に縋り続け、それと心中するつもりなのか?


で、売れなさそうなクルマは子会社に作らせ、開発も丸投げして、自分は動かず、作らず、銭勘定だけに特化していく。既にこういう流れが主流になってもいますし。


日産扱いの軽自動車を「メイド イン 日産」と思いこんでいる人は少なからず、というより大半のクルマに興味のない人はそう思い込んでいます。まあ、日産の思う壺なんですが。
それを横目に羨望の眼差しで見ているのはメーカーの人間ではなく、おそらく販売店側の人間でしょう。これで、販売店としては当面一息つくことは出来るでしょうけど、

メーカー側に、これらのクルマの魅力を超えるクルマが生み出せない限り、今以上に製造台数自体が落ち込む、ということを想定できているのか非常に疑問です。



易きに流れるのは世の常ではありますが、安易にそれを選択しているようでは先が知れています。更にその先を見たネタの仕込が出来ていればいいのですが、どうなのかなあ?
Posted at 2010/09/29 13:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月29日 イイね!

対等な関係はありえない

どうもここのところ勘違いが多いようで、中韓と日本政府は「対等なお付き合い」が出来ると信じ込んでいるかのような行動をとっています。

私の歪んだ歴史観からすると、いまだかつて中韓と日本との間に対等なお付き合いが成立したことなどありませんでした。結局はどちらか一方だけが甘い汁が吸える時にだけ、見かけ上の友好的な行き来が成立していただけで、どちらか一方が朝貢状態にあっただけです。
立場や利害関係がイーブンになると「わざわざ海を越えて行き来をするほどの事はない」との判断を下し、隣国でありつつも国交は断ってきました。言い方を変えれば、そういう付き合い方が普通で平穏な状態であり、日本にとって海を隔てているということに関しては中国もイギリスなども、その距離はともかく変わりがなかった、というだけでしょう。


さて、今。

中国は自国内での不平等経済体制を原動力にした経済成長と、妙な勘違いが交じり合ってしまい、変な自意識でトチ狂っている熱病患者である以上、今までの歴史の通り日本は一定以上の距離をおく時期に来た、と思います。

中国経済のおかげで、なんて言っている時期は過ぎました。もはや撤退するべき時期です。決断と行動は速やかになされるべきです。
中国観光客や中国市場のおかげで一息ついた、などというのは現状維持や決断の先延ばしでしかありません。速やかに事業の適正規模を模索するべき所に時期を見誤るカンフル剤が入ってしまった、と見るべきです。


もちろん、中国にだって言葉通りの「士大夫」というべき人も少なくないでしょう。ただ、人口が13億いるという事は日本の10倍以上の烏合の衆が蠢いているということでもあるわけです。まあ、手っ取り早く言えば「馬鹿が10倍」という訳です。
で、結局は数が物をいう訳です。幾ら正確なことを言う人が居たとしても数は圧倒的少数なわけですから、彼らは影を潜めざるをえません。孔子にしたって、日の目を見た時代はごく短期間であり、大半は流浪の生活を余儀なくされていたわけですし。



まあ御託はともかく、日本も材料は腐るほどあるし技術だってあるだろうから、さっさと核兵器を常備して、アメリカと一緒に「海底油田開発でもしようよ」と言って。で、子供手当てなんぞさっさと止めて、国営の油田開発に全額投入する。もちろん中国・韓国は無視する。奴らが来ると手抜き工事でメキシコ湾の海底油田の二の舞になるし。

で、嘉手納の住民は住民のほうを強制疎開させる。
悪いけど、先に出来たのは基地のほうで、基地周辺に行けば喰えると思って、後から住民が増えていったというのが現実でしょう。滑走路のすぐそばに学校作って「おいおい大丈夫か?」って思っているのは寧ろ基地側の人間じゃあなかったの?って思うんですけどねえ。後から来て「基地が退け」というのは虫が良すぎると思うんだけど。
Posted at 2010/09/29 12:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月27日 イイね!

うちの犬が弾かれた

先ほど、犬の夜の散歩から帰ってきました。

いつもならそれだけなの事なのですが、いつもと違うのは、今日は一匹を抱きかかえて帰って来たことです。
いつもの散歩コースで、いつもの場所で犬がウンコをして。で、小学校手前の直線道路。向こうから車が来ているらしいヘッドライトの灯りが近づいてきているのは気がついていたので、私は柴とチワワの2匹の散歩紐を引き絞り、道路に出ないように押さえつけていました。

引っ張る方向からして力が入り易いこともあり、私は道路中央側に背を向けて犬の紐を引っ張っていました。随分車の近づくのが遅い感じはしましたが、まあ仕方ない、ここは待っているほかありません。

で、接近。やっと通り過ぎるか、と思ったその瞬間コツンと音がして次の瞬間チワワが泣き叫び始めました。

「轢かれた!?」

こちらは道路右側の端に佇み、私は道路中央に背を向けてじっと待っていたということもあり、ほとんど気が付きませんでしたが、どうも随分近くをその軽トラックは通り過ぎていた様です。「なんかやけに近いなあ」位の感じはありましたけど。

泣き叫び、逃げようと後ずさりするチワワに咬みつかれながらも抱き上げ、頭から足の先まで撫で回しましたが外傷はないようです。骨折でもしていればいつまでも痛いと泣き叫ぶはずですが、手足の曲がり具合におかしな感じもなく、抱かれている分にはおとなしくなってきました。


件の軽トラックは10mほど先で停車し、助手席から1人が降りてきました。案の定ババアです。言葉が汚いのはお許しください。

「どうしたの?大丈夫だった?」

何処の口でそういっているのか分かりませんが、よくそんな口が聞けたものです。もちろん私の口から出てきた第一声は

「何処に眼をつけて運転してやがる」

です。街灯からそれほど離れてもいない(夜間とはいえ視認はしやすいはず)、道路の右側に暫く佇んで、じっと待っていただけ(もちろん動いているはずもない)の私に非があろう筈がありません。もっとも「クルマ対立ち止まっている歩行者(しかも進行方向に対して右端に)」という図式で自分の正当性を主張できる神経の方が信じられませんが。
ところが相手は、その神経を疑う自己主張をし始めた訳です。曰く「そんなところに立っていられてはわからない(街灯のすぐそこで?)」「あんたが左側を歩いているから(私は進行方向に対して右端に立っていただけ)」

無論、私にとって一歩も引く筈の道理はありません。そのうち運転手も出てきました。もちろんジジイです。
思い返せばここで相手のクルマに近寄り、車のキーを抜いてクルマを動けなくしておけばよかったのですが、事の顛末に動転していたのは傍にいた嫁さん以上に、弾かれた当のチワワ以上に、もう一匹の私に連れられていた柴犬の方だったようです。
相棒の鳴き声もそうだったのでしょうが、私の相手に対する剣幕にビビッてしまっていたようで、グイグイと後退しようとし、遂に首輪が抜けてしまいました。チラッとそちらの方向を見ると、次の車が近づいているらしい光軸も見えます。

仕方なしに柴犬を追いかけ、ジャーキーでおびき寄せて身柄を確保した時にハタと気が付いたら既に下手人は逃亡してしまった後でした。あーあ。


ひょっとするとあのジジイ飲んでたんじゃあないのか?という気もしますが、すでに追跡の手段はありません。何となく見覚えのある顔立ちのような気もするにはするんですが。

今回は犬の外傷もなく、すみましたが。でも頭を振られている可能性もなくはありませんから、明日の朝まで様子見ですねえ。

ただ、もう少し私の立ち位置が道路中央寄りであったとしたら、弾かれていたのは犬だけではすまなかった可能性も無きにしも非ずです。その時は何も分からずいきなり畑に弾き飛ばされていたかもしれません。痛かったろうなあ。そんときゃあ。まあ痛かったで済めばまだマシなんですが。


やっぱ、高齢者の運転という事についてはもう少し突っ込んだ議論をしておくべきでしょうねえ。
結局罰金の高額化によって飲酒運転に因る事故が半減しているのも事実でしょう。
という事で、ここは1つ、高齢運転者マークをつけたクルマを保護することばかりではなく、逆に深夜と言える時間帯の運転などは「自覚に欠ける行為の1つ」として事故の際の修正要素に加えてもいいんじゃあないか?とさえ思います。
何度か書いていますけど、「弱者に立たされる立場の人を保護するべき」という理念は理解できることなのですが、保護されるべき事自体は振りかざされることではありません。譲歩に対する感謝の念は一対であるべきと考えます。この関係が崩れれば、それはそのまま健常者に対する弱者の暴力でしょう。弱者であること自体は権力・権利に繋がる物でもなんでもないのですから。
Posted at 2010/09/27 00:34:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月24日 イイね!

大津事件を思い出せ

ちょっと時間がないので手短に。

例の尖閣諸島での衝突中国人船長を釈放するという記事を目にしました。何でも沖縄地検が「日中関係に配慮して」そうするんだというお話だと受け取ったんですが。記事の読み違い出なければ。


バカだなあ。地検ってば司法の側の人間だろう。あんたは行政の側の人間なのか?何時からそんなことを判断する立場になったんだ?



この瞬間思い出したのが、明治時代の大津事件です。
当時訪日中のロシア皇太子ニコライ2世(だったかな?)に切りつけた津田巡査(だったと思う)の事件。当時、あの時の司法判断を世界各国は絶賛したはずです。それこそが司法の独立だ、という訳です。
きちんと司法の独立性が保たれている、未開の野蛮国などではない、きちんと近代国家の体をなしている国である、と評価された。。

これよって日本の面目を立てた面も少なくなかったはずです。


その子孫達が今回出した答えがこれです。




情けないったらありゃしない。





一体どうしちゃったのこの国は。

それより何よりここは引くべき所じゃあないだろうに。
これで世界第3位の経済力を持つ独立国家だってんだからブラックジョークにも程があります。
Posted at 2010/09/24 17:04:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月23日 イイね!

ただいま帰着

ただいま帰着一部の方には既に読まれていたような気もしますが、本日やっとGF1型インプレッサを仕入れてまいりました。写真に写っているのがそのブツです。

既に火曜日の午前中には車庫証明を出してありますので、来週の火曜日の午後には車庫が下せる状態になるだろうなあ、と。という事で来週の水曜日には動き出せる状態になるか?という感じです。
初度登録は平成12年12月となっていますので、おそらく在庫の最後の最後に残ってしまった車なのでしょう。既にその年の8月にはGG型に切り替わっていますので。C’zのスポルトⅡというモデルです。ノンターボの1.5ℓ・2WDのAT。距離数は45000キロ程度と年式を考えると非常に少なめです。

外装は、あちこちエクボはあるものの、大きな損傷はありません。まあ、フロント部の傷は御愛嬌という所でしょう。下地にパテが見えていますので、まあ、ここは何度か擦ったことがあるのでしょうねえ。
屋根付きの車庫保管であったか否かは微妙ではありますが、クリアの剥げも特になく、クリア皮膜が若干曇りだしてきている気もしますが、それは年式からすると致し方のないところでしょう。

やっぱりヘッドライトのガラスレンズはいいわあ。これだけでも数年新しく見えますからねえ。

エンジンに関しても特に不安を感じることなく、今回280.3kmの帰り道を帰ってくることができました。ちなみに燃費は17.58km/ℓ。この辺は、まあ、こんなもんでしょう。

下見の時にも気がついていたのですが、タイヤはミシュランのXM1を履いています。若干製造年が古いのが気にならなくもありません(4年ほど前)が、特にゴム質の劣化を見た目では感じる事はありませんでした。
距離との兼ね合いを考えると、前回の車検時平成19年の時にタイヤを換えたタイミングっぽいかなあ。当時の走行距離が37400kmとなっています。溝が有るからという事で下手すると新車時のタイヤをずっと履いたままでこの時まで来ていたんじゃあないのかな。

室内に座り、エアコンをかけた瞬間に少々かび臭い感じがしました。おそらく、本当に動く機会が少なかったのだろうと想像します。ただ、エアコン関係のクリーニング作業は必須だなあ、と下見の時に覚悟はしていました(その時には既に買う気だったので)。

あと気がついたのは、ナビを取り外した後がアリアリです。もう少し丁寧にやれよと思うくらい。
まあそれはいいのですが、その作業が杜撰だった所為か、それとも何か他の原因でそうなったのかは今のところ知る由もありませんが、何故かメーターパネルの照明が点灯していません。ヒューズが飛んだか、ただのタマ切れか?でもメーターの灯りなんて一つ二つの電球じゃあないしなあ。何をしたんだろう?

下回りは特に目立って擦った形跡もなく、まあ、こんなもんかな、と。

乗ってきた印象は、少々足回りが、こちらが想像していたよりも柔らかい感じはするものの、まあそれはポジション的にはスバルの作ったカローラワゴンですから、まあそれは致し方のないところでしょう。
でも、距離の少なさを考えてもボディの剛性感のさしたる衰えは感じる事はなく、ずっしりとしてるなあ、と。でもがっしり感はVWほどじゃあないんですけどねえ。


先ずは、外装の黒い所は黒さを取り戻してあげて、室内はかび臭さの除去か。とりあえずシートを外して掃除だな。エバボレーターも掃除してやらにゃあならんだろうなあ。
メーターの風防も磨き傷だらけだったから、この辺は昨年のGT-Rみたいにバラして、コンパウンド掛けをして、という所からですねえ。


でもまあ何にせよ、原価が原価ですから何を言っても仕方がありません。まあ、その辺はナンモかも納得ずくで、そういうつもりで買って来たんだし。まあ価格なり、と言っちゃえばその通りですからねえ。


ちなみに61,000円です。車の売価としてはほぼ捨て値ですね。
さあてガンバルかあ。


まあ、でも来月の仕事の具合次第で何処の辺で手打ちにするか決まるだろうなあ。
Posted at 2010/09/23 17:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    12 34
56 7 8 9 10 11
1213 141516 1718
19 20 2122 23 2425
26 2728 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation