• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

バブル入社組の何がダメなのか?

企業業績が思わしくなくなって来ると槍玉に挙がるのが人件費と設備費です。

そりゃ一番大きな固定費ですからヤバイとなれば真っ先に槍玉に挙がるのもワカラン話でも無い。そうして先ず切り詰められそうな所を切り詰めて、その先は?と聞かれると、どんな策が出てくるのかなあ、と期待してしまうんですがソコントコどうなんでしょうかね?

例えばV字回復を成し遂げたらしいゴーン襲来時の日産は工場閉鎖と共に大規模人員削減をしました。
その後は「変わったんだ」という事が分かり易い形で伝わるようデザイナー部門のトップにいすゞでビークロスとかデザインしてた中村史郎を据えてトップダウンの組織とし、従来のデザインから明らかにフォルムの違う車を続々と出してきました。それと並行して注目度の高い、日産を象徴出来る車種を復活させました。GT-RとZですね。
まあ、後はそうした精力的な車種投入を続けていけば良かったんだろうとメルヘン畑の住人たる日本人としては思うのですが、ソコは、まあソレ、アッチは狩猟民族の性という事か、植民地支配というものはそういうモノと言ったら良いか、そもそも誠実な企業経営を期待しすぎる方が悪いという気がしないでもない、というより悪いですが、肥えた羊をどうしようが肥育者の勝手っちゃあ勝手で、美味しく頂かれてしまってまんまと国外逃亡、と。もうその事自体が忘れられてる気がしますが、いい加減、学習しろよ日本人って感じです。


さて今回のマスコミ関連のリストラには策があるんでしょうか?先ず切ったは良いとして問題はその先。新たな収益源の創造に関して、ですね。

ぶっちゃけ新聞とは言いつつ旧聞でしかない2次3次情報を手間暇掛けて大量印刷・大量輸送・個別配達というコストを掛けて今現在、朝夕刊セットで月額購読料4,037円なんだそうです。高っか。
今改めて書き上げてみると印刷は外注、配達停止、購読は通信料込みでタブレット(それこそKindleのペーパーホワイトで充分)貸し出しによる記事の随時配信で充分なんじゃないの?って思う。別メニューでタブレットがカラーになったり大型モニター化したり、朝日で出してる雑誌も過去分含めて読み放題プランにするとか?テレ朝系の番組も別メニューでアーカイブス含めて見放題にするとかさ。
地方支局もテナント料高そうな所に入居する金があったら田舎の借家に入っても良いだろうし、それこそ地方版の記事なんて大した内容でもないからテレワークで充分じゃね?って思う。

まあ、あくまで情報配信を本業としてやっていくつもりがあればの話ですが。ね?朝日不動産さん、さん。


さて話を戻してリストラされる代表格のバブル世代・バブル入社組ですが、果たしてコレはバブルという世相の中で育った彼ら・彼女らが悪いのか?という話。

先に思う所を書いてしまうと、これって年金や健康保険と共通する

年功序列・終身雇用(加入)の制度破綻

が目に見える形でやって来てるんじゃないの?って気がしてます。
その破綻時期に直面してるのがバブル入社時期の人達っていうこと。もちろんバブル入社組以前の時代も含めた「浮かれた空気のまま会社員時代を過ごして来れちゃった方々」と言い換えても良いと思います。結局、前年同条件で今が良けりゃあ、それで良くって前例踏襲・問題先送り。それは上は社長から、下は新入社員というより内定目指して就職試験に群がる学生も含めた話なんだから処置の仕様が無いのかもしれない。

自分のサラリーマン時代の出来事で象徴的に思えるのは「全く教えられない先輩社員」ばかりだったことですね。「手順は教えられても、考えることは教えてくれない」ってどっかの本にあった言葉のような気がするけどホントその通り。クルマを売る為のハードってのは一切教えてくれなかった。見て覚えろっていうだけ。

訪問の仕方とかはビデオを見たけど礼儀作法に終始して、そこで何をやるのかは一切無し。初回訪問は良いんですよ。別に顔出すだけだし、せいぜい「この地区の担当になりました」っていう程度だから。でも、その先は野放し。査定をしてみませんか?と言ってまわる位の事は言われた気がしましたが、やっとの思いで査定をした車も散々な査定金額だったことは以前お話しした通りです。

例えば順風満帆な営業さんからは「今までどういう風に売りました」という体験談も無かった。それこそ訪問先はどうやって選んだのか?とか、聞きたかったのはそういう事なのに、どういう風に・どういう切り口で訪問していき次に繋げていったら良いのか知りたかったのに、そういうのは一切無し。先輩社員との同行訪問も何度となくお願いしてみたけど馴染みの既納客に行くだけだった。

またまた話を戻して、何が言いたいかというと「これから先もっと良くする為にはどうしたら良いのか?」という、次を考えることを教えてこられなかった先人たちの後にバブル入社組だって続いてんだから、いきなり考えろって言ったって無理に決まってんだろ、と。
随分前に読んだ外資系金融機関の上席者が「私の仕事は後継者を育てること」って言ってたけど、今さらのようにコレを思い出します。「日本型の家族経営」って言うなら次の日本人を育ててよ、って思う。
技術・情報独占で目で見て盗めの徒弟型でなくって、次世代の子弟の育成。それを一子相伝ではなく、何人にも伝える。情報は伝えるだけでなく、得た情報を他の人に伝える技術も伝える。次はお前が伝える番なんだ、というね。

これまた余計な話だけど、叱るのはダメで「褒めて延ばす・育てる」という謎の勢力。コレもどうよ?って思う。みんなが誰しも、そんな達人技を駆使できるなら苦労はしません。
1stガンダムでアムロ君が「親父にも殴られたことないのに」ってブライトに言い返すシーンがありましたが、まあ殴ることを肯定する気もないけど、個人的には殴らないことを全否定するつもりはありません。必要最低限の矯正はあって然るべき。誰もが皆ニュータイプじゃねーし、そんなよい子ばかりなら凶悪未成年犯罪なんか起きる訳ねーだろ、とか。


ただまあ、残念ながら人間4~50代になって今から自身を矯正しようと思っても中々上手くいかないでしょうから、先ずはそうした年代の人には己の給料に見合う仕事の質と量とは?という観点を持って貰うことから始めるしかないのかなあ?
まあゴーン襲来と一緒で、本来リストラするなら真っ先に幹部連中をクビにした後で社内体制を組み替え、下っ端に手を付けるならその次というのが順番だったとは思うんですが、まあソレはしないだろうなあ。かつての課長・島耕作もさっさと市井の人にならず今だに会社にしがみついてるみたいだし。


Posted at 2021/03/27 12:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月14日 イイね!

まずい。電動自転車欲しくなってきた。

まずい。電動自転車欲しくなってきた。数年前、仕事上で使いたいことも重なり、かねて購入を計画していた折りたたみ自転車を買いました。何で折りたたみ?って聞かれれば、車に積み込むのに苦労せず、しかも輪行が出来るから。

しかーし。

結局買ったのはブロンプトンのM3R(だったかな?)のレモンイエローなのですが、若かりし頃の筋力からの現在の衰えを全く理解していなかったジジイにとって12キロ少々あるブロンプトンの車体重量は非常に重くのしかかるんですね。まあ、ブロンプトンに限った話ではないんですが。
それに加えて心臓に関する手帳持ちの私としては坂道やアゲインストな風が非常に重くのしかかる事に買ってから気が付きました。もうキツいキツい。世の中、平坦な道ばかりじゃないんですよね。

まあ、そんなこんなで時たま乗るには乗ってるブロンプトンですが、気が付いた時にはタイヤのエアがすっかり抜けていることもあったりする有様です。まあ、買ってから今まで10回も乗ったのか?って程度で雨に乗ったりなんかしてない個体ですから非常にキレイではありますけどね。

で、まあそんな前置きで今日は久方ぶりに乗ってみたわけです。天気も良いし気温もまあまあ。ちょっと風があるみたいだけど、まあ、それはそれ。自宅から2キロも離れていない浜名湖ガーデンパークまでちょろっとブロンプトン君に乗って出掛けてみようかな、と。そう考えたわけです。行きは良い良い、帰りははてさて。

行ってみたら全く偶然な事にフィアット500ミーティングが行われていました。見渡す限り(ちょっと大げさ)チンクエチェントだらけです。ついでにアバルト・スパイダーもチラホラ。生産打ち切りになってたの知らんかった。
で、500は思ったより黄色が多め。まあルパンですかねえ?どうせなら現行型のミントグリーン(嫁さんはコレがお気に入り。個人的にも好き。ただし500Cにこの色は無いんだよなあ。)なんかも見てみたかったのですが、ほぼ目につきません。想像するにチンクエチェント乗りにとっては今頃参入ってのが邪道なのかもしれません。最初に買えよ、と。
そういえば昨日・今日とチンクのミモザ2発表商談会のタイミングだったと思うのですが、どうせなら協賛すれば良かったのにねえ、フィアット浜松さん。まあ、良いけど。

まあ、話が大幅にズレました。

行きは良かったんですよ、行きは。問題は帰り。しかし風がね。おもくそアゲインストなんですよ。コレがキツいのなんのって。
当初はどうせ、ここまで来たならウインドサーフィン屋が数件並んでる湖岸の道をぐるっと回って帰ろうかと画策していたのですが、最初のT字交差点でめげました。で、息も絶え絶えにウチに辿り着いた頃には心拍数200越えです。ダメだよ、心臓の逆流レベルを警告されてる様なヤツ(私)がアゲインストで自転車なんか漕いでちゃ。
という事で、それなりに体は動かしたいけど、あんまり負荷の掛かることはしちゃダメよっていう私の考えた折衷案が電動自転車な訳です。


でも折りたたみの電動って結構な金額になるんだよなあ。うーん、軽の中古車買うと思えばこのくらい。イヤ今はこれ以上車を増やしたくはないんだけど、自転車なら…。でも125ccの原付二種も良いなあ。
Posted at 2021/03/14 19:06:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月10日 イイね!

企業経営の分かれ道

大昔のバブルの頃、オンキョーのメーカーセールスとしてステレオを売るアルバイトをしていた時期があります。南野陽子に宣伝してもらっていた頃ですね。
音は他社の製品と比べてソコソコ良かったとは思うのですが、如何せんデザインがダサいので売るのに苦労した覚えがあります。

というか、はっきりと苦労した。音が良いですって言ったって振り向いてくれないだもん。どうせ音なんて、どれも似た様なモノでしょ?ってな言われ様で。イヤ、俺聞いても分かんないし、って言われた事が何度あった事か。あんまりシツコイと他のお店に行かれかねないのも難しい。

その点一般的なクルマの買われ方と一緒で、いくら走りが良いとか設計が優秀です、と言われても誰も乗り比べて云々なんて言ってる人は居ないのと同じです。結局みんなが選んでる無難なメーカー・聞いたことのある名前のクルマを選んでしまう。だから高齢者は軒並みプリウスを買い、老いも若きも軽と聞けばNBoxを思い浮かべて買う訳です。クルマの良い悪いはあんまり関係ない。良いらしいという幻想で買われていく。
商機というモノが何処にあるのか?と聞かれれば、世間様の耳目を引く「あのクルマは良さそう」という分かり易さや評判をどうやって作れるか?という点だと思います。アルファードという分かり易さ、ハリアーという記号。広くて乗りやすそうな軽というイメージ。
一旦イメージが出来てしまえば開発する側としてもそのイメージを如何にして前年同条件として追うか?という話になるわけですが、クラウンやマークXの様に一旦ブランド・イメージやポジションが枯れてしまうと失地回復も難しいものです。ここで妙な前年同条件とか過去の栄光を追ってしまうから枯れちゃうんだろうなあ。上手いことプライドを捨てるのは難しいものです。
でまた、こういうものは回答のある世界ではないので何とかプランナーだとか、〇×アドバイザー、消費者動向マーケティング調査何とかやら等といった魑魅魍魎が跋扈する世界になるんだろうなあ。信用した所でどうせ責任は取ってくれないのに安心材料欲しさにお金払っちゃう。またその安心材料を頼りに企画を立ち上げちゃうこともあったりするんだろうなあ。とまあ、車の話はさておき。

オーディオに話を戻して、ちなみに当時一所懸命いろいろ聞き比べてコレ良い音出すステレオだなあ、と感心したのはA&Dでした。知らない人もあるでしょうけど赤井&ダイアトーンでした。

で、バブルの頃のケンウッドって自社工場は持ってなくって、やっていたのは企画と製品デザインだけいう話でした。じゃあ生産は?というと当時のアイワに委託していたそうです。OEMってヤツですね。
当時、電機屋さんに販売研修に来ていたアイワの技術者の人から直接聞いた話ですから多分間違っていないと思います。物はウチで作ってますって教えてくれました。企画・デサインをひとりの部長が先導してまとめて、生産は外部委託。

それ以前はトリオという名で無線機器とかをやっていた会社がAV機器向けにKENWOODというかっこいいブランドロゴを立ち上げ、当時のAV機器としては際だってスタイリッシュなデザインでまとめられた製品を世に送り出していました。カッコ良かったなあ。当時のオンキョー製品と比べるとため息が出る程に羨ましかった。だって売るのに苦労しないんだもん。
まあ正直な所、音はホドホドっていう程度だったけど音を気にしてシステムコンポ買う奴は殆どいなかったし、というか指名買いが殆どだったし。そういう戦略で突っ走ることを決断した経営陣も、いい度胸してたんだろうと思う。

結局AV機器向けだったブランド名は本体のトリオを飲み込み、後に社名自体がKENWOODになってしまう。しかも今ではビクターとも合併しててしっかり生き残ってるし。

バブル時期のパイオニアもKENWOODと並び称されたスタイリッシュなデザインの大手AV機器メーカーでしたが今現在は消えかかってます。美味しそうな所から各部門が売りに出されて今は何が残ってるんでしょう。今度は地図データの管理部門を売るらしい。

いや、たしかに技術は素晴らしかったかもしれません。KUROとか、さ。バーチカル・ツイン・スピーカーとか今でも個人的には欲しい位です。S-1000twinAとかマジで。ただ、売れてナンボの世界でもある。残すことを前提にするなら製造数を絞って値付けを高くするとか、核になる技術は自社内に残して外部に生産委託するとか方法はあった様な気がするんだけどなあ。そこで変に商売っ気を出して売らんかなの値付けと生産・販売方法が中途半端過ぎた気がする。

ソニーのテレビとかが分かり易いかもしれないけど、あそこの液晶パネルって暫く前から韓国製でしょ?いずれ技術が成熟すれば競争できなくなると思える部材はさっさと切り捨てて外部からの部品調達に切り替え、でも競争力の核になるであろう画像エンジンの製造開発は今も自社でしっかりと囲ってる。
シャープもそうだけどマスの大きな製品は製造ラインもデカいから、どれだけ安く作れるかが鍵になってくる。ライバルは国内だけじゃない。となると今だから言える話なのかもしれないけど、液晶に限らず製品技術と製造技術だけの開発に特化する方が良かった気はする。こういう所が大企業だからといって安心してばかりは居られない、という今の時代なんでしょう。今さらながら一体何処で道が分かれたんだろうな、と沁みじみ思う。

だからトヨタも必死だと思う。企業規模は守りの保証にはならない。GMだって破綻したし。危機感を煽るばかりではイカンと思うけど、でも安穏としている人もいっぱい居る。トヨタの中だけじゃなくって、私も含めてトヨタにぶら下がっている人。その一方でアンチ・トヨタの人もいっぱい居て、やれEV化に後塵を拝してるだの、企業規模がデカいだけだの、金持ち企業だのと揶揄されたり。
雇用を守る、ってのは素晴らしい考えだけど、難しい舵取りでもある。いっその事、外部に生産委託してしまって自分たちは企画開発と金融業に特化してしまう方がよほど楽なのかもしれない、とも思ったり。

サラリーマン社長なら前年同条件で先例に倣えで済ませてしまうのかもしれないけど、トヨタの生命線の1つは社長が創業者一族の中の人、という事なのかもしれない。
Posted at 2021/03/10 04:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月02日 イイね!

全てローン思考

クルマの支払といえば昔はほぼ現金一括か銀行ローンでした。自社ローンによる割賦販売も随分上司から煩く言われましたが、現実の金利負担差を考えると「ご面倒でなければ銀行行った方が良いです」って言ってました。

こんな記事がありました。
>https://news.yahoo.co.jp/articles/3da007d7e7add79b03e82702a18dcf2b53872812

アルファードが販売上位という内容の記事なのですが、何故アルファードの様な高額車輌がここまで売れているのか?と聞かれれば答えは簡単「全部ローンだから」というお話し。
こういう高額車両になると親ぐるみの購入計画になりやすいことに加え、今年はコロナの影響もあって時期的に親子孫の3世代で「go to トラベル」を目論んでいたってのもある様な気もします。
それに加えて、一旦最初の購入時に親を巻き込んでの頭金調達という障壁がクリアーできてしまえば後は残価を先に値引いた金額のローンとなりますから、一旦滑り出してしまえば次回の代替は毎月の金額がいくら増減するのか?という至ってシンプルな商談になってしまいます。
昔、3年毎にマーク2を乗り換えていただいたお客さんがいらっしゃいましたが、この乗り換えサイクルだと同じ型のM/C前と後というタイミングになってしまうという事がありました。その時「もう1年待ってもらえば…」と話を切り出したら、その方曰く「下取りが下がる」って一刀両断で却下されました。それと一緒ですね。

ただし、常に車代は払い続ける事になる事が前提である事を忘れちゃイケナイんですが。

アルファード以外で高額査定の定番と言えばハイエースバンですが、ハイエースバンをファミリーユースで乗られている方はさておき仕事仕様で乗っている方だと、どんだけ滑った転んだ引っ掻いたされたクルマに変わり果てるか想像も付きませんから、ディーラーとしてもフツーに乗用車なクルマを代替していって貰える方が助かるという事もあります。

あと重要な事は、「残価金額=通常の査定金額」ではないこと。当然、引き取った車は再販をして新車金額に充当しなければいけない「商品」です。当然、仕入なら安く仕入れるのが鉄則。
「残価率が良い」というのはあくまで「他の車と比べたら」という話であって、通常の査定や買取業者への売却(巨人とか〇ックなんとかは除く)と比べてはイケナイという事は忘れてはいけません。あとで並べられた金額を見るとひっくり返ります。
売り手にとって残価設定金額とは損しない絶対領域というかpoint of no return(綴り間違ってたらごめん)な金額なのです。


てことで話が元に戻って「なんで高額車が売れるのか」。それは自らの収入金額を顧みる事なく消費行動に走ってしまうという、確実な貧困化がもたらしている現象なんじゃないの?って思います。一旦歩みが止まったり滞ったりしたら、そこで息の根を止められてしまう。だって車に限らず、ローンを抱えるという事は観覧車を回し続けることが宿命づけられたハツカネズミ状態なんですから。
例えば社会情勢の変化が元であったにせよ、それによる減給であったり解雇であったり転勤だったりと、全て会社の一存に握られているとしたら怖い話だな、と。世が平らかで平和である事が大前提で、一旦就職できればそこで全てが整ってしまう、という程平坦な道じゃないと思うんだけどなあ。どっかのラブソングじゃないけど恋愛はハッピーエンドじゃなくって、まあ結婚するしないは各自の判断だけど、その後どれだけ継続できるかの方がよほど長い道のりなんだと思うんだけどなあ。

と、他人事ながら思います。ま、ローンが組めるだけ幸せなのかもしれませんが。
Posted at 2021/03/02 16:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月02日 イイね!

クラウンが売れなくなった理由は単に名前だけの車になったからじゃねーの?

プレジデントにこんな記事がありました。

>https://president.jp/articles/-/43552?cx_referrertype=mail&utm_source=presidentnews&utm_medium=email&utm_campaign=dailymail

一読してみましたが、内容は他人からの伝聞をそのまま転記しただけで、その伝聞自体に事実誤認が多く、全く参考にならん記事でした。
クルマの商品開発は、開発コストの膨大さとは裏腹に、投資回収に見合う売上台数が確保できるか否かは売ってみないと分からない、という非常にリスクの高いプロジェクトでもあります。それこそ凋落傾向の著しい国内専用セダンなど清水の舞台から飛び降りる程度の覚悟では済まない位の重責だろうなあ、とは思います。

個人的見解ですけど、クラウンが売れなくなった理由は「クラウン」という名前の車に対する社内の期待値と約束事が、結果的に冒険が出来ない開発とさせてしまったのが原因だと思ってます。横から(無責任に)口出す人が多すぎたんじゃないの?失敗しない様に、社内基準をクリアーする様に、ってやれば、そりゃあ失敗の責任は有耶無耶になるだろうけど、それを誰が欲しがるの?と。


記事の最後にある「全車併売をきっかけとして全く売れなくなった」というのもディーラーの営業マンの立場を考えれば当然で、クラウンという名前の車に全く引きが無いという事です。引きがなければ売れません。今までのトヨタ店からすれば向こうから買いに来るアルファード売った方が楽に決まってます。
アルファードが販売上位3位に入ったというのも考えてみれば全トヨタ店が一斉にアルファード売り始めたんですから当たり前といえば当たり前。店側とすれば買いに来た人に自店舗扱いのクルマを売る、という障壁をクリアーするよりそのまま売る方が楽に決まってますからね。
売れ行きの良い車種なら在庫車も抱えているでしょうからアルファードなら即納も可能でしょう。クラウンを苦労して売るより最初からなんでも付いている特別仕様車のアルファードを「お値段変わらず、乗り降りもし易く、中も広く快適で、お孫さんも皆さんご一緒に出掛けられますよ?」って売った方が楽。しかも即納できるとなれば尚更でしょう。まあ、これはハリアーも同様です。

しかも今までトヨタ店に付き合ってもらっていたお客さんに「お前の所からアルファードを買えないのか?」と嫌味の1つも言われる事も多かったであろう事は想像に難くないですからトヨペット店以外の店舗は無茶苦茶楽できる様になったでしょう。結局それが経営統合・名称統一の新名称ディーラーという流れになる、と。


という事で話を戻して。
売れるクラウンを目指してSUVスタイルのクラウンという企画が進んでいるといった記事も目にします。

いや、そうじゃなくってさ。
醤油味からメガ盛りに変えれば売れるか?という話じゃなくって、クラウンという名前の「良いクルマ」というトヨタ指針・基準が置いてきぼりになってるのが指名買いを逃している原因でしょ?他に成功例を探すんじゃなくって、レクサスマークにしてスピンドルグリル付けて、内装を豪華そうにして元値+200万円で売るんじゃなくて、「クラウンの名前を付けるに相応しいクルマとは?」っていう自問自答をここらで一発、開発スケジュールから外した熟考の末に頭を冷ましてコンセプトから構築し直す方が良いんじゃないですかね?







Posted at 2021/03/02 10:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 23456
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation