• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

そりゃあ、好きに売ればいいんだけどさ

あれから懲りずに「珍しヴィッツ」を見ている今日この頃です。希望としては3点。


初代モデルのヴィッツ1.3ℓエンジン・U-Lパッケージ、NEOエディション、もしくは次点でラベンダーエディション。

ディスチャージヘッドライトが装着されている事。

それでも距離数は7~8万キロまでであって欲しい。


こんなところでしょうか。
前回焼津で見てきた個体は条件的にはともかく保管状態が悪すぎて嫌になりました。やはりソリッド塗装のものは保管・仕様状態がモロに出ます。とくに赤はね。

あまり気は進まないものの、やはり代車としての使用も考えると内装色は黒系統の方が無難といえば無難です。
そうなるとラベンダーエディションでもいっか、とか思ったりもするのですがイマイチ踏み出せません。ベージュ内装って、汚れやすいのは百も承知しているんですがやはり綺麗なんですよねえ。心惹かれます。

ペールブルーという名称のクリアー分の強い「空色みたいな青色」のものがありました。NEOエディションだとフロントグリルとバンパーのコーナーモールがシルバー塗装になっていますので、そこが良いアクセントになり良い感じの配色に思えます。
しかし残念ながら私が見ていた個体はリアエンドパネルに修復歴あり、とのことでバックドアの雨漏りが心配です。しかも販売地が広島なので、そのためだけに見に行くか?と思うと二の足を踏んしまっている所です。


さてさて、そんな中。

紫色のボディーを纏った、メーカー純正のHID装着モデルの個体が出てきました。場所も埼玉と、これならば実車検分に行く気が起こる範囲内です。
車の状態としては走行距離は少ないものの、それはそれとして所詮9年落ちのノーマルモデルのヴィッツです。車検も残っているとはいえ、残り期間2ヶ月付きで車両本体価格36万円弱。うーん微妙。というか少々高めの値段設定に感じました。

RSグレードならば妙な価格の個体を見かけなくもありません。Vパッケージだの、スーパーチャージャー付だの、果てはローダウンやらマフラー換装済みだの、とか。
個人的には全く琴線に響かないんですが、世間様的にはセールストークになると思われているのか、なかなかに強気な値付けを見かけます。

ま、それはそれとして。
とりあえず見積もり依頼と気になる質問点を何点かメールで送ってみました。県外登録となると色々と売り主の思惑も絡んできますので。



細かい点は端折りますが、メール中の「諸費用の明細を教えてくれ」という質問に対する回答は「登録諸費用35,000円の持込代行料65,000円」というものでした。なんだか判ったような判らない様な書き方でしたが、要は「県外登録なら10万呉れ」という事なんだな、という理解はしました。
ただ、せっかくなら私的には「身体障害者の減免登録をしたい」ので、一時抹消をして、車検なしの状態でこちらの業者宛に陸送して欲しいという要望を送ったところ「業者宛の陸送ならば安くなると思います」という返事が先に来ました。で、翌日くらいに来た返事がこうでした。

一時抹消費用35,000円、陸送費用35,000円

これを見た瞬間「へー」って思いましたね。たかだか一時抹消程度で35,000円かよ、って。高っ。

ちなみに陸運局にいる行政書士の窓口で一時抹消をやってもらってせいぜい手数料が3,000円程度です。実際に掛かる印紙代が350円。OCRの用紙代で10円くらいだったかな。
今時ならばネットで行政書士が仕事を請けるところがありますが、そういう所で金額を調べてみれば一時抹消ならば手間賃は1万円弱という所でしょうか。という事は内訳として交通費5,000円位に手間賃3,000円位という按分でしょう。
ただし行政書士の報酬額は自由設定が建前なので、人によって若干の差はある筈です。何処の陸運局まで行かないといけないのか、という距離の事もありますしね。

ここで何故行政書士の報酬金額を出すのかといわれれば、この手の書類の作成で報酬を受け取れるのは行政書士だけ、という規定があるからです。
もっとも車屋さんで行政書士の資格まで持ってやっているところなど、私も含めて聞いたことがありません。という事は、殆どの車屋さん(ディーラーも含む)がマズいワケなんでしょうけど、まあ黙認・放置状態なんだろうな、多分。

一応私が気が付いて見ている範囲だと、ディーラーあたりではこの手の手数料を行政書士の平均報酬額に合わせているような感じです。だから今回も似たような金額ならば黙って買うつもりだったんです。
「だった」と過去形で書いている事からお気づきの方もあるでしょうけど、今回はこの諸経費の高さが気に喰わないので買いませんでした。

別に何が何でも正規の方法で、なんて思っているわけではありませんが「取れそうな時には盛れる限り山盛りにする」なんていう下衆なやり方には到底付き合う気がしません。仮にいくら車が気に入っていてもですね。


ちなみに私の場合。
一時抹消のみを引き受けた、というケースが今まで無いのですが、抹消登録とセットで自走可能な車(牽引の場合誰かにヘルプを頼まないといけないので)の廃車を引き受けた場合は、基本的にお金は受け取っておりません。
だって、廃車の引き取り金額が掛かるというのはもっともらしく聞こえるように見えて実は大嘘だから。引き上げた車は基本的には解体業者がお金出して買って行きます。

ちなみに売却金額で今まで一番安かったのはフィットでしたねえ。悲しいくらいに。20年落ちのコロナの方が高かったですからね、買取金額。

という事で、廃車を頼んだ際の料金は車の回送費用を取られている位に思っておいた方が良いです。


話は戻って諸経費の金額で気に喰わなかったのが陸送費です。当初「持込代行65,000円」と言っていたモノが35,000円ならば安くなったと判断すべきなのかもしれませんが今はネット時代です。こうした陸送費も自動計算で見積もってくれるページが存在します。
ちなみに有名どこでゼロという陸送会社がありますが、一般の個人客金額で2万強。クロネコヤマトも陸送をやっていて、ヤマト運輸の見積で2万弱、という数字です。という事は「業者宛ならば安くなる」なんて言葉は大嘘ですね、と。逆に高くなってるじゃん。

ちなみにディーラーから一般客として買ってきたケロヨン号の時の陸送費+登録手数料合計額は46,000円でした。
オークションで落としたカローラを千葉から浜松まで回送してもらったときの陸送費は2万強で済みました。業者間の金額ではありますが。



こうした根拠を元に「そういう金額になる理由を説明してくれ」とメールを入れたら初めは「電話でお話したい」と言ってきました。言い合いの平行線に終わることは目に見えていましたから電話はしませんでしたが。


別に全文掲載しても良いのですが長くなるのであちらから来た最後の部分の文章を掲載します。こう結ばれていました。

もちろん当社より諸費用は安いお店・高いお店両方あると思います。
当社の考えと致しましては、車の状態全てを含めトータル的に高いあるいは安いと判断致すのはお店側ではなく、お客様自身だと思っております。
今回、当社のお見積りが高いと思われるのであればご購入をお見送り頂ければと思います。



向こうからすれば「嫌なら買うな」という事なのでしょう。嫌になったので買わないけど。

私からすれば「車そのものを評価して欲しいならば車の元々の金額に反映させればいいだけの事でしょ?」と思っています。
それを実際に買う時になってから「実は....、」と付属品で山盛りにする商法は「お行儀が悪い」以外の何者でもないような気がするんですけど?それを「トータルで判断してくれ」と言われてもねえ。


「中古自動車販売士」の資格が云々って話も目にします。
もちろん、善意から始まっている制度設定やお話であるとは思いますが、それ以上に良い意味で人としての礼儀であったり躾であったりという、型に終わることの無い「人としてのお行儀の良さ」からはじめた方が良いんでないの?とね。セコイのと商売熱心なのは必ずしも一致しないと思います。


順番からしたら「気持ち良く買っていただく」事から始まるわけなんだし。

で、そこに携わる事で売り主も御代をいただく。



お互いに「ありがとうございます」っていう言葉とともに、ですね。

理想論かもしれませんが。
Posted at 2013/04/30 17:18:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月14日 イイね!

やっぱりこれが好き



やっぱりこれが好き、という事で次期社用車になる筈だった車がこれです。

筈だったというのには訳がありまして。
もちろんこの緑ヴィッツが当初の目論見どうりにいけば私が使うはずだったんですが何のことは無い、車選びをしている時たまたまその画面が嫁さんに見つかり

あ、私これが良いー!ケロヨンみたいじゃん

と目星をつけていた車を、まさに「とんびに油揚げを掻っ攫われた」状態で嫁さんに持っていかれてしまいましたとさ、という経緯です。


で、結局今まで嫁さんの乗っていた三菱アイが私の手元に戻り、ケロヨン号は嫁さんの元へ。
別にアイが嫌いなわけではないんですが悔しいので、先日ご紹介したように悔し紛れに室内をお掃除し、今現在もアチコチお掃除中です。今はwako'sのスーパーハードコートをABS素地のプラ劣化面に塗布し様子を見ています。
一番気になっていたボンネット上端&フロントガラス下端、ワイパーの根元の白色劣化には効果テキメン状態で、他の面にも施工を画策しています。まあ、画策というほどの作業でもないですけど、でも天気は気にします。




さてヴィッツ君。

わりかし状態も良かったのに加え、緑という所がお気に入りです。殆ど街中では見かけません。
後で知ったんですが「NEOエディション」という最後期の特別仕様車にしか出来なかった特別装備として、実はこの個体には純正仕様のHIDが奢られています。通常ならばRSでないと組めなかったオプションだったんですよね。
外装色にも細部に指し色が加えられアクセントとなっています。内装色もこれまた通常の仕様には設定の無かったベージュツートンです。汚れやすそうだけど。

という事で珍し尽くしのこの個体。
実は普通の一般のお客さんと同様、普通の通りすがり客としてディーラーのマイカーセンターから買ってきました。まあ、浜松からではなく横浜のディーラーからでしたが。珍しいものを買おうと思ったらルートなど気にせず、自由に選んだ方が良い、という事でもあります。

でも嫁さんに持っていかれたのが悔しいので、悔しい続きでやっぱりもう一台珍しヴィッツを買おうかな、と探索中です。もちろん初代で。



今回掲載するにあたって一通りアチコチ掃除をして気が付いたのですが、どうも初代ヴィッツと一括り一言で言えないほどに初期モデルから色々手が加わっている所があります。
初回検分ですぐに気が付いたのがバッテリーの大型化です。当時110系のマークⅡでも2000ccモデルなどはずいぶんと小さなバッテリーを搭載していたものですが、このモデルではかなり大型のバッテリーが使われています。おそらく燃費対策でしょうけれども、同様に燃費向上策の一環としてテールレンズがLED化されています。

ナビは欲しい、との嫁さんのリクエストで2DINの純正ナビを純正オーディオを取り外して付けていますが、その作業の際に気が付いたのがメーターフード裏に貼り付けられた吸音材です。
初代ヴィッツの開発目標の一つに「吸音材ゼロ」というのがあったと聞いていましたが、そう思って辺りを見回してみれば初期モデルにはあった覚えのない遮音用とか風切り音抑制用と思しき仕切り板やスポンジがアチコチの隙間に組み込まれているのが見えます。そのおかげか嫁さんによるケロヨン号の評判も上々です。
以前、マイナー後の初代ヴィッツのフロントバンパーを交換したことがあるのですが、その作業時に気が付いたのが、やはり初期モデルには有った覚えのないアンダカバー上(下?)に増設された整流板でした。これが本来の、本当の意味で「効果のあるスポイラー」なんでしょうねえ。作業はやりにくくなりましたけど。
他に気が付いた整流板ではリアのタイヤハウス前に取り付けられた羽根があります。当時のマークⅡのセールス向け新車解説書にも同様の箇所に整流板が増設された事が記載されていました。
もっとも開発された時代の事もあってか、三菱アイほどのアンダーカバーではありませんけど。アイの場合は「軽のクセにここまでやるのか」って感心した位ぴっちりとアンダーカバーが掛かっています。


あ、そうそう。最初から気に入らなかったのがヴィッツ君に装着されていたタイヤです。
全く気にくわない事にスニーカーだかエコピアだったかも記憶にないくらい気に喰わなかったので納車直後にさっさとミシュランXM1に交換いたしました。
そもそもの話で走行距離6万キロそこそこでしたので、おそらくタイヤは新車時から数えて2セット目が良いトコだろうなあ、と。初度登録は平成16年ですから、よくてもおそらく5年は経過しているだろうな、という予想です。車が来てみたらその通りだったんで残り溝云々はまるっきり無視して交換。運良く純正サイズでミシュランエナジーではなくXM1があったので選択の余地無しでXM1です。有って良かった。


と、ここまでが今までのところです。
これから予定しているのがドライブレコーダーの装着とETCの装着ですかね。ドライブレコーダーは手配済みなんですが。
後はワイパーアームの交換ですかね。片方の塗装が剥げ掛かっているので、どうせならアームごと新品にしておこうかな、と。多分暫く手放す事にはならないと思うし、嫁さんも売るつもりにはならないでしょうし。
後は、長く乗るつもりならば今のうちにヘッドライトのカバープラを何枚か買い置きしておこうか、と考えています。この手のヘッドライトカバーが交換可能なタイプなのか、まだ確認していないので確認後の話にはなりますが、何やらコストダウンのために部品供給を止めるのが早くなってきている雰囲気があるようですのでうかうかしていられません。


また何か手を加える事があったら書いて行きたいと思います。
Posted at 2013/04/14 13:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月11日 イイね!

まともに付き合う方がアホらしくなってくる

北朝鮮の事なんですけどね。

何だかんだ言ったって究極的にアチラさんが求めているのは現体制の維持であるのは間違いないことです。
実際のところはどうか分りませんけど、壊滅的にボスがアホウだろうが青二才だろうが、そんなことは実はどうでも良い話で、重要なのは旨い汁を吸い続けることを望む、その取り巻きである多数の幹部連中の終生の安泰と繁栄の継続でしょう、本音の所としては。実は社会主義がどうのこうの何てのは最早どうでも良い話であって、実は専制主義に一番相性がいい体制であるのが共産主義体制であるのはもはや白日の下に晒されている事実なワケです。


で、色々な経緯の末に今現在の状況に至っている、という事なんですが。


でも、ぶっちゃけ一発打っちまったらオシマイになるのは向こうにしたって判りきっている事です。だって最終的にアメリカ陣営に勝てるわけがない。何だかんだ言って現状世界最強の軍隊であるのはアメリカ軍である事は疑いようもない事実です。
もっとも、最初にソウルは落とされる事は確実な話となるでしょうけども。だって地理的に北に近すぎるもの。

それはともかくとして、技術レベルにしても戦力の持久力にしても、逆転はありえない。
となれば実は平穏を望んでいる連中にとっても実に都合の悪い事態が出来してしまう。一転、奈落の底に突き進むのは分かりきった話ですからね。


となれば持ち玉は一つしかないワケです。「核、撃っちゃうぞって挑発」です。


たしかに怖い一発である事は間違いないのですけど、撃たれる陣営にとっては数ある候補地の中の一箇所であるに過ぎないっちゃあそれまでの話で、売った瞬間「ハイ、言い逃れは出来ませんね」という事で確実に平壌は制圧されるのは確実です。多少の紆余曲折があったとしても。

「ゼロ・ダーク・サーティー」で描かれていましたが、オサマ・ヴィンラディンですらあそこまで執拗に追い詰められ、ついには抹殺されてしまいました。撃っちまった後は言わずとも金一族、その他大勢の連中も同様に残らず殲滅させられるでしょうし一番の目的である現体制の維持は確実に絶望的となるでしょう。
つまり北にとってのとっておきが核であろうがなかろうが、撃とうとした所で全く目的を果たせない無駄玉に終わる可能性が大という事なわけです。
つまり北にとっての核は「撃たない事」「保有し続ける事」が最大の活かし方であって、決して抜いてはならない伝家の宝刀なんですよね、実は。お神輿であり続けることに最大のご利益がある。


ただ、おっかないのは口喧嘩って奴は口数が多い方が負けるんですよねえ。現に北の無慈悲な挑発も流石に言うべきネタが尽きてきたのか、近頃は言い訳が苦しくなってきつつあるのがバレバレです。結局、喋りすぎちゃったんですね。
あまりにも喋りすぎちゃったからモンだから、いい加減引っ込みがつかなくなって来ている雰囲気がアリアリですし国外的にはともかくとしても、せめて国内的にはにっくきアメリカ帝国を譲歩させた、くらいの格好付けができないと後々の国内統治にも影響が出てくるのは必至です。実際のところ北朝鮮は国内の情報統制がどこまで取れているんでしょうかねえ?


無責任な私としては「早く撃っちゃえよ、楽になるぜえ」と笑って静観しているところなのですが、それはそれとしても馬鹿な与太話に付き合うほど暇でもないし、後が無い事の分かりきっているチンピラの、見境のないハッタリに一喜一憂するほどアホらしいこともありません。
こういう状況になると自称「良識派」とかいう人達は「戦争になったらどうする」って顔を真っ赤にするんでしょうけど、そうなったら「それはそれで仕方のない話」ってだけの事です。言葉で判らん奴には拳固で判らせるしか仕方のない事だってあるってだけの話です。
それ以前戦争ってのは自分の要求を飲ませるための示威行為の一つでしかありませんから、仕掛ける奴が居なければ成立はしません。受ける側からすれば蹂躙されるがままに任せるか、それとも受けて立つか、という話なワケですから何でもかんでも「戦争はいけない」という論法は一体誰の味方をしたいのか?という話でしかないワケです。


世間様的には何の手立てもなく脅しに屈する事を「腰抜け」って言います。だからこそ、ある程度の腕っぷしは必要悪だとしても保持すべきものですし永世中立国として名高いスイスなどは欧州の中でも名だたる軍事大国です。要は「言いたい事を言うには裏づけが必要」って事ですね。
国家権力の一端を担っている警察に逆らうと後でろくな事が無さそうだからこそ、皆さんが多少理不尽と思えることであっても警察の言う事を聞くのと似たか寄ったかかな、と。




元を質せば「まともに喰っていける国家運営」をしていれば良かった、というだけの話なんですが、自分自身でチマチマと一生懸命畑を耕すよりは、その収穫物を耕作者を含めて「収奪されるもの」と見做して他所から「ごっそり頂く」方が何かと楽でもありますし、それが習い性となってしまった側からすれば今更百姓の真似などできるか、ともなるでしょう。なんだか北朝鮮に限った話にも思えなくなってきますけど。

となれば畑を耕して実りを期待するよりは核兵器をちらつかせる方がよほど実入りのいい商売ですし、何度でも使えるネタでもあります。
似たような例でいえば、有るのか無いのか保証の定かでない現世や来世の御利益をちらつかせる宗教とか、「儲かりまっせ」なんていう勧誘なんかも類似の一つなんでしょうねえ。


となると先ずするべきは、そうした狡賢い「ヤクザな商法」依存症から足を洗わせることが先決なんでしょうなあ。中には依存症を庇う奴までいますから困ったモンです。



もっともそれが娑婆に出て、板につくようになるか否かは全くもって不明な話なのが困った話なんですが。
Posted at 2013/04/11 19:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月07日 イイね!

コレは結局誰が足を引っぱっているってことなんだ?

昨日、所用があって磐田を出発地として藤枝の業者の所まで足を伸ばしてきました。当初は東名のインターチェンジもそう遠くないので高速を使って行くつもりだったんですが、行く直前になって気が変わり、バイパスを使うことにしました。磐田バイパス、掛川バイパス、藤枝バイパスの3つですね。
ちなみにこの3つとも数年前から無料化された道なので、一部つなぎの区間で信号機が幾つかあるものの基本バイパスを走っている分には信号機がなくノンストップで通行できます。しかも高速道路ほどがんばって走るところでもないのでわりとリラックスして走ってこれる道でした。


で、そこを走っていて気が付いた重大な事実とは。


コレです。




ついでにコレが帰りの行程での同じ表示画面です。




2ヶ月ほど前の事になりますが、妙に白黒ツートンの車を変なところで見かける事が多くなりました。まあ、浜松って所は交通事故全国ワーストのトップ争い常連都市でもありますから、仕事熱心になる心情も理解できなくもありません。
もっとも十年一日の如く、おんなじ事を飽きずに続けてきた結果が今の状況なのも事実なワケですから、これからも同じ事を続けたところで改善の余地がある筈がないのはサルでも分かりそうなもんなんですけどね。

で、仕事熱心なところに水を差すようで何ですけど、その仕事熱心さの対象にされるのは御遠慮したかったのでひさーしぶりにレーダーを買ってみたワケです。7~8年ぶりくらいかな。
7~8年前ともなると当時、既にGPSによる現在位置確定は当たり前になりかかっている時期で、そこにプラス液晶表示を加えたタイプがチラホラと出始めていた時期でした。
それ以降も自分のモノではなかったにせよ、お客さんの求めに応じてその時々の最新モデルには触れていましたから、全くその時々のレーダーに不案内であったというわけでもありません。ですから、そこまで求められた事はありませんでしたが「スマホ対応型」のレーダーとか、OBDⅡから電源とデータを取り入れるタイプがあることくらいは知識としては持っていました。
で今回、久しぶりに自分用を新調するに当たって「どうせなら、の商品テストもしてみよー」という事でOBDⅡ接続ケーブルも奢ってみたワケです。写真の画面はその成果という事ですね。あ、ちなみにコレはサクシードバンに取り付けたレーダーの画面です。念のため。



しかしねー。
がんばりゃ、と言ったってそんなに今回がんばった訳じゃあないですけど、道路状況さえ許せばサクシードバンだってこれくらいの数値は出るワケですよ。ちなみに私が走る普段の一般道でのサクシード君の燃費数字は15km/ℓ前後です。
ちょうど昨日ガソリンを入れてきましたので、そのときも満タン法でおおよその燃費数字を確認してますけど大体似たような数字が出ていますから、この画面上の数字情報はほぼ信頼できる数字と思っていいと思います。

ここまでコンスタントに燃費数字がよけりゃあ200万前後も出して碌にガス代も節訳も出来んハイブリッドなんて真面目にイラネーって思えちゃう。サクシードの場合は貨物車だから、エコカーなんてお題目なんか無くっても税金も安いし。


でも一般の車だって道路状況さえ許すならソコソコの数字が出るんじゃないのかなあ、とか思ったりもしています。
でもやたらと止められるんですよねえ。夜にある程度の広さのある幹線道路を走っている時など、それこそ舘山寺の花火のときにやる灯篭流しの提灯舟の如く、信号機の明かりが延々と繋がっている光景を見ると泣けてきます。所詮浜松の田舎道ですから夜にもなれば(夜じゃなくても、という所もいっぱい)信号機で止めるほどの交通量があるわけ交差点でなくても、ですね。
しかも制限速度近辺で走っていても悉く毎回止められるのがやり切れません。何故か80km/hくらいで走るとツルツルと駆け抜けられる信号機のタイミング調整も謎です。


どうせ取り放題で自動車税・重量税を取っていくのならば、せめてもう少し理不尽に感じない程度に有用に思える使い方をして欲しいものです。
個人的な希望を言えば東西の流れの要として国道一号バイパスと浜松環状線、南北の行き来の円滑化の為の旧浜松・浜北市内の国道152号の無信号化ですね。まあ無信号化は一足飛びには無理としても減らす努力くらいはしていくべきかと思います。

加えるなら東名三方原インター辺りにもスマートICを追加して欲しいと思っています。これだけやってくれれば浜松市内の移動も随分楽になると思うんですが。



私感ではありますが、事故が多いってのも「あまりにも道路設計が稚拙で、そこに無神経に信号機が増えて行くこと」が原因のように思えてなりません。だって普通にまっすぐ走っていられさえすれば事故など起こりようがないワケですから。
変に止めすぎ、接続させすぎている道路設計なのが問題なのであって、それを「運転のマナーが悪い」と誰かさんがドライバー側に責任転嫁するのは筋違いに思えてなりません。
Posted at 2013/04/07 16:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21222324252627
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation