• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

アイサイトって本当にいいの?

アイサイトって本当にいいの?今までに何度か「今度のスバルのアレ、すごいね?!」とお客さんに言われました。スバルのアイサイトの事です。私自身としては「ああそうですねえ」という程度以上に反応したことはなく、半ば以上無視を決め込んできました。

別にスバルの技術者を非難するつもりはありません。
もちろん、そういう研究テーマを与えられて、具体的にどういう形で結実させるのかの目標を定め、必要な技術やデータの蓄積とシステムの構築、エンジンやトランスミッションとの協調制御から何からと、恐らく私の想像もつかないほどの広範囲な研究・実験の成果がアイサイトに結実しているのだろうと思います。
しかもそれを10万円程度のオプション金額でまとめあげているのですから大したものだとも思います。




擬似自動運転に関しては随分前から研究がなされていました。私の知っている範囲でいうと通産省の時代に官主導で行われたというASVがあります。アドバンスド セーフティ ビーグルの頭文字を取ってASVというわけです。

聞く所によると、随分なレベルにまで開発は進んだらしいのですが、最後の最後にブレーキの制御で頓挫した、という文章は目にしました。
ブレーキの踏み始めのタイミングやらペダルの踏み込みの量・早さ、減速の加減によるブレーキの効き具合の調整など、当時のコンピューターではその統合制御は手に余る処理量であったようで、なかなか実用化というレベルにまでは行かなかった、という内容でした。
まあ、私としてはいつものように「まあ、そういうもんか。なかなかブレーキ制御というのは難しいもんなんだな。それを何気なくやってのけている人間の脳みそというのはすごいんだなあ。」と納得したんだか、しないんだかよく理解できないままに「そういうお話のようだ」というところでこのお話はキリにしてしまっていたわけです。


さて、時代はいつの間にやら超高齢化社会がつい目前にまで来ている、というご時勢です。
来るべき「総落ち葉マーク」時代に備え、交通事故を如何に増やすことなく未然に発生を抑制する手段を模索していた行政や、そうした状況を如何に自社の製品アピールの材料に転化させていくのかに苦慮していたメーカーにとって、自動運転の実現は福音にも似た響きを持つ言葉であったことでしょう。


たしかに、ブレーキすらまともに踏めない、シフトレバーの操作すらきちんとできるか怪しい、といった「運転免許を持っていられること自体が疑わしくなる」程度の運転技術(意識?)の持ち主にとっては良いものかもしれません。

でも。

それ以前に、そんな奴に運転させるの?というか、そうまでして運転免許をばら撒く必要があるのだろうか?というもっと根っこの疑問には答えが用意されていません。

だって、軽自動車ですら1tを越す車重も珍しくないこの御時勢ですよ?それが時速30キロなんてもんじゃあない、50キロなんて序の口の運動エネルギーで以ってその辺をウロウロしてくれる訳です。
自分で計算した訳ではありませんが、ものの本によると車の運動エネルギーは今時の主力戦車の戦車砲並みの運動エネルギーに匹敵するなんてお話だってあるくらいですからねえ。

たしかに、人間誰しも幸せを享受する権利はあるでしょう。でも。そのための義務とは自動車教習所に決して安くはない教習料を支払う、という事だけではないでしょう?安全に運行できるだけの能力を兼ね備えるべきという事だってあるはずだ、と思いたいです。

開発者の方々やメーカーのご苦労はさておき、アイサイトを普及させるということの意味を、ただ単に「安全な車」を増やすという、まるでどこかの「エコカー詐欺」のような極めて一面的な捉え方しかしないのは「如何なものでしょう?」と思ってしまいます。でもクルマって安楽椅子じゃあないでしょう?たしかに楽に、長距離を早く移動出来る便利な乗り物であることは事実ですが、やってはいけない事だって少なからずあるはずだと思うんですが?

ちょろんとしか調べていませんが、目に付いた所では「自動運転を認可しないのは許認可権を握っていたい官僚の思惑があっての事だろう」とかね。あまりにも自動運転に関してマンセーすぎやしませんかね、某自動車評論家の方の文章でしたけど。


多分批判を頂くことも随分あるだろうとは思います。でも、こうした方向性は車のとるべき方向ではない、という気がしてなりません。半公共移動手段として生き残る車の形ならばアリかなあとも思いますが。私自身がこうまでして乗らなければならないほど怪しい運転レベルになったとしたら私としては潔くすっぱり運転を諦めるしかないですね。
実際、近頃は極力暗くなってからは運転しないようにしています。歳のせいか夕方になると目がショボショボしてくるので。


アイサイトのいいか・悪いか、という問題よりも「まだ大丈夫」という、自身の能力への過信・無関心が一番の問題なのかもしれません。
Posted at 2011/01/08 22:16:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月07日 イイね!

営業のプライド

比較的、トヨペットというトヨタディーラーは栄光時代が長く続いたディーラーだと思います。
クラウン・セルシオを中心としたトヨタ店は、もちろん悪くはないのでしょうけど、それでもお上りさん的な客層も少なからずという面もあります。カローラ店に関しては、その車のポジションは個人的には好きではありますが、既に旬の時期というか主役を張る時代でもなくなってきたように思います。ネッツ店は、私の記憶の範囲内では瞬間湯沸器的に熱い時代が一瞬だけありましたけど、既に熱い時代も今は昔、という感じです。

トヨペット店は代々マークⅡやコロナを中心に扱い、その時々のファミリーカーのちょっとアッパークラスという感じのポジションのクルマを多く扱ってきました。でも、クラウンの扱いはなかったにせよソアラやセルシオの扱いはあり、コンパクト系ではコルサがありました。RVの時代と言われてからはイプサムやカルディナなどという、ちょうどいい塩梅のポジションに位置する車を数多く扱ってきました。

先日の「マツダ論」や「ビスタ感」は、トヨペットにいた人間だからこその感覚かもしれません。
でも「売るためには何でもやっていいんだ」という、ある意味卑屈ともいえる営業スタイルに染まらない雰囲気にいられたことは幸せだったかもしれません。


営業所内でよく言われていた言葉の一つに「買ってもらうまではお客じゃあない」というものがあります。
クルマ販売に関しては何故か「お客さん優位」の感覚が根強く、「買ってあげる」というお客さん側の姿勢が見え隠れすることは少なくありません。ただ少なくとも嘗てのトヨペットの営業所の中では

「あくまでもお客さんとセールスはイーブンの関係だ。時には靴を舐めるが如き要求を飲まなければならないこともあるが、プライドまで売り渡すことはない。感謝し、感謝される対等の関係であるべきだ。あまりにも酷い要求に関しては、時には跳ねつける事だってあったっていい。人として許せない要求にははっきりと断わることも重要なことだ。」


という、まるで修身の教科書のような事がささやかれていたものです。



もっとも今時の営業所内でこうした「武士は喰わねど......」的な会話が交わされているのかどうかは知る由も無いですけど。

ただ、時にはこうしたプライドだって必要なことだ、と言える上司が残っているのかなあ?
Posted at 2011/01/07 13:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月07日 イイね!

早速測ってみた

昨日の夜に到着しましたゲージボタル。早速測ってみました、インプのエアー圧。ついさっきですが。

もちろん先日(そういえば元旦だった)調整した時との気温差もあるでしょうけど、それでも今日も同じ位寒い。冷間時の空気圧という事で、今日も昨日の午後4時位から乗ってない状態。

で、結果は圧が抜けているのかと思ったら高すぎるという表示になっていました。



え?そうなの?


フロント指定圧が2.3に対して2.6位になっていました。リアの指定圧は2.1に対して2.3位。うーん。それだけ高めに入っていたにもかかわらず、アレだけ腰砕けに近い感じの沈み方だった訳か。うーん。こりゃあ空気圧でどうのこうの、という話じゃあないなあ。これならバンタイヤのまんまのサクシードの方がよほど素直な挙動に感じますからねえ。


やっぱタイヤを換える所から始めるしかないのか。今の指定は195/60R15。当時の設定を見ると175/70R14もラインナップされているところを見ると、それが本来の純正指定サイズなんでしょうねえ。という事はタイヤが本来の素性からするとデカいんだろうなあ。
とすると換えるとしたら、ちょっと小さくして185/65くらいか。

座面位置の調整幅がものすごくある純正シートは、これはこれでいいんですけど、やはり座面のクッションスポンジが腰砕け気味なのも印象を悪くする要因のひとつなんでしょう。前回のGF1の時はレカロシートに入れ替えただけで印象がガラリと変わりましたし。
レカロのホームページを見るに、どうも2代目インプはシートフレームが全て共通っぽい感じです。という事はWRX系のシートをそのまま移植したら、位置調整幅は純正仕様のまま、クッション形状とスポンジの硬さがレカロ系のものが得られる、という事なのでしょうかね?
とりあえずは、GF1インプのレールが使えるもんなのかどうか確認してみてから、考えるようにしてみましょう。使えるようなら、そこで一旦レカロを入れてみて、そこでまた具合を確かめてからですねえ。

ただ、こういうのって個人レベルでやりだすとキリがないので、あんまり踏み込みたくない領域なんだけどなあ。出来れば交換部品はタイヤだけにとどめたいのが本音です。はてさて。



追記:

「灯油を買いに行け」と嫁さんに命令されていたので、買いに行きました。当然帰りは灯油タンク2つ分、40リットル強。比重0.8として32kgのウエイトがリアに掛かった状態で帰ってきているわけですが、純正指定空気圧の、少々荷物が乗っている状態だとわりあい素直な挙動になっていることに気が付きました。

まあワゴンだからこの状態をノーマルポジションとしているという事なのかなあ?
Posted at 2011/01/07 11:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月05日 イイね!

結局コレにしました

結局コレにしましたなんだかんだ言って結局買っちゃった、タイヤゲージ。

どうせそういうモデルがあるのなら、ということで30周年記念モデルの金文字版モデルにしちゃいました。



今日発送してくれるとのことですので、到着は明日ぐらいでしょうか。さっそく来たら黒インプ君の空気圧を測ってあげることにしましょう。さてさて、どれ位減圧していることやら。


どうせならということで謹賀新年にあやかり、祝い酒もついで(?)に買ってしまいました。もちろん勢いで。

ちなみに種類は日本酒です。お祝い酒ですから。



折角なので、ここはと張りこんで「純米大吟醸」にしちゃいました。
1升瓶で3,680円也。

白瀧酒造という所で造っている「湊屋藤助」というお酒です。とある方からご紹介いただき、「ほほう」という感じで好きになりました。


私のお好みの飲み方は「ぐい飲みのロック」です。キンキンに冷やしてもいいかもしれません。
フルーティという表現がぴったりの、ちょっと辛口気味(らしい)の飲み味が、すいーっと口の中に沁み込んでいきます。

白身魚のお刺身が合いそうです。

クラコットというクラッカーの買い置きがあるのですが、これにチーズ(ブルーチーズがいいかも?)を乗っけて、それを齧りながら飲むのもオツかもしれません。



もっとも高すぎて、普段発泡酒しか飲まない私は滅多に買えないのですが。




たまにはこんな時間の過ごし方をしてみてもいいのではないでしょうか?
Posted at 2011/01/05 18:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月04日 イイね!

ビスタ店というディーラー

先ほどアップしたブログの最後に出てきたビスタ店の話。これについてちょっと補足をしておこうかな、と。

現在は「ネッツ」に看板を変えてしまった旧ビスタ店ですが、トヨタのディーラー網としては最後発のディーラーとなります。
当初は「ビスタ」を売るためのお店として発足したのが始まりでした。トヨタとしても、それ専用のお店を構える位の気合の入れようだった当のビスタというクルマなんですが、結局は皆様御存知の通りの有様でした。特に営業実績においては。

ただ作っちゃった以上、そのお店を存続させ得るだけのタマをメーカーとしても送り込み続けなければなりません。

ただ、流石に5つの販売ルートを維持できるほどの新車開発はトヨタとしても手に余ったようです。まあ一番の問題はビスタというクルマがビスタ店を支えきるだけのブランドになれなかったということなんですけど。
トヨタ店にはクラウン、カリーナなどがあり、トヨペット店にはマークⅡ、コロナがありました。カローラ店にはもちろんカローラがあり、オート店にはスプリンターが、という具合でした。まあ、今にして思えば既にオート店で息切れをしている感じはするのですが、まあそれを今言っても始まりません。そこにビスタ店が加わってしまった訳です。

このためメーカーが取った手法が「併売制」です。つまり各ディーラーが全く同じ車種を売り争う。その他には「兄弟車」なるものもありました。顔とお尻のデザインをちょこっとづつ換えて、各お店の専売車とする手法です。

ほとんど専売車のないビスタ店にとって、もっとも得意としたのが併売制の車です。元々の自前のお客さんをほとんど持たないディーラーでしたから、やることはつまり「条件のたたき合い」です。相手が20万といえば21万円の値引を提示し、25万となれば27万円の条件を提示する。これですね。

一番嫌な思いをしたのは初代イプサムの時でした。

当時トヨペット店では全店舗で試乗車を用意して新車発表会を迎えました。あのクラスの、あの手のクルマの取り扱いはトヨペットでも初めてのことでしたので、もちろんメーカーの気持ちの入れ方もありましたけど、ディーラーとしてもかなり力を入れていたわけです。
ここでもビスタのやり方は変わりませんでした。「うちは試乗車を用意していない分値引をしますので、試乗はトヨペットでして来てくれ」、と。で、「そこでついでに査定と見積をしてもらってください。それをウチに持ってきてくれれば、それよりもいい条件を出しますよ」と。こう言って来たわけです。頭にきましたねえ。
ハイエースの時なんかもそうです。とにかく「トヨペットさんで見積もってきてもらってくれ。話はそれからです。」というね。


そんな光景を目の当たりにしてきていますから、私個人のビスタ店に対する目は冷ややかです。結局はそういうさもしい商売を常としていると、それが染み付いてしまうのでしょう。私の中だけのイメージかもしれませんが、ならず者ディーラーという意識が今でもありますねえ、あそこには。
今まで何台かビスタ店に新車を紹介をしたことがありますけど、いつも期待を裏切ってくれるので、あそこのセールスとだけは長い付き合いが続いたことがありません。

だから、ネッツ店に統合されると聞いた時にはオート店の連中が可哀想でしたねえ。



まあ、そんなイメージもあって、どうせなら他メーカーの看板を掲げるディーラーとして再生してくれた方が、他のトヨタディーラーの方々も枕を高くして眠れる日が来るだろうなあ、と。あんまり躾の悪いディーラーには、同じメーカーの看板を掲げて欲しくなかったなあ、という思い出があります、というだけの事なんですけどね。
Posted at 2011/01/04 13:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 202122
23 242526 27 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation