• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2011年01月04日 イイね!

マツダというメーカー

圧縮比14のガソリンエンジン・ディーゼルエンジンには正直「ほほう」と思いました。

以前ご紹介いただいた畑村さんのエンジンに関する本の中にも「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも、圧縮比14あたりが本来の理想線」という文章はありましたので、ああ、そういうもんなのか、という頭はありました。でも、実際にマツダがそれをやってきたというのには素直に感心します。
ただ、どうしてどうやって14の圧縮比としているのか、というからくりについてはそれ以降全く解説の文章を見ていないので、頭の中で理解するには至っておりません。



そんな中、先々月号あたりのマガジンX誌上でそれに触れた文章があったのですが、それをやっと先日ちょこっと目にしました。
正直未だに理解しきってはいないのですが、その文中の最後尾に「これを期に、『マツダって良いじゃあないか』という気分が生まれるのでは」という些か希望めいた文章がありました。これが少々引っ掛かっています。
近頃の「ざ・総括」メンバーは以前に比べてメーカーに近い人たちが多いようで、どうも作り手側の視点に偏りすぎているきらいが強く感じられます。もう少し周辺に位置する方々もコメンテーターとして迎え入れられた方が?と思うことが多くなりました。以前はもう少し多彩な人たちが参加しておられたような印象が強いんですが。

閑話休題。

今回の圧縮比14に限らず、i-STOPやミラーサイクルエンジンの実用化、遡ればロータリーエンジンなどの例もあるようにマツダというメーカーの技術資産はたいしたものだと感心します。
また「ヤバイ、ヤバイ」と言われ続け、でもその度に起死回生の一発を放ってこれたのもたいしたものだなあ、と。初代FFファミリアとか初代デミオとか。

デザインも個人的にはけっこう好きなものが多いです。もちろんロードスターもそうですしセンティアも良かったし、ユーノス800も好きだったなあ。
セールス当時、大嫌いだった所長がふとミーティングの最中に「マツダのデザインをトヨタのクルマにかぶせて売ればもっと売れる、なんていう話はセールスの間では昔からよく言っていた事だった」なんていう話が出たことがありました。あの人が他社のクルマを褒めるのは非常に珍しいことでしたのでよく憶えています。



ただ。現実的にはそれだけの物を持っていたメーカーだったにせよ、数字的には惨敗だった訳です。なぜか?


セールス当時、非常に嫌なパターンの商談の1つが「マツダ車の下取」話でした。その中でも頻繁にあったのが「スペクトロン(orボンゴ)」を下取にしたハイエースワゴンの商談です。

だって、下取金額が低すぎるんだもの。

いくら仕事だとはいえ、あまりにも安過ぎる下取価格の提示は嫌なものです。200万近い車を1年半乗って70万以下とかいう時もあったかなあ。とりあえず「幾ら位で買われましたか?」って聞く所から始めるのがいつものパターンでしたねえ。

まあ、所謂「マツダ地獄」だった訳です。


セールスの目から見たマツダと言うメーカーは、非常に好ましい車を作るメーカーではあるのですが、その販社たるマツダディーラーはねえ。正直嫌なディーラーでした。
何が嫌って、この時期で言うと「正月1/3より営業」とかね。そんなに早くから仕事するなよ、って。まあ、この辺ホンダもそういう傾向が強いですけど。もっと休もうよ、という感じでした。
後はチラシなんかで「45万引き」とかね。なんか商売のやり方がね。でたらめすぎるというか。そんなに引くなよ、という感じの。で、1回これやっちゃうともう後に引けない訳ですよ。前は幾ら引いたのに、今度はこれだけか?ってね。もうそれが慣習化しちゃっている、特に2t以上のサイズのトラックなんか酷いもんです。


まあ、こういう面を見ている人間からすると、マツダのクルマは「清濁併せ呑む」つもりでエイヤッと買うしかないんだろうなあ、という感じです。だから圧縮比14のエンジンを積んだクルマ達が高評価を得ようが得まいが、あの営業陣営に売らせたら「いつものマツダ車」になる可能性は非常に高いだろうなあ、と。
恐らくプリウスがマツダ発のクルマだったとしたら、ここまでの存在にはならなかったと思うんですよ。プリウスはトヨタ製だったからこその今までの経緯となったと思うんですよね。

マガジンXの評価陣が「取り立ててどうという事の無いクルマ」という程度の評価しか下していないことの多いトヨタ車ですが、それでもやはり下取査定をしてもらうと評価は高いです。もちろん、下取の良さだけが車を決める要素では無いですけど、それは安心感ですよね。代替に際しても、予算というか持ち出し金額の障壁は確実に低くなりますし。
「普通に、取り立ててどうってことのない」という観点はもっと評価されてもいいのでは、と。


マツダはいいメーカーさんだと思います。でも、営業側がそれを武器に出来ていない印象はします。売れている時には有頂天になり、売れなくなるといとも簡単に大乱売に走る、という感じでしょうか。クルマそのものが営業マンである時は良いんですけど、ひとたびその図式が成立しなくなるとね。
だからもっと技術を売る会社として自前の販売網を縮小し、OEMでスバルマークをつけてみたり、日産マークを付けたものを作る、というのもアリなのでは?という気はします。それこそ日産ブランドで「スカイアクティブ」を発表したら、日産ファンだったら狂喜乱舞するんじゃあないのかな?とか。「やはり技術の日産だった」とか言ったりしてね。
あ、別に馬鹿にしているわけではありませんので誤解のなきようにお願いしますね。


そんな訳で、個人的にもマツダは非常に期待度の大きいメーカーではありますが、半面非常に危なっかしい駄々っ子を抱えている、というイメージもあるんです。
いっその事、かつてのトヨタ・ビスタ店(現ネッツ店)を一斉にマツダディーラーに鞍替えさせるとか?旧トヨタオート店の連中は大喜びするだろうなあ。
Posted at 2011/01/04 13:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月04日 イイね!

実戦装備

実戦装備昨日の午前中は、年末に準備しておいたナビとETCをサクシードに取り付けることに終始しました。こういう作業をすると、前オーナーとその周辺の人たちの、この車の扱いがよくわかるものです。

買ってすぐに気が付いていたのはセンターコンソール直上部分へのナビ取付跡です。フロントガラスに残っていたフィルムアンテナもそれを裏付けるものです。
ETCも取り付けたのですが、そのアンテナを貼り付けたところ(今回は分離式を選択したので)に両面テープの痕跡がかすかに残っているのを発見しました。という事は前オーナーもETCを設置してあったのでしょう。




ナビが本格的に普及し始めたのがやはり平成二桁に入るあたりだったでしょうかねえ。地図ディスクがCDロムからDVDロムに移行し始めた時期。普通に、実際に使えるレベルに達し、タッチパネル操作が普及しだした頃。
ETCの普及は数年遅れましたが、それでも平成12~3年位には本格的な普及が始まったような感じです。特に今までハイウェイカードで高速料金を支給していた企業さんの方が反応は早かったですね。確実に履歴も残りますから。

そんな訳で、どちらかというと実利的な意味合いから法人仕様車への実戦配備として、市場への登場は後になりましたが、ETCの方が一足早く普及をし始めました。で、ワンテンポ遅れてナビが法人車に導入されていった、という感じです。
それでも社長車とか部長車辺りではCDロムの時代からけっこう付けてあったクルマも在りましたけどね。でも営業車に関してはそんな感じだったなあ。レンタカーのナビ付き・ETC付きが宣伝文句になりえた時代でもありましたね。あの頃は。


ただ、やはり個人的にはナビ・ETCは贅沢装備という意識が強かったのも事実です。でも、昨年アイを買った頃から感覚が変わりました。もはや「付いているのが当たり前」的な感覚ですね。逆に言えば「(付いていることが)宣伝文句に成り得る時代ではなくなった」といってもいいでしょう。代車としてお客さんに貸し出すにあたり、ナビ・ETCがコンビでセットされていることを当たり前に要求されることが珍しくなくなったのを目の当たりにすると「時代が変わった」と思わざるをえません。
こんな状況になってくると「査定で加点対象であった時代は今や昔の話で、無いという事が減点対象になってしまう」時代もすぐそこに来るのかなあ、とかね。


まあ、そんなこんなで付けましたよ、ナビとETC。やはり納まるべき所に納まるのは気持ちのいいものです。
ナビから延びているコードはAUX端子に差し込まれたピンジャックコード。もっとも、このナビはHDDタイプなので、ある程度CDを読み込ませてしまったらAUX端子を使うこともなくなるでしょう。そうなれば更にスッキリします。
上にモニターを出すのもいいんですけど、コードがのたうち回るのが嫌いなんですよねえ。あとどうしても安定の悪い設置方法に頼らざるを得ない(両面テープ)ので、それも嫌いな所です。

今回のナビセットは純正品をセレクトしました。
なぜって、純正品が良いからです。個人的には社外品が殊更優れているようにも思えません。トヨタ車の場合、スピードセンサーやパーキング配線がオーディオユニット付近に専用カプラーで配線されているのですが、純正オーディオならばこの配線がそのまま、配線加工することなくカプラーで結線出来ます。
このため、今回の取り付けではETCの電源をシガレットソケットの配線から取り出した以外は加工を施した所はありません。

ETCはあまり見かけない設置場所ですが、助手席側に設置しました。
見ていて不思議で仕方がないんですが、運転手の膝の近辺や左足のふくらはぎ近辺に設置されることが多いETC。あれって、みんな邪魔じゃあないんですかねえ?左足の膝近辺に設置されたETCなんて音声操作のボタンを無意識に押しちゃってて、呼んでもいないのに履歴を読み上げだしたりとか、音量確認をしていたりとか。あれが鬱陶しくて仕方なかったので助手席側に設置した訳です。


ばらすと感心するのは、「良くぞここまで簡単に組み立てが出来るように作った」という事です。サクシードのセンターコンソールもねじを3箇所外せば後はガバッとはずれます。以前は手を焼かされた、あちこちに配された金属製のクリップも今はプラ製のクリップに変わっています。
ただ残念なことに、クリップの幾つかとオーディオステーを固定するねじが一箇所なくなっていました。恐らく前オーナーの下でリースアップで代替となった際に次の車でも使えそうな装備は取り外されたのでしょうけど、どうせやめる車のことなど気遣う人はそうはいません。勢いよくパネルを取り外し、落ちちゃった(落とした)ねじは「まあ、いいや」とばかりに探されることもなく、適当に蓋を閉めて見ないことにしてしまった、というところでしょうねえ。


後は、内装の大掃除ですねえ。シート外して丸洗いして、シフトレバー近辺も外して。リアシートも外して洗ってあげれば、これでソコソコタバコ臭も取れてくれるでしょう。出来れば天井は入れ替えてあげたい所ではありますが、まあそこまでは我慢です。ちょっと心残りはありますけど。
Posted at 2011/01/04 11:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月02日 イイね!

空気圧

空気圧皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

今年一発目のブログは......。何にしようかなあ、とツラツラと考えつつ特に思い浮かぶネタもなく。
新年の朝一はあまりにも小汚くなってしまった「お帰り黒インプ君」の空気圧調整と水洗いから始めることとなりました。


昨年末、長期出張から帰ってきた黒インプ君は、休む間もなくガラスコーティング施工期間中の代車として出動してもらいました。
でも、流石にクルマをきれいにする為の借り出しで、小汚い代車を出すわけにも行きません。一応その時にはキレイに拭き上げておいたのですが、その後の雨やら雹やらで無残なことこの上ない状態になった上に31日に鳥の爆弾まで発見してしまいました。流石にこのままで初詣には行く気もしなかったわけです。


さて、洗い上げる前にやっておかなくては、と思っていたのがタイヤの空気圧調整です。ウチはキレイなコンクリート駐車場ではありません。地べたの上にクルマが置いてあるので作業をすることがあるのならば、洗車の前に済ませておかないと大変な目に遭います。

空気圧調整をしておこうと思い立ったのは黒インプ君の「ドスッ」「バサッ」という感じの座布団のような感触のタイヤが何とかならんもんか、と思っていたから。
頭の中では既に「いくら新しいタイヤとはいえ、やっぱ換えよう」と半分決めてかかっているのですが、それでも後ろ髪は引かれます。

さて。


測ってみた所、気温の低さもあるのでしょうけど随分と圧が下がっていました。うーん、こないだ高めの空気圧にしておいたはずなんですけどねえ。
ちなみに黒インプ君の指定空気圧は前が2.3の後2.1です。バルブのゴムでも劣化してきているのかな?ちなみにこの指定空気圧。けっこうクルマによってちょこちょこと違うので比べてみると面白いかもしれません。確かロードスターは前後とも1.8だったと思います。サクシードはさすが貨物車だけあって「積載量100kg以上の場合」が別に指定されています。確かベンツも「普通はこれ。人数も乗って、荷物も載せる時にはこの数値」と分けて表示されていましたねえ。絵による解説付きで、給油口の蓋の裏に書いてあったなあ。

タイヤ屋さんでは「しばらく走っているうちに少し空気は抜ける」という事で少々高めの空気圧を入れていることが多いようです。ただ、その「しばらくした後」にもう一度空気圧を見たことなどほとんどなかったなあ。本当はもう一度見直したほうがいいんでしょうけど。
また整備工場でも指定空気圧ぴったりに調整している所は少ないように思います。大概は「少し大目」に調整しています。まあ少ないよりは多い方がいいんですが、わりあいぴったりに調整している所もないんですよねえ。少なくとも私の見た限りにおいては。

昨年コンプレッサーをようやく入れたのはいいんですが、まだ水抜きのレギュレーターを買っていません。タイヤの空気入れにも使っているんなら、空気中の水分は無い方がいいですからねえ。窒素ガスを入れようが入れまいがほとんど関係ありませんが、水分は随分影響が大きいですからこれは早いうちに何とかせねばなりません。



それと今日の写真のブツなんですが。

あれこれ空気圧調整のことを考えているうちに、「きちんとした空気圧調整器」が欲しくなってきてしまいました。今まで使っていたものがアレなだけに、やはり本物が欲しいなあ、と。内心「こんなんでもいいのかなあ」という思いはあったんですがね。

そんな訳で、どこかで見た記憶を頼りにあれこれ探して行き着いたのが写真のブツです。旭産業製「ゲージボタル」。でも1万円位するんだよなあ。でも欲しいとなれば矢も盾も堪らなくなってきてしまうのが私の悪い所です。
でも、買ってしまった後は「買ってしまった事自体に満足してしまう」のも私の悪い所で、こうした経緯で箪笥の肥やしになっているものがいくつあることか。まあ、代表的なものがプラモデルなんですが。


さて、どうしようかなあ。
Posted at 2011/01/02 11:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 202122
23 242526 27 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation