• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2012年12月16日 イイね!

技術の対価

新日鉄の電磁鋼板に関する訴訟の記事を見ました。

その中で目に留まったのが「あまりにも低すぎる発明の対価」という部分です。それをみて思い出したのが青色LEDの発明を巡る所属企業と当の研究者との訴訟問題です。

たしかに研究者本人からすれば、その発明の対価が単純に給料にどの程度反映したのかという部分が一番分かりやすいところでしょうし、技術者を遇する事が薄いという新日鉄の企業姿勢にも批判されるべき所はあるのでしょう。多分。


ただ当の雇用者としての企業からすれば、商品開発に関しては「ある程度のモノを形にまで持っていってくれるんだよねえ?」ということは織り込み済みの話での雇用ではなかったのかな、と。もちろん電磁鋼板や青色LEDなどは企業にとっても研究者本人にとっても場外ホームラン級の発明だったとしても、本来そういうものを求められたからこそ就職もでき生活の安定だってあったわけなんじゃあないのかな、と。

となると莫大な成功報酬を求められた企業側としては、そこに至るまでに費やした研究者本人の人件費なりといった身分保障や、研究環境の整備費用や維持費用といった諸々の初期投資はどうしてくれる?という話であるでしょうし、仮にアイディアが実を結び、実用化の目処がついたとしても今度はそれを売れる商品とするための製品化の為のハードルだって低くない事も少なくない。

となると、いくらそれで会社は大儲け出来たとしても、じゃあ「それは俺のおかげなんだから幾ら寄越せ」というのもなんだかシンプルすぎて乱暴な話なんじゃあないかな、と。それが営業方面の実績であったとすれば程度はあるにしても分からない話でもないんですが。

そんなに「技術者に対する報いが薄い」会社であると思うんなら、新日鉄自身をそうでない会社に会社にしていくための努力をする、という方向もある筈でしょう。


もちろん退職するのは本人の自由なわけですけど「培ったノウハウは全て俺のもの」と、欲しがる企業に対して既に実になっているノウハウを売り渡すのと、海の物とも山の物とも知れないものに対して初期投資をしてもらうのとでは出発地点が違いすぎるのではないのかなあ、と首を傾げます。
もっとも全てが個人開発の技術であるならば文句を言う筋合いもないですが。



もっぱら他人事の世界としてこの事を採り上げているんですが、書き進めているうちに「じゃあ自分はどうなんだ?」という事も考えてしまいました。
例えば私の保険や車関係のお客さんたちはトヨペット当時にお付き合いのあった方々が中心となっています。もちろんそこからご紹介などで広がっていったルートもあるわけですけれども、あくまで中心はそこです。

そこから今に至る営業内容の核になっているのは、それでも一応初期投資をしてくれたトヨペット在籍時に培われた経験であったりノウハウであるのは間違いない。

じゃあ、それを基にして保険会社に雇われたり自分で事業を始めたりしているというのは、小粒ではあるにしてもトヨペットに損害を与えているのも事実なんだろうなあ、と。
という事は、トヨペットにとって私の事業規模が目に余る程度でないから特に問題視されているわけでもない、というだけであって、トヨペットに目くじら立てられれば訴えられても文句が言えないのかもしんない。

もちろん独立を図ったのは私一人じゃないんだけれど、まあそんな事を言われる事は無いにしても、両者が上手く折り合う着地点としては結局、私がトヨペットの外局として柴田事業所みたいな形で「干渉せず・干渉されず」という独立採算の営業事務所みたいな立場を採るのが一番落ち着くんだろうなあ。



で、そんな事を考えてみると件の元新日鉄社員なんかも「私はもうアソコとは関係ありません」って公言して商売をするのを新日鉄が黙認していたというか傍観していたのが問題の根っこの一つかな、と。
技術流出や販売経路の離脱を懸念するのならば、退職者や独立社員には再雇用などというごまかし的な飼い殺し策ではなく、双方にとって張り合いのある、きちんとした対等の場を与えて双方にとって上手く生かすというマネジメントを何でもっと熟考しなかったのか、と不思議でなりません。


2ちゃんねるの書き込みでも他に韓国系の浄水技術だかの会社にヘッドハンティングされてるんだけど、なんていうのも見かけました。
結局つまるところ求められるものは、もちろん報酬もあるのでしょうけれども当人たちにとっては「やりがい」や「生きがい」であって、疎外される事なく張り合いを持って現役で居続けたいという「気分」なんじゃあないのかな。社内で「管理者」になることがイコール「幸せか」と聞かれれば必ずしもそうばかりではないのはみんな知っている事でしょう。
重大な発明が必ずしも本人の幸せに直結していないのかもしれない、という事は不幸だよなあ、と思ってしまいます。
Posted at 2012/12/16 16:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月02日 イイね!

無線って何気にすごい

ここのところ身の回りの事をごそごそとやっております。
古くなった電気スイッチをパイロットランプつきの新型に換えて夜の視認性を上げてみたりコンセントを接点カバー付きの新型に換えてみたり、色々と。ただしこの手の電気配線関連の作業はあくまで資格保持者の仕事なのであくまでも自己責任の範疇の仕事です。

で、その他ついでついでの作業として車のオイルを換えてみたり、なんか暗くなってきたっぽいアイのハロゲンバルブを換えてみたり。アイの場合、バルブ交換をしようとするとヘッドライトユニットを外さなきゃいけないようで、片側づつバンパーを剥いでの作業となりますからワリとめんどくさい作業となります。
今現在はもうお嫁入りをしてしまいましたが、30エスティマのヘッドライトを曇りの少ない中古品に入れ替えてみたりもしました。ちなみにエスティマのヘッドライトのバルブなしASSYで50,000円強だそうです。安い中古品なら1万円行きませんから選択の余地は無いですね。もっとも中古品も劣化度合いはモノによりけりですから、そちらの選択には気を使いますが。


そんな中での近頃最大のトピックは新型スピーカーの導入でしょうか。
もちろん私の場合は車載スピーカーとか純正スピーカーの入替用スピーカーユニットの話ではなく家庭用の据え置き型スピーカーのお話です。新品の舶来のものとしては初めてイギリスのスピーカーメーカーKEFのトールボーイタイプQ900なんて物を買ってしまいました。

もっともまだ開梱もしていないんですが。

それはそれとして、一方でリビング用のテレビをこれまた液晶テレビなんてものに買い換えてもしまいました。どうせならシンプルタイプにしようかと思いまして三菱のダイアトーンスピーカー搭載テレビなんてものにしてしまったものですから今までの居間用のスピーカーが不用になってしまい、その余波であちこちの整理も同時並行で進めていかなくては、という事態にもなってしまいました。



そんなこんなで手持ちのオーディオ環境の整理もしているのですが、色々やっていると何だか物足りなくなってくるのが事務所の音環境です。もっとも事務所とはいっても休みの日でも仕事の日でも結局はなんだかんだでここで暇つぶしをしているわけですから「遊び部屋兼事務所」と言う方が実態に近いかもしれません。

さて。

今までの事務所のメインオーディオはBOSEのウエーブラジオでした。別に普通に使っている分にはいう事は無い器械です。ただ、いかんせん共鳴菅の長さはかなりの長さを確保してはいるものの、口径は精々が5cm程度でしかありません。そうなるとやはり鳴りっぷりが少々寂しいのも事実です。2階にもオーディオ部屋じみた部屋はある(ここでKEFを使う予定)のですが、ここで困るのがオーディオソースをどうするか?という事です。
一番お手軽なのはCDをその都度入れ替えるやり方ですが、残念ながら私のうちにはCDプレーヤーが一基しかありません。いちいち部屋を移動する度にCDプレーヤーも同伴するのはちょっとねえ。となると白羽の矢が立ってくるのがiPodやiPad君たちです。あれを有線で繋げばいいじゃんか、というわけですね。

ただこの方法で困るのが、必ずしも音響機器が近くにあるわけではない、という事です。ボリューム調整なり選曲なりが手元では操作しきれず、結局そのたびに椅子から腰を浮かす羽目になるわけです。結局一回座ってしまえば座ったままでいたいというわがままなだけなんですが。




そんな事をつらつらと思いながらネットを徘徊していたりしてhttp://www.masarandkoro.com/Site/Mac_%26_iPod,_iPhone/entori/2012/3/25_pininaruAirPlay.html
おお、これは!?と思った解決策が今回ご紹介するAirMac Expressです。



私の場合は基本、手持ちの全てのCDをiTuneに読み込ませています。つまり聴きたくなった曲のほとんどはiTuneの中にはあるわけです。
で、AirMac ExpressはそのiTune内の音楽を手元のiPod touchとかiPadをリモコン代わりにして、無線でオーディオ機器に情報を送り、なおかつ操作も出来てしまうという代物です(wi-fi環境が必須条件)。映像まで管理したいという方向けにはAppleTVなんてものもあります。
実際本日商品が到着し先ほどから使っているのですが、設定というほどの設定も無く、それでいて先ほどまで有線でアンプと繋いでいたiPod touchで、全く配線無しで選曲から音量からと操作できるのは何だか感動です。
しかも有線でiPod touchを繋いでいたときには常に画面表示がON状態だったのが、無線になると画面表示も勝手にOFFになるので電池消費も少なくなります。

これならもう一台AirMac Expressを買ってくれば2階のオーディオルームの音源問題も解決してくれるでしょう。



何だか無線って有線と比べて感覚的に分かり難い面があるのは否めないのですが、使ってみると非常に便利です。ただ、無線に関心が無かった人と無線の事を話すと全く話が通じないことが多々ありますので少々注意が必要です。



あれこれオーディオをいじくっていて気が付いたのが、今まで居間で使っていたアンプ(ちなみにヤ○ハ製でスピーカーはオ○キョー製)の音質の低さです。最初は「まあ良いや」と特に考えもせずに居間から引き上げたアンプを事務所に設置して音出しをしたのですが、何だか全然大したことない。これならボーズのウエーブラジオとどっこいどっこいです。
仕方が無いので今のところ使う予定の無いダイアトーンスピーカーを2階から降ろそうか、とも考えましたが流石に重いスピーカーを持って上下するのはきつい。では次善の策として、ということで2階のアンプセットを1階で使ってみました。

これにはびっくり。アンプを換えるだけで随分音が変わるもんだなあ、と。実際スピーカーのヘタレ具合をかなり疑っていたんですが、とんでもない。アンプのしょぼさにスピーカーがかなり割りを喰っていた事が今になって判明いたしました。

となると、今度はアンプを何とかしておかないとKEFも全然鳴らないだろうなあ、と。




AirMac Expressを他の部屋用にとも考えている所ですが、それ以外にも2階用にプリアンプくらいは新調せねば、とまた悩み事が多くなってしまいました。
Posted at 2012/12/02 15:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819 202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation