• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

脇役の分のわきまえ

昭和44年末生まれの私は世代的にはオタク第2世代くらいに該当する世代なのでしょう。ゴジラにはまだ馴染みが薄く、ウルトラQや初代ウルトラマンのTV放映を見た記憶もなく、仮面ライダーシリーズ4号のライダーマンや5号のXライダー、ゴレンジャーあたりから記憶が鮮明になりだすお年頃です。アニメも宇宙戦艦ヤマトだと少々時期が早く、ピンとくるのは銀河鉄道999から。機動戦士ガンダムも初回TV放映は見ている筈なんですが、あの内容と話を小学4年生あたりの子供が見て理解できたのか?と聞かれると、まあ理解は出来ていなかったですね、正直。だから当時のガンプラブームも当然知ってはいるのですが、当時の商品群で私の手に届く範囲の商品は近所の薬局の一角で売られていた1つ300円の1/144シリーズが精一杯でした。ただ、もちろん地方都市の狭い地域の中にもごく少数ながらブルジョワ層はいたので、そういう連中は1/100や1/60シリーズとかも買えるわけですよ。悔しいことに。まあ良いけど。
ま、そんな年代ではありましたが当時はマンガやアニメの情報が身近に溢れている良い意味で緩い、のどかな時代ではありました。多感な世代にそうしたモノが身近あれば当然その結果として、そうしたモノに強い影響を受けて育った人も、これまた非常に多い、と言うことに必然的になります。そうして世代は巡りめぐって子供時代は一消費者の立場だった人達も年を重ねれば生産者の側というかクリエイターの立場になる方々が出てくるのもこれまた必然で、これまた新たな作品を作り供給する側になる事だってあったりするわけです。もちろん純粋培養されすぎるのもどうかと思わなくもありませんが、クールジャパンの側面で言えば、まあ正しい循環じゃないかと。そうしてまた新しい生産財の糧が作られ、次の作品の糧となっていく循環を考えると、必要充分な量の生産財の供給ってのは消費者にとってばかりでなくクリエイターの側にとっても次世代への循環・育成に欠くべからざるモノなんだろうと思います。

ここまでの事を前提として、暫く前の「ダウンロードに関する規制」が審議入りしたというニュースには注目していました。おそらくは、その審議入りする発端となったであろうマンガ村等の無料読み放題サービスに関しては「いくら無料解放がバラマキ方として効果的であったとしても、いくら何でもやり過ぎだろう」とは思っていました。当然クリエイター・情報発信者への還元手法を今一度考え直す必要はあるとしても、一足飛びに供給・拡散をがんじがらめに規制する事は果たして誰の為になるのか?と聞かれれば、結局それは生産者本人ではなく、商品供給のサポーター役でしかないメディア関連や管理団体にしか利益はないんじゃないの?と思えます。主客転倒というかさ。実際、漫画家本人で規制に反対していた人も少なくなかったんだし。

とまあ、この話はここまで。ここはみんカラですから話は強引にクルマの話に切り換えます。クルマという商材、生産物を考えると当然生産者はメーカーです。消費者はユーザー。メーカーは新車の販売利益を以て自身の食い扶持を稼ぎ出し、次の魅力ある新車開発に猪突猛進するわけです。新車が売れていれば研究開発や宣伝広告の一環としてのレース出場もするでしょうし、次の施策として色んな種類の車を開発する余裕もできるでしょうから発売されるクルマのバリエーションだって増えると良いことづくめです。ところがひとたび新車が売れなくなる循環に陥るとどうなるか。まあ、何処かの国みたいに妙に縮小傾向のクルマ選びになり、省燃費大好き、経済負担の少ない(税負担が少ないことも含む)クルマ大好き、コレが売れているとなればその車種にばかり受注が集中する、なんて事になるかもしれません。好きなクルマが結果的に軽だったのなら話は分かるのですが、クルマの選択基準そのものが「軽自動車というカテゴリー内のクルマであること」って言うのは如何なものか?って思うのは普通の感覚だと思うんだけどなあ。
で、多種多様なクルマに触れる機会が少なくなった、クルマがバラまかれない、景気や雰囲気も宜しくない所謂「冬の時代」に多感な時代を過ごした人達はどんなクルマを選択するか?と聞かれれば、そりゃあ買わなくなるよね。そうした年代がおそらくバブル以降に就職時期を迎えた20代後半から~40歳代相当の失われた20年と呼ばれる時代に遭遇してしまった世代じゃなかろうか、と。クルマという商品は非常に分かり安い価格帯に抑えられた値札の付いた高額商品ですから無難に金銭負担の少ないと思える軽自動車に新車需要が集中したり、残価設定ローンでとりあえずの支払金額を抑える支払い方に誘導してみたり、カーリースやカーシェアリングといった、とりあえず負担額の少ないという宣伝文句の聞き慣れない販売方法に目を向けたくなる気持ちは理解できない話じゃあない。で、多少は上向きになりかけた景気状況を迎えているのに、また消費増税で人心と財布のヒモを縮小させようとするのが今の状況でしょう?正気の沙汰とは思えない。

と、ここで前置きの話にあるサポ―ターというかディストリピューターの役目たる中間者の話。クルマにおける中間者、クルマの供給量をを結果的に絞ってしまう役目を果たしている人は誰?何?という話になるわけです。

本当はここからが本題の筈なんですが、長くなってきたので次の話はまた今度。
Posted at 2019/04/14 16:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation